TR3 PG@
ファン登録
J
B
さて、リンダーホーフ城を後にして、今宵の宿に移動します。 たぶんリンダーホーフ城の駐車場で撮ったものだと思いますが、この地図が写真に写り込んでいたので、これまで紹介してきたオーバーアマガウ→エタール→ガルミッシュ=パルテンキルヘン→ツークシュピッツェ→リンダーホーフ城の地理的関係を紹介しておきたいと思います。 先ずは…この地図は上が南で下が北に描かれています。 ここも説明が少し長くなるので、コメント欄へ続きます…
TR3 PG@
さて、地図の説明ですが、移動した時系列で進めます。 σ(^_^)達はヴィ―スの巡礼教会から移動し、この一帯には右下から入り込んできました。 まず最初に紹介したのは中央下に描かれている街、あのフレスコ画が描かれていた街並みのオーバーアマガウです。 ここの標高は800mを越えており、あの特徴的な岩山コフェル・シュピツェ/Kofel Spitzeが見えましたね。 この岩山は高さ1,342mですが、目立つランドマークとして聳えていました。 さらに谷の奥に進み、突き当りを左に曲がります… 曲がってすぐに見えるのがエッタール修道院のあるエタールです。 その後軽く峠越えをして、次の谷に降りるとある街がガルミッシュ=パルテンキルヘンです。 地図では左端中央に少し描いてある街です。 更にこの谷の奥上右に進んで行くと…岩峰群が聳え立つ山岳地帯に入ります。 ちょうど中央上にドイツ最高峰のツークシュピッツェ/Zugspitze 2,962mが描いてあります。 この麓にある湖がアイプ湖/アイブジーEibseeで、標高1,000mでした。 さて、その後ガルミッシュ=パルテンキルヘン、エタールまで戻り、今度は中央から右上に入り込む谷を進んでいったのが赤い矢印の位置にあるのがリンダーホーフ城です。 リンダーホーフ城があるところは標高943mだそうです。 こうしてみると、ツークシュピッツェ/Zugspitze の向かいの山々を越えたところにリンダーホーフ城があるのですね。 実はこのリンダーホーフ城の背後(右側)の山々をさらに越えると、この日最初に訪れたヴィ―スの巡礼教会があります。 このように、この一帯はドイツのアルプス地帯で観光地や景勝地が沢山あるところなのです。 さて、この日の宿泊地はというと…また来た道を戻ってガルミッシュ=パルテンキルヘンです♪
2024年04月21日08時35分