yoshi.s
ファン登録
J
B
私の町止まりの特急ときわが、東京に向けての発車待機をしている。 この色は初めて見た。ちょっとメルヘンチック、・・かな。 同じときわでも色違いの理由はなんだろう。 ただの遊びごころかな。 かっこいい車両だが、名前は二つある。 一つはこの、ときわ(常磐)。これは茨城県北の私の町止まり。 もう一つは、ひたち(常陸)。これはさらに北進して福島県北まで行く列車。 しかし以前にもここに書いたが、これは逆だ。 どう逆なのかは、特急ときわのタグを追って、前掲の特急ときわのキャプションをどうぞ。
ninjinさん はは、そうですね。 常磐線だって、どんな意味だ?ってなもんでしょう。 JRだって、意味も分からず名付けたのかもしれませんね。 後で気づいたが、でも混乱するからそのままにした、というところかな。
2024年03月15日12時18分
いい色ですね。経済の勢いがそうなんだから仕方ないですが鉄道車両も東日本が圧倒的にバラエティに富んでますね。北陸新幹線の敦賀延伸も関西では北陸に行くのに乗り換え必須になって不満が多いです。難読でいえば最近千葉の匝瑳市が読めなかったです(;^_^A
2024年03月17日23時33分
asasさん 見落としていた。ごめんなさい。 北陸新幹線のことはよく分かりませんが、選択できるようだといいのにね。 匝瑳市は読めません。調べてみました。そうさ。しかし意味がわかりません。
2024年03月21日20時23分
ninjin
♬ 汽笛一声新橋を♪の時代から今日まで鉄道がこの国の 近代化に果たした役割に感謝ですが、時折ここに指摘される ような訳のわからないことも・・・ 噺変わって、茨城県が観光振興の試みをするも旧国名の 常陸(ひたち)の文字を読める人が少ないと悩んでいる と言いますね。常陸に限らず旧国名には、難読のものが 多いですね。上野、下野、和泉、上総、相模、遠江・・・ 枚挙にいとまがありません。
2024年03月14日20時54分