ボヌエール
ファン登録
J
B
江戸時代の中頃から荒川堤に咲いていた八重桜です。 江戸の人たちもお花見に出かけたのでしょうね。
おはようございます。 花弁が幾重になって八重の魅力的な花姿です。特にこの江戸は美しいですね。 お花見は昔ながらのイベントで古くは平安時代の貴族が桜を見ながら歌を詠んだり、蹴鞠(けまり)をした行事が始まりで、次第に農民の間でその年の豊作を願って桜の下で宴会をするようになったといいます。 庶民がお花見を楽しむようになったのは江戸時代の寛文年間のころからです。
2024年04月17日09時18分
MightyGさん、 こんにちは。 現在の私達もそうですが、江戸の人々もみんな桜が咲くのを楽しみにしていたのでしょうね。 重箱持って、ワイワイと出かける姿が想像できます(笑) 嬉しいコメントありがとうございます(*^^*)
2024年04月17日10時48分
Winter loverさん、 こんにちは。 昔ながらの八重桜といった感じで、以前はあまり感心がありませんでした。 でも良く見ると、花びらの周囲を縁取るように濃いピンク色の線が出ていて綺麗ですね。 1500年以上前から続くお花見文化、日本の春ですよね~(*^^*)
2024年04月17日10時57分
隅田川がよく氾濫したので、時の将軍吉宗が、荒川を造ったり、 土手の強化のために桜をたくさん植えて、庶民を花見に行かせたそうですね~、、、。 ゆえに荒川ゆかりの桜が多いと聞きました。 江戸時代から続く桜の名所は王子の飛鳥山、あそこも綺麗な桜ですよね~、、、。 菊咲きの大きな桜はとても魅力的ですね~、、、(^_-)-☆
2024年04月17日16時32分
44katuさん、 こんにちは。 ここ数年の旅人の様な生活から解放され、今年はゆっくりと八重桜を見る事ができました。 江戸も気品のある美しさですね~。 突然、初夏の様な暑さになり、今年の八重桜は期間が短くて若干の不完全燃焼を感じています。
2024年04月17日16時43分
MightyG
江戸の人たちにとっては一大イベント。 お弁当とお酒を持ってのピクニック 花とお酒と御馳走と… 毎日質素な生活だったからきっとめっちゃ楽しみだったでしょうね^^
2024年04月17日09時12分