まこにゃん
ファン登録
J
B
長谷駅で江ノ電を降り、光則寺に向かって歩きました。 通りは古い建物も多く、雰囲気のあるお店が多く、撮りまくっているうちに、大仏さんへ。 慌ててて引き戻ると、小さなみたらし団子のお店。そこで、まず、おやつ^^。 道を教えて貰い、光則寺へ。 このお店は通りの中の一つ。 さすが、鎌倉と言う感じの佇まいでした。
ふと立ち寄りたいお店。 撮って入って、また撮って・・・そんなことの繰り返しであっという間に鎌倉散策が終わってしまう。 何度行っても覚えられない鎌倉の街です。
2011年06月16日21時24分
小生社寺ばかり見てるので疎いですが、 長谷はこの2、3年で新しいお店ができてきました。 一寸裏通りにもCAFEなども。 こういうのはやはり、まこにゃんさまでないと気づかないですね。 本通りの脇におおきな紫陽花があるお店があったような。 ⇒このお店ですね、このお写真の黒板の右側に大きな紫陽花があったんですが、 今年はないですね。まさしくその時撮らないとだめですね。
2011年06月17日06時04分
京都とはちょっと雰囲気の違う店構えがいいです。 こういう町並み風景を撮りながらの散策 楽しそう。 おおねここねこさんとすれ違ったら、、よろしくです。(笑)
2011年06月17日09時38分
あ!わたしもここ立ち寄りました^^ 可愛い柄のあぶら取り紙が沢山あって使わないのに欲しくなってしまいました。 そして、みたらしだんごも2回ほど・・・^^長谷寺から大仏までの道のり誘惑が多すぎますね^^ 私の撮った鎌倉はどこに行ったかが良くわからないことが多いので、こんなショットも撮らなくては・・! と思いました。
2011年06月17日22時28分
鎌倉って江ノ島に近いんでしたっけ? どうも私の脳内では 平安時代→鎌倉時代→江戸時代 なので 京都と江戸の間、静岡あたりってイメージしちゃいます。 あぶらとり紙 ってよく見ますが しわとり紙って無いんでしょうか。 シワは少ない方ですが最近豊齢線が気になり始めてます。 別にもうどうでもいいと思いつつ・・・
2011年06月17日23時04分
鎌倉の街歩きの楽しさが伝わってくる写真&コメントです^^ とても趣のあるお店で、絵になってますね☆ 関東にいた頃にカメラ始めてれば、鎌倉に何度もいったと思います。 いいところですね~
2011年06月18日09時01分
よねまるさんありがとうございます。 そうですね。 あぶらとり紙は京都や金沢が有名ですよね。 私はこの間化粧品屋のお姉さまに、 「お客様くらいの年齢になるとあぶらとり紙ではあぶらを取り過ぎてしまいます。 ティッシュで充分です。」と言われて、あぶらとり紙は卒業となりました(涙
2011年06月24日15時21分
日吉丸さんありがとうございます。 じっくり切り取るべきなんですよね。 私はあまりにも、撮りたいものがあるので、すっかり舞い上がり ルンルン♪でちゃっちゃか写していました・・。
2011年06月25日21時36分
INAJINさんありがとございます。 もう何回も行っているのに、今までと今回カメラを始めてからとでは 物の見方が全く違いました。 カメラの趣味は素晴らしいです!!
2011年06月25日21時43分
古都鎌倉の風情が感じられますね♪ あぶらとり紙・・・起源は北陸金沢と聞いています(^.^) 金箔を作る時に和紙を挟んで延ばしているのですが、その和紙があぶらとり紙になったのです。 今では京都も有名ですよね。 鎌倉も金箔の世界があったのでしょうか・・・。
2011年07月06日22時13分
よねまる
あぶらとり紙は京都のよーじやが有名 ですが、鎌倉にもこのようなお店が できたのですねぇ!
2011年06月16日21時19分