クレア4984
ファン登録
J
B
飛び立つアオサギ、優雅ですね...ダイサギにも勝るかな...? 全て鳥認識・照準器使用です。
キツツキさん お世話になっております。 一度認識すれば追尾していきます、ただトビさんほどの大きさなら楽勝なんですが、小さい鳥さんは手前の枝や背景に取られてしまうことも多いです。 鳥さんの姿とフォーカスは目に自動で合わせるんですね、アオサギくんならほぼ大丈夫です !(^^)! Z50なら私のより優れているのではないでしょうか、私のには賛否両論も多いです^^; 私もスマホは理解できないです~(/ω\)
2024年03月22日16時41分
かぶさん お世話になっております。 ハイチュウは見たことないですが、調べてみたら似てました! 羽の模様や色味がそっくりですねヽ(^o^)丿 今日はいつものハクチョウ池に行ったんですが、既に北帰行の後でした.....寂しい思いです。 撮るものが無く、トビさんをモデルにカメラの練習をして帰りました^^;
2024年03月22日20時00分
ダイナミックな飛翔アオサギさんですね。鳥認識、AF枠を広く変える事で目に認識が行くのを少し前に今更ながら把握しました。最近は枠を広くしたり狭めたり、シングルやC-AFにレバーで切り替えたりで捕捉率が飛躍しました。OM-1のA Fは使い込めば使える気がします。
2024年03月22日21時59分
蒼い鳥さん おはようございます! 蒼い鳥さんもOM-1の機能、いろいろ勉強なさってますね!参考になります。 私はC1にSPを800/1でSingleで割り当て、C2に飛びもの対策でLarge、SPを3200/1で割り当て、C3にプロキャプチャモードでMidwで3200/1で割り当ててます、通常はC1で、飛びものが現れた時はC2に切り替え....そんな感じです。 何がベストなのか解れば教えて下さい^^; まだまだ使い込んでいない状況です(-_-;)
2024年03月23日08時06分
私はC1は止まり用でAモード、small枠、鳥認識、C-AFを割り当て、C2に飛翔でSモード3200/1、カスタム枠、鳥認識、C-AFを割り当て、C3はプロキャです。野鳥写真家の菅原貴徳さんの記事を参考にしつつ試行錯誤し設定しております。
2024年03月25日09時57分
蒼い鳥さん お世話になっております。 そうなんですか、大変参考になりました。 私もYouTubeで菅原貴徳をよく見ますが、もう一度見直して参考にしたいと思います。 教えて頂きありがとうございますm(__)m
2024年03月25日15時50分
キツツキ
鳥認識という機能は鳥の動きに合わせて追跡していくのですか? AFは固定されるのですか? Z50にも動物認識とかターゲット追尾AFとかの機能があるのですが、使いこなせない^^; カメラはデジタルでも、撮影者はアナログです^^
2024年03月22日16時05分