R380
ファン登録
J
B
三重県桑名市の「ナガシマファーム」に海路でスペインから運ばれ植え替えられたそうです。 このオリーブ大樹撮影が第一目的で日帰りバスツアーに参加しました。 他にも、「なばなの里」・「ブルーメの丘」他へ行き、花を沢山撮りました。 迫力アップ狙いで、ロープ内にカメラを入れ超広角レンズで下から煽り撮影しています。 2000年も生きてるのに、移植されて可哀そうな気もしましたが… 当日は曇り空で背景の空は古い画像ソフトで青味を加えています(^^ゞ
LUPIN-3さん、又又一番コメ有難うございます(^_^) ツアー案内でこの木を見て撮りに行きた~いと思い即申し込みましたよ(^^ゞ この木なんの木気になる木♪でしょ! 私と同じ様にロープの中にカメラを入れて撮ってる人が一人居るな~と思ってたら 撮影ツアーでは無いですが、ご夫婦で来られてた顔見知りのプロカメラマンでした(^_^) 後で喋ってるとフルサイズ機で24mmからのズームレンズなので、 手前のロープを入れずに大樹全体を入れるのは出来なかったと仰ってました。
2024年03月12日14時01分
くまのやじさん、早々にコメント有難うございます。 超広角での煽り撮影なので、枝葉の広がりが出て仰る様に正しく大きな盆栽の様ですね(^^ゞ ツアーパンフレット画像では余り葉の茂って無い正面撮影のオリーブの大樹でしたが、 是非撮ってみたいと思いました。
2024年03月12日14時12分
ノッコさん、早々にコメント有難うございます。 樹齢が2000年のオリーブの樹とはビックリですよね\(◎o◎)/ 移植される際には可成り枝葉を選定されたそうですが、元気に枝葉を伸ばしてる感じですね。 郷里のスペインとは気候が異なる中で、日本でも同様に長生きして欲しいですね。
2024年03月12日14時24分
スペインからやってきた2000歳のオリーブなのですね。 迫力があって神々しくて、そして美しいですね。 超広角レンズで全体の姿を見事に撮られていて素晴らしいです。 人気のバスツアーなのでしょうね(*^_^*)
2024年03月12日14時25分
primrose-さん、早々にコメント有難うございます。 当日は雨予報だったので、12‐100mmレンズ一本で行こうかと思ってたのですが、 杭にロープが張られてるけど、近ければ超広角レンズが居るな~と思い、 念の為7-14mmレンズを持って行って大正解でした(^_^)V このツアーは昼食に近江牛100gすき焼き・蟹飯食べ放題・アワビ(小さい)の踊り焼きに 3種のブランドいちご食べ放題が人気を呼んだのか?京都からでもツアーバスが2台出ました。 逆回りで同社の大阪他からもこのバスツアーが数台出ているとの事で人気の様でしたよ(^_^)
2024年03月12日14時47分
凄い迫力!地面から伸びているのは幹?根っこ?どうやって出来たのかしら? これなら天気の良い日に超広角レンズ持って出かけたくなりそーです(*^_^*) 遥かスペインから船に揺られてよくぞ日本まで!と労いつつ拝見いたしました。
2024年03月12日19時22分
奈良のもぐちゃんさん、コメント有難うございます。 此処だけのツアーでも行ってたと思いますが、この後「なばなの里」・「ブルーメの丘」 を回り、最後に蝦夷征討で有名な坂上田村麻呂ゆかりの「田村神社」にも寄り、 盛り沢山の日帰りバスツアーで、「なばなの里」でも沢山撮影しましたよ(^_^)
2024年03月12日20時32分
おぎどんさん、コメント有難うございます。 こんな太いオリーブの樹を見るのは初めてで、良い記念に成りました。 近くでオリーブは低木で栽培もされていましたよ! 「なばなの里」へはイルミネーション時に2回行きましたが、昼間は初めて行きました。
2024年03月12日20時38分
片さん、コメント有難うございます。 スペインには2000年級のオリーブの樹が結構有るみたいですね。 この幹を見ますと流石2000年も頷けますね。 風土の違う日本に連れて来られ、スペインに居るより長生きしてくれると嬉しいのですがね! …と思いつつ滅多に見られない被写体ですので、色んな角度から撮影してました(^^ゞ
2024年03月12日20時48分
RUGGERさん、コメント有難うございます。 2000年級となれば、日本なら屋久杉級の樹に成る訳ですよね。 太い幹から枝を伸ばし緑の葉を付けてる姿には生命力パワーを感じますね。
2024年03月12日20時57分
まりくまさん、コメント有難うございます。 そうですね!2000年と言えば、人間の寿命から考えると想像を絶する生命力ですよね!! じっくり見て回ったので、私も2000年のパワーを貰えたかも?(^_^)
2024年03月12日21時15分
樹齢2000年とは、物凄い古木ですね。 弥生時代から生きている樹はどんな歴史を見てきたのだろうと思います。 言葉が分かれば、重要な証言者になりそうですね。
2024年03月13日01時56分
こんばんは、R380さん。 いや〜、すごい存在感ですね(╹◡╹)♡ スペインから移植された樹齢2000年のオリーブの樹…まさか日本に来るなんて思ってもいなかったでしょうね(笑)
2024年03月13日04時42分
うめ太郎さん、コメント有難うございます。 樹齢2000年だと日本では弥生時代から生きてる事に成るのですね(^_^) そう考えると、樹齢2000年と言うのはやはり凄いですね\(◎o◎)/ 言葉が話せれば、地球の歴史証言者として大活躍ですね。
2024年03月13日11時49分
ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 この太い幹には圧倒されましたよ(^_^) 仰る様に樹齢2000年のオリーブの樹さんは、おいおい俺をどこに連れて行くんだ!! 何て思ってたかもしれませんね(^^ゞ 此方に来ても一層長生きして欲しい物ですね(^_^)
2024年03月13日11時55分
*kayo*さん、コメント有難うございます。 近くのオリーブ栽培の低木を見ましたが、樹齢2000年のこの幹の太さは圧巻でした。 盆梅展に行けば、此れをスモール化した様な盆栽が有ったな~何て思いましたよ(^^ゞ 1人でパウンドケーキ食べ過ぎない様にね(^^ゞ
2024年03月13日20時44分
オリーブの木が2000年も... 圧倒される迫力ですね♪ この年で移植されて気の毒なような気もしますが 環境に順応して元気なようでよかったですね(^_^)
2024年03月14日20時49分
いかなごさん、コメント有難うございます。 通常日本では見られないオリーブの巨木ですが、 日本の気候に馴染むのかな~?と心配になりますよね! 移植時に剪定された枝葉も元気に育ってる伸びてる様で一寸安心でした。
2024年03月14日21時09分
うわ~ こんな樹があるんですね。素晴らしい迫力。美しい姿ですね。 でも、おっしゃるとおり、生まれたところでそのままずっと生かせてあげたいですよね~ もっといい環境だったかもしれないのに。。 だけど、日本の地で、長生きして欲しいです。
2024年03月15日22時21分
LIZALIZAさん、コメント有難うございます。 ツアーパンフ見て、この木を是非見て撮ってみたいと思いツアーに申し込みました(^^ゞ 撮影してる途中から、日本に連れて来られて可哀そうな気に成って来ましたよ! 育った環境が変わり、異国の日本の風土気候に順応出来るのかな~と思っちゃいますよね。 でも スペインから運搬移植を企画された方はその辺は十分に考慮されての事なのでしょう!
2024年03月15日23時06分
レリーズさん、お忙しい中ご訪問有難うございます。 換算広角端14mmが欲しかったので此方を買いましたが、 あの当時に8‐25mmが出てたら、どちらを購入するか迷ったかもしれません。 でも、最近超広角撮影が好きになり、換算12mmも欲しいな~何て思っています(^^ゞ
2024年03月17日21時06分
蒼い鳥さん、此方にもコメント有難うございます。 オリーブの樹って生命力強いのでしょうかね?遠い異国の地で青々と元気に根付いてました。 オリーブ園も有りましたが、この木は別格で仰る様に孤独感と力強さが感じられますよね。
2024年03月20日23時56分
220さん、コメント有難うございました。 旅行社のパンフ見てこのシーンに一目惚れし、是非自分の目で見て撮影したいと思い 日帰りバスツアーに参加しました。 偶然顔見知りのプロの写真家も参加されていて、その方もこの木撮影が目的との事でした。
2025年03月03日12時35分
LUPIN-3
この木なんの木ふしぎな木 スペイン生まれの桑名育ち さすが、圧倒的な大樹オリーブですね…♪ 「誰じゃ、ロープ内にカメラを差し入れておるのは ハハハ ( ´∀` )♪」
2024年03月12日13時34分