写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

me.. me.. ファン登録

一軒家の八百屋さん

一軒家の八百屋さん

J

    B

    飲み屋が並ぶ路地に一軒の八百屋さんがある レトロ感 まかなっていけるのか? 観察しているとお客さんがポツリポツリと 大手スーパーに比べれば高い値段 でも、良いの物を選別してしているのか・・・ 頑張って欲しいと思う 頂いたコメントのお返しは今晩いたします

    コメント7件

    RYUURI

    RYUURI

    今では珍しい「八百屋さん」昔は何処にでもあった 今も続けてる店主はきっと、「ひとが好き」で 「この場所が好き」で続けているのだと... きっと、これだけで生活するには難しい時代 そんな現実を感じ考えてしまいました^^ 写真の感想は ※最近ちゃんと考えて書くようにしてます^^ F4まで絞ったのは距離が近かったから(かな?) 店舗の奥までシャープに解像してますね、手前のお客の女性は 柔らかく、ピンが来てる店主の上着など「ピンのなめらかさ」を 感じます^^ 現像はブラック&ホワイトを見ると何時もの モノクロより少し意図的に強調したのかな?っと感じました(^_-)-☆ ※どうでしょう意図を汲み取ったコメントになりましたでしょうか? 僕は風邪気味で咳と微熱ね寝込む週末...昨日「遅めのパブロン」を買いに行ったら 天気雪が降っていた名古屋に「なんやねん」っと一言そのまま「寝ました」... 今は平熱で「頭痛が痛い(笑)」位です...m(__)m

    2024年03月10日14時44分

    しまむ

    しまむ

    頑張ってほしい。 私も地元に根ざした代々受け継いでいる八百屋さんを見ると、同じ気持ちです! ザルの上に乗った野菜や果物、 裸電球もビニール袋引っ掛けている場所も変わらないだろうなぁ…とか、 一山いくらの品物は、顔馴染みさんにはちょっとおまけして入れたりするだろうとか。 考えるだけで懐かしい… 最近食品衛生法か何かの改正で、 道の駅のおばちゃん手作り「漬物」がピンチ!って知りました。 さて私の大好きな八百屋さんの糠漬けはどうなるんだろう… 隅々まで何度も眺めて、品物と値段(やはり見てしまう!)と、 受け継がれてきた並べ方の工夫を楽しんでます^^

    2024年03月10日15時36分

    hatapooon

    hatapooon

    こんばんわ モノクロ談議に乗り遅れました(^^; こちらの投稿もモノクロですね ふと思うのが、いまだに多くのプロ写真家が モノクロでの作品を作っている一方で絵画という ジャンルは色の追求もまた一つの歴史の ように思います。 このあたりにヒントがありそうですね(^.^) なじみのお客さんが店主さんと相談しながら 買うものを決めているようです。 今の時代、この買い物の仕方はとても 贅沢な時間になってしまいましたが 気軽に提供して頂ける八百屋さんは すごいサービスをしてるなぁとも思うのです(^.^)

    2024年03月10日18時15分

    ♪tomo♪

    ♪tomo♪

    残ってほしい光景ですね。 今の街に引越してきたのは八百屋や肉屋や魚屋さんといった商店街が充実していたからなのですが、 次々とお店が閉まってしまい、、チェーン店にかわっていきました。 おばあちゃんがやっている八百屋、会社帰りに話しながら買い物しておまけしてもらったり、、、 そのあとお孫さんがついでいたけれど 結局閉めてしまいました。 自営業は厳しいですから。 跡継ぎも難しいと思います。 うちの実家も母が父の後商売を続けていますが この先どうなのかはわからないです。

    2024年03月10日18時15分

    パンケーキ

    パンケーキ

    本当に、なくならないでほしい風景です。 私の住んでいる街の駅前にも、八百屋さんがありました。 近くには進学塾が数校あって。。 生徒さん達が、冬には焼き芋を買ってたり、夏には塩きゅうりを店先で食べてたり。 それを嬉しそうに眺めていた初老の八百屋さん。 塾の生徒さんを迎えにきた、保護者の方々とも仲良く話していたりして。 私も、買い物の時は献立のヒントをたくさんいただきました。 外出自粛していた時期に、いつの間にか閉まってました。 本当に寂しかった( ; ; ) シャッターには、感謝のメモがたくさん貼ってありました。 モノクロの写真には不思議な力がありますね。 どんな色のヒカリなのか。。何色の服なのか。。 見ている側は、想像力が掻き立てられて楽しいです。

    2024年03月10日21時53分

    矮星

    矮星

    会社の近くに市場があり、その周辺に小さな八百屋さんが幾つかあったのですが、おそらくですが飲食店などへへ纏まった納入先に配達した後で店頭販売しているかんじだったので、このお店もそうなのかな? と思ったり それでも薄利であることは変わりないので大変だろうなとは思います。

    2024年03月11日20時16分

    me..

    me..

    コメントを下さった皆様、有難う御座います まとめてのお返事で失礼します この様なお店は本当に少なくなりましたね 私の育った頃は、100メートル歩くと魚・野菜・肉と揃う感じでした 人と人の距離も近く、私などが行くと「偉いね」と言いおまけしてくれたりしました 今はスーパーになり1円足りなくても買えないですよね~ 昔ならば、あ~、今度で良いよ、的な感じでしたが この様な小さな店は矮星さんがいうように、大口を持っているんだろうと思います そこから、口伝えで卸先が広がるという感じでしょうか でも、都市開発が進む中、土地を買い大きなビルになる、この様なお店は退くしかないという現状もあり、難しいでしょうね 撮影に関しては、85で撮ったのですが距離的な問題で、私の背中は壁になっていたのでこれ以上後ろに下がれませんでした 近距離撮影ながら店内の雰囲気も出したかったので、その為に絞りました ピンは矢張り店主だと思いそこに、もう少し開放して客をもう少しぼかした方が距離感と言うものが出せたでしょうね 現像に関してはコントラストは50パーセントくらい下げ、シャドウを少し上げ、ホワイトは電球の光を強調したく少し上げました RYUURIさんの推理は当たっていますね^^ 今後は名探偵コナソと命名します!!w hatapooonさん!!確かに、おっしゃるように感じます なるほど~、その事を考慮してモノクロとカラーを考えてみるのも楽しいかもしれませんね^^

    2024年03月11日20時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたme..さんの作品

    • さびしさはどこからくるの・・・
    • 雪やこんこん
    • 灰の目
    • アジアンヒートがある裏路地
    • ドリームダイバー
    • 窓辺の光

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP