写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small 之 武 ファン登録

ひと息。。。

ひと息。。。

J

    B

    α900が入院中とあり、久々にGRDを持出し暇つぶし。。。(汗)

    コメント22件

    池中ゲン太

    池中ゲン太

    切り方にセンスあり!技あり1本!!

    2011年06月09日21時03分

    makosan

    makosan

    このアングルなのに、不思議と普通に見えちゃうんですよね!お見事です!!! 僕も斜めなのかな^^;

    2011年06月09日22時03分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    夜なんですね。八秒だとこんなに明るいんですね。

    2011年06月09日22時25分

    ほいほい

    ほいほい

    之 武さんがGRD3と言うのもびっくりでしたが、これは夜8時何ですね!! 更に切り取りにびっくりです!!流石です!!

    2011年06月10日00時06分

    Em7

    Em7

    やはり普段重いカメラで、なかなか傾けるのも・・大変でしょうか?(笑) 僕も最近にしては珍しく、参観日以外はカメラ触っていませんね~。 防湿庫の中で、オネンネしています。 さて、そろそろロックオンするかなぁ。  (゜-゜)

    2011年06月10日00時42分

    SeaMan

    SeaMan

    入院中とのこと、同じ900使いとして気になります(^^ゞ どういった症状で入院されたのですか? 心配ですね。

    2011年06月10日06時11分

    VIVA

    VIVA

    あ、斬新な切りとりですね! でも不思議とわざとらしくなくすごく自然です^^ 色合いも素敵だし、いい作品ですね♪

    2011年06月10日09時06分

    ピカール

    ピカール

    之武さんの新しい感覚を拝見!

    2011年06月10日09時15分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** Satoshi Kさん ** いつもスーパーヘビー級なんで(汗) たまにはコンデジでと思い遊んでみました(^^;) ** makosanさん ** 同じく斜めでございます(笑) 三脚使用でヘッドを斜めに向けて半分を空にしてみました(^^;)

    2011年06月10日21時55分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** shastaさん ** 軽さにモノをいわし、少し遊んでみました(^^;) 肝心のカメラは無事退院しました。少しクリーニング等のメンテに出しておりました(汗)

    2011年06月10日21時59分

    tomcat

    tomcat

    上手い切り取りじゃないですか! コンデジでも一眼でも素晴らしい感性ですね^^

    2011年06月10日22時00分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** おおねここねこさん ** はい。コンデジもバカにはできませんよね(^^;) きっちり仕事をこなしてくれます。

    2011年06月10日22時02分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** ほいほいさん ** いつものヘビー級のイメージがついたみたいですね~(笑)  今回はミニ三脚&GRD3で裏の田んぼにて撮影です(^^;)

    2011年06月10日22時08分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** HARMONICS-1さん ** 本日、無事に戻ってきました~(^^)/ スッキリ!!自慢のファインダーが復活しておりました♪ 内容は内部のクリーニング清掃と焦点板の交換でした。なんとか保障範囲でいけたので無料です(^^;) これで1635ZAいけるなぁ。。。 えっ!! ゾナーっロックオン出来そうなんですかっ!! 予定より早くなってませんか~(> <)/ 

    2011年06月10日22時18分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** αCManさん ** あまり大した事では、ないんですが…(^^;)  前々からファインダー内部の塵が気になりだしていたのですが、ついに悪化で絞り8では完全に写り込むように なり(> <;) こりゃダメだわぁ。。。でした。 イタチの追いかけっことは言え何の為のα900っ!? ですから(^^;) 時期的にもそろそろかと思いメンテに出しておりました。 本日、無事に帰ってきまして、早速ファインダーを覗き… ニヤリでした(^^;) 内容は内部清掃と焦点板の交換でした。 さてと思いきや。。。週末はまた雨…

    2011年06月10日22時34分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** VIVAさん ** 久々に持出しまして。。。(^^;)  普段あまり出来ないアングルを楽しんでみました~♪ ** ピカールさん ** 新発見ありがとうございますっ(^^;) 無事に帰って来ましたので、また思う存分に楽しめると思いきやっ!! 週末はまた雨みたいです。。。(涙)

    2011年06月10日22時41分

    Em7

    Em7

    焦点板の交換・・・・ってのが、引っかかりますね~。 それって、フォーカシングスクリーンのさらに内部になるのかなぁ?? それが一年そこそこでダメになる物なんでしょうか?? (゜.゜) えーと、レリーズなんですが、今日は使ってみました。 ホタルを撮りに行って見たんですが、これについては大失敗でした。 飛び交うホタルのピークを過ぎて、現地に到着するという、大失態でした。 その後、誰も居なくなった後も待ち続けましたが・・・・・ダメでした。 レリーズ、いいですよ!僕が下手なのかもしれませんが、三脚に固定しても 本体のシャッターを使った場合は、多少ぶれたりしてるのか、WINDOWSの フォトビューアで見ても、若干画が動いてしまう事があったのですが レリーズで撮ってきた物は、全然動きません。 HDR用の素材を集めたり、長時間露光には最適だと思います。 ただ、これは付属のワイヤレスリモコンでも行けそうですね。 後、ストロボですが、これもいいです。 今日は屋内で使っただけですが、屋外でも工夫次第でかなり役立ちそうです。 後、フォーカシングスクリーンも買いました。之 武さん、換えてましたっけ?

    2011年06月12日00時09分

    梵天丸

    梵天丸

    暇つぶしとはご謙遜のすばらしい色合い、描写、切り取りです。 静かな水田に映り込む青の空、雲の表情いいですね^^

    2011年06月12日11時06分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** 梵天丸さん ** こちらにも、お褒めのお言葉ありがとうございます。 暇つぶしとはいえ… バッチシ三脚に装着して本気やんっ!!とツッコミが入りそうですよね(^^;)

    2011年06月12日13時32分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** HARMONICS-1さん ** あまり時間がなかったので詳しくは聞けてないですが、フォーカシングスクリーンも交換してありました。 あっ 僕のは標準タイプで変更はしていません(汗) それと。。。リモコンで試してみました(^^;) レンズで出費大になりそうなんで とりあえずはコレで間に合わせて置くようにします。で、肝心の蛍… まだ数匹なんですけど。。。(涙) 上手く蛍撮影できたら、また蛍テクニックを伝授してくださいねっ(笑) 

    2011年06月12日13時45分

    esuqu1

    esuqu1

    GRDⅢだっ!^^ この斜めの切り取りもコンデジだと当たり前にしてしまう単焦点の面白さ。 之 武さんの腕にかかるとGRDⅢも粋になりますね--! おみごと

    2011年06月13日11時15分

    Usericon_default_small

    之 武

    ** esuqu1さん ** いえいえ。。。(^^;) ホントありがとうございます♪ GRDⅢを片手に久し振りに持出しましたけど。。。あらためてGRDに驚かされました(汗)

    2011年06月13日18時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された之 武さんの作品

    • Metallic Labyrinth
    • Energy
    • Night Factory #04
    • Night Factory #01
    • Metallic Energy  Ⅱ
    • Dandy's Night

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP