写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

横浜のしょうちゃん 横浜のしょうちゃん ファン登録

デンオン

デンオン

J

    B

    私にとっては「デノン」ではなく、いつまでも「デンオン」。

    コメント18件

    komaoyo

    komaoyo

    デンオン、トリオ、ダイヤトーン、テクニクス、サンスイ、オーディオテクニカ・・・等々 色々ありました。アンプにチューナーにターンテーブルにスピーカーにカセットデッキにオープンリール・・・ ピンクフロイドの原子心母聴いてた頃を思い出します。

    2024年05月05日16時57分

    うめ太郎

    うめ太郎

    昔は、拘りのコンポとかで、いろんなメーカーを集めてコンポを組んでいた記憶があります。 懐かしいですね。

    2024年05月05日17時33分

    bigisone

    bigisone

    学生時代初めてアンプはAurex(東芝)でした。 今はNECのCDプレヤーにONKYOのA-1Eで時々鳴らしていますが CDはピックアップがかなり弱ってきててます。 懐かしいです。ピンクフロイドLPあります(笑)

    2024年05月05日18時36分

    快傑ハリマオ

    快傑ハリマオ

    横浜のしょうちゃん さん 全く同感です。何でデンオンがデノンに。 若い頃、毎年開催されていた、オーディオショーには必ず行っていました。今でも狭い部屋はオーディオ機器とレコード&CD埋もれて。(汗

    2024年05月05日18時55分

    Night Ripper

    Night Ripper

    そうですね(^^♪オリもOMでは無くオリンパスでいて欲しかったです・・・ ちなみにこれはDCD-1500REですかね? 私は、DL-103&DP-57L・DCD-1610改・DCD-3500Gは使ってました。 ピンクフロイドは実家にアルバム「狂気」があったかと(^-^)

    2024年05月05日19時02分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    komayo様、コメントありがとうございます。 オーディオ好きの父の影響を受け、私も中学生の頃にハマりました。当時、テクニクスのプリアンプ+メインアンプ、トリオのチューナー、ソニー、アカイ、ナカミチのデッキ、パイオニアのレコードプレーヤーだったと思います。残念ながら現在はほとんど残っていません。 私はデュラン・デュランやジャーニーを良く聞いていました。すみません、ピンクフロイドはあまり聞かず・・・。

    2024年05月05日19時38分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    うめ太郎様、コメントありがとうございます。 いろいろなメーカーのものを集めて組み合わせましたよね。ネットがない時代、FM情報誌と近所のオーディオショップから製品情報を得ていました。懐かしいなぁ・・・。

    2024年05月05日19時40分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    bigisone様、コメントありがとうございます。 ONKYOのA-1E、調べて思い出しました。就職したばかりのころ、寮の先輩が使っていたものかと思います。 CDプレーヤーのピックアップ、弱っていますか。ダウンロードでの音楽購入が当たり前の時代、CDも懐かしいアイテムになってしまいますね・・・。

    2024年05月05日19時45分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    快傑ハリマオ様、コメントありがとうございます。 アメリカの投資ファンドの子会社に買収されて以降、海外での発音にあわせてデノンと呼ばれるようになったそうです(と、先日Night Ripper様に教えて頂きました)。でも、我々の心の中では、いつまでも「デンオン」ですよね。 オーディオ機器とレコード、CDに埋もれていますか。いやぁ、魅力的です!

    2024年05月05日19時48分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    Night Ripper様、コメントありがとうございます。 とうとうOM-1もmk2となり、オリンパスロゴではなくなってしまいましたね。 写真のCDプレーヤーは父のもので、多分DCD-1500REで正しいと思います。DCD-1610を検索しましたが、いやぁ、懐かしいデザインですね。「改」がちょっと気になります・・・。 ちなみに、私が初めて所有したデンオンは「文庫本」というスピーカーです。20年程前、壊れたので捨てちゃいましたが、今頃後悔しています。

    2024年05月05日19時55分

    Night Ripper

    Night Ripper

    FMfan・FMレコパル・FM STATION等懐かしいですね(*^^*) ステレオ・ステレオサウンド・MJ・HiVi・オーディオアクセサリー 等も実家に未だ残っているかと思います(^^; 「改」は、基盤は電解コンの容量増加と強化で解像度と厚みを出す位で 後は、ケースを取っ払い、張れる場所全てにブチルゴムとソルボセインで   共振防止、同じく鉛インゴットで共振防止、トランスもシリコーン接着剤で 覆って振動対策・CDを押さえる部分にも銅製コイン+ブチルで振動対策。 足を外してインシュレーターで三点支持に変更とか、何言ってるか解りませんよね(笑) まぁ、気休めと言うか実験と言うかオカルトと言うか(爆)そんなんで遊んでました(^^ゞ 文庫本スピーカーとは、DENON SC-C1ですかね?アンプ内蔵で理論的に良い音だと思います。 私もアイワ SC-B10 アンプ内蔵 スピーカーを初期のPC用に使っていた事がありますが 値段の割に良い音だったのをおぼえています(^o^)

    2024年05月05日21時28分

    LIZALIZA

    LIZALIZA

    うちにもDenonのスピーカーがあります。 なんでデノンになっちゃったのかな〜 私もデンオン派です

    2024年05月05日23時02分

    MONØEYES

    MONØEYES

    いつの間にデノンに変わったのでしょうか? 自分もデンオン派です^ ^

    2024年05月05日23時24分

    ここはどこ?

    ここはどこ?

    今の自宅では、テレビのスピーカーがDENONですねぇ。 私『デンオン』嫁さん『デノン』ですが、いつからそうなったのか・・・。

    2024年05月06日06時41分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    Night Ripper様、いろいろ改造されて楽しんでいたのですね。私はあまり詳しくないので改造内容はよくわかりませんが、何やらすごそうなことはわかりました。 FM情報誌は「FMレコパル」を愛読していました。読者のリスニングルームを訪問、診断する企画が好きでした。周囲はFM Station派が多かったかな。 文庫本スピーカーは、検索してみましたがSC-C1だと思います。スピーカー本体はコンパクトでしたが、付属のACアダプタが大きかった。・・・。

    2024年05月06日08時05分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    LIZALIZA様、コメントありがとうございます。 デンオン派が多く、嬉しく思っています。スピーカー、大事にお使いください。

    2024年05月06日08時08分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    MONØEYES様、コメントありがとうございます。 DENONのサイトによれば、2001年に世界共通の呼称を企業名として「デノン」に統一したそうです。 CDが登場する頃にオーディオにハマっていた世代としては「デンオン」ですよね。

    2024年05月06日08時13分

    横浜のしょうちゃん

    横浜のしょうちゃん

    ここはどこ?様、コメントありがとうございます。 ということは・・・奥様、とってもお若いとか。 あ、すみません、余計な詮索でした。

    2024年05月06日08時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された横浜のしょうちゃんさんの作品

    • デンオン

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP