カメパパ
ファン登録
J
B
唐津城は、豊臣秀吉の家臣:寺沢志摩守広高が 慶長7年(1602年)から7か年の歳月を費やして完成しました。築城には名護屋城の遺材を活用したと伝えられています。城を中心とした砂浜と松原が翼を広げた鶴のように見えることから、別名「舞鶴城」とも呼ばれています。 その城主には寺沢、大久保、松平、土井、水野、小笠原の各大名が任ぜられています。
やん・うえんりーさん いつもありがとうございます。返信が遅れて申し訳ございません!唐津城から見る各方角は自然豊かで素晴らしい景観です。なかでも城内の藤はとても綺麗です。 それから平戸市ランタンナイト始まります! https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/news/2024/2024-0620-1546-107.html
2024年06月29日07時29分
カメパパ
続き… 明治10年に本丸跡は舞鶴公園となり、唐津城築城当初は、天守閣はありませんでしたが、昭和4年に文化観光施設として天守閣が建てられました。天守閣内は郷土博物館になっており、唐津藩の資料や唐津焼などが展示され、唐津の歴史に触れることができます。また、舞鶴公園では3月下旬には満開の「桜」4月下旬から5月上旬には 魅力あふれる香りを感じる「藤」が満開となり、 天守閣からは玄海灘や壱岐、虹ノ松原の雄大な景観、 松浦橋と城下町唐津の風景を見ることができます。
2024年04月29日09時27分