写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

悲報/ローライプラナー壊れました(_ _;)

悲報/ローライプラナー壊れました(_ _;)

J

    B

    ご覧頂き有り難うございますm(_ _)m 変わった色のスイセンさん遺作となりました(_ _;)レンズ到着時 絞りリングとヘリコイドにガタツキと引っ掛かりが有りましたm(_ _)mこの不具合段々と酷くなり 昨夜とうとう帰らぬレンズとなりました(_ _;) はい(^o^)でも良いんです レンタルレンズを借りたと思えば(^o^; また買いま〜す\(^o^)/ 懲りない奴だ!(`´)お叱りごもっとも(_ _;)※飯塚市吉原町 Rollei Planar1.8/50 絞りF4 明るさ調整

    コメント5件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    ※背景 戦後西ドイツ・カールツァイス財団傘下ツァイスイコン社は1972年怒涛の勢いで世界のカメラ業界を席巻した日本のカメラメーカーとの競争に敗れ生産中止・解散 (_ _;) 西ドイツカールツァイスはローライ社にフォクトレンダーの商標権とカメラ製作機械等を譲渡                                 ローライ社は1974年製作機械等をシンガポール工場に移転 カールツァイス社の応援を受けながら カメラとレンズ製造継続 よって1970年代の西ドイツカールツァイス社と ローライ、フォトレンダーレンズは共通部品が多いんです(^o^;                          1981年ローライ社倒産(ーー;) 1982年ローライフォトテ匕ニフとして再建されましたm(_ _)m                       故障の原因は絞り連動ピン連係アームの破断でした(_ _;) 薄いプレス板から垂直に立ち上がった連係アーム このアームを動かす事で絞りの大きさや開閉を行っています  m(_ _)m 頻繁に動く部分ですが 材質自体が薄く強度不足(ーー;)                                アームの同じ部分に力が加わるため根元部分が変形 この変形が少しでも起きると ヘリコイドや絞りリングに引っ掛かりが発生して摩耗や金属疲労は加速し その状態で修理せず無理に操作を続けると ヘリコイドや絞りリングにガタツキが大きくなり最終的には壊れます(_ _;) はい(^o^)怖いレンズなんですね(*_*;                     今回のレンズ 前枠の変形によりレンズ化粧板が外せず修理不可レンズ! また化粧板が外れたとしても調整は複雑怪奇(・・;)ワタクシ如きの技量では調整困難(ーー;)ヘタに扱うと無限遠が出なくなる可能性大な複雑な機構レンズです(*_*;           昨日の撮影では ヘリコイドガタツキのため レンズを繰り出すとオジギ状態(・・;) 片ボケ発生回避で大変でした(ーー;)             当該レンズは 遅かれ早かれ駄目になるとは覚悟していましたが 意外と早かったですね(^o^;                                   今回は失敗(^o^;また機会が有りましたら レンズ枠フニャフニャは避け もう一度チャレンジして見ます(^o^;/ 失敗は成功の母(=^・^=)ニャン ♫ガンバレ みんなガンバレ 月は流れて 東へ西へ〜♫    井上陽水さん ♫東へ西へ(^o^;

    2024年04月10日03時26分

    komaoyo

    komaoyo

    ありゃまぁ、数日であじゃぱぁですか。個性的だと思ったら、絞り連動部分が弱いという大きな問題も抱えていたんですね。次回の為にとりあえず保管しておきましょう。

    2024年04月06日15時55分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    komaoyoさん(^o^)こんにちはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;) はい(^o^)仰る通りで このレンズ固有の不具合は買って見て初めての分かるんですね(^o^;              到着時はそれほどガタも無く絞りクリック感も有りましたので 出品者様が悪いわけでは有りません(^o^;          私が扱っている内に破断が起き壊れた様ですね(=^・^=)     昨日エアキャップにくるんで保管しましたm(_ _)m また機会が有れば買って見ます(^o^;   ご覧頂き有り難うございますm(_ _)m

    2024年04月10日03時44分

    sho-butterfy

    sho-butterfy

    壊れたのですね。絞り固定レンズとしていけるかとおもえば、無限遠も出なくなる方向に壊れていくとは、 オールドレンズ道の奥の細道ですね。

    2024年04月10日10時24分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    sho-butterflyさん(^o^)こんにちはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;) はい(^o^)今も時々エアキャップを開いて仕組みを勉強中ですm(_ _)m ツァイス関係の一眼レフは瞬間自動絞りがピン押しタイプになっていますm(_ _)m垂直に掛かる力を左右方向に変換しなければならない構造に無理がある様ですね(^o^; また絞り値を伝えるためもう一つ爪の様な形の2ピン構造 複雑な構造ため故障しやすいのかも知れませんね(^o^;                         もう少し勉強して見て仕組みが自分なりに理解出来れば もう一度同じレンズを買って見ます(_ _;)                   いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m

    2024年04月10日13時48分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP