写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

さくたのジョー さくたのジョー ファン登録

一本松

一本松

J

    B

    押戸石の丘にあった一本松。 APS機に魚眼を着けたので 樽型収差が出ていますが 気にしない気にしない~。

    コメント11件

    ラーべ

    ラーべ

    Hello,JOE。 英語の近況報告です。 数日前、「duolingo」という語学の学習サイトに登録しました。 duolingoは、世界に8000万人も登録者のいる、語学学習サイトとしては、世界最大のところのようです。 ゲーム感覚で英語を学習させて行き、セクション1から8まで、進めさせる内容のようです。 セクション1は 1番難易度が低く、日本でいうところの、中1レベルの英語。 逆に、セクション7や8はCEFR B2レベル(仕事で使えるレベルの英語)のようです。 私の場合は 普段は 隙間時間にチョロチョロと本やCD、スマホで英語勉強してますが、腕試し的に、duolingoも進めています。 duolingoでは 問題を間違えるとAIがそれを記憶して、のちに、何度もそれをやり直しさせてきます。 今はセクション1に居るのですが、よく不正解になるので、私の英語力は中1レベル。と、思ってます。 また duolingoでは「ブロンズリーグ」という、1番下のリーグに、今は組み込まれてます。 参加継続日数が経つと、 その上の「シルバーリーグ」に入れてもらえるかもしれません。 課金システムもありますが、私は課金せずに、duolingoを進めてます。 また duolingoでは、英語以外に、フランス語などのコースもあるようです。 世界中に 語学を通して、知り合いを増やす目的。での、参加もありかもしれませんが、私の場合は この 一本松のように、誰とも関わらずに、淡々と進めてます。(まるでフォトヒトとは逆の参加姿勢) この 一本松のように、私もちゃんと自立した英語の使い手に、なりたいものです。

    2025年10月31日01時30分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 デュオリンゴは有名ですね。 人それぞれに合ったやり方を見つける のが最善だと思います。 私は日常生活で気になった単語や フレーズをスマホで調べながら やってます。 これだと何時でも出来るし時短だし 忘れたら履歴をみればすぐに分かります。 お陰で検索エンジンの項目は フレーズだらけですが。(汗)

    2025年10月31日11時02分

    ラーべ

    ラーべ

    Hi,JOE. さくたDONの 「その学習方法」は、効率的でマストな、学習方法だね。 さくたDONの フレーズだらけの 検索エンジンの項目は、日々の努力の「継続」の証だと思うよ。 私が「duolingo」をやってて気が付いたことは、「人は継続することが難しい。」という事実。 私は現在、duolingoにおける最下層のリーグである、「ブロンズリーグ」の1つに、所属していますが そのリーグには 20名の参加者がいます。私のように、参加したばかりの人達も、そこにはいます。しかし、 その中には、 参加登録をして、ちょこっとだけ参加をし、その後、放置したまんま。という人達が、さっそく出てきています。 放置した人達も、 ・多少やってから放置した人。 ・すぐに放置した人。 に、分かれます。 私が所属しているブロンズリーグでは、20名のうち15名も、次のシルバーリーグに昇格できます。(ほとんどの人が昇格できる。) 放置さえしなければシルバーリーグには、上げてもらえる。 という様子です。 いや 放置した人達の中でも、 まだマシな放置者は、 その15名の枠にINして、シルバーに昇格できそうです。(その本人は、もうduolingoを見てないのに、昇格だけはされている。という状況になるかもしれません。) duolingoからは 「デイリークエスト」というコーナーで、毎日、何らかのささやかな課題がいくつか与えられます。(その課題が1つも出来なくても、ペナルティにはなりません。) そこでは 「今日は20分、duolingoに参加して勉強しよう。」 みたいな趣旨の課題が、よく見られました。 それを見ると、 とりあえず、ちょこっとでもいいので、 毎日継続してduolingoを利用して勉強していって欲しい。という事かな。と、思いました。 ちなみに その20名の中では、日本人は、私だけっぽいです。 私の場合は 普段の英語学習ではやれないタイプの勉強を、duolingoでやってる感じです。 例えば、発音ですね。 duolingoでは、英語の音声を聞いて、問題に答える。 というケースは多いのですが そこで流れされてくる英語の音声は、 日本で販売されている英語本に付いているCD音声のように、 ハキハキと分かりやすく喋ってくるものもあれば、 くぐもった声。 せかせかした声。のんびりな声。 男性、女性。 若者、中年。 と、バラエティに富んでます。 CD音声のほうが、より正確かも知れせんが 現実社会では TVのアナウンサーみたいな、綺麗な音声で話す人ばかりではない。と、思うので この バラエティの豊かさは、独学者にとっては、厳しくもあり、ありがたいものでもあります。 また、 スマホに向かって お題の英単語を述べ、duolingoのAIに、私の単語発音が正確か不正確かを、チェックされています。 (AIでも、認識できる程度の発音力でいいので、そのチェックは、厳しい・意地悪。というほどではありません。) また、 duolingoの設問によっては 英文を タイピングで書くケースがあります。(今はまだ、中1レベルの英文を書かされてる状況ですが。) 中1レベルの単語でも、忘れていたら 正確につづりが書けないので、それもまた勉強になってます。 duolingoは、 「小テストが、ずっと続いていく世界。」という 感じなので 間違えた問題の答えを、その都度、そこでおぼえる。 というのも いいんですが、 あらかじめ 少し 英語をかじった段階で 参加したほうが、良かったな。と、今では思っています。 シルバーリーグに昇格できたら、 中学生向けの英単語の本(高校受験用レベル)を、自分に1冊プレゼントして、ちゃんとつづりを書ける単語を、勉強しながら 増やしていきたいです。 duolingoの 英語セクションの難易度は、日本の学校教育に換算すると、 1・2が、中1〜中3レベル。 3・4が、高1〜高2レベル。 5・6が、高3レベル。といった感じなので、 本などの英語勉強と合わせて duolingoも このまま 続けていくとしたら、 セクション5〜6あたりまで進める事ができたら、実力診断的に「toeic bridge」を受験してみるつもりです。(toeic bridgeとは、中高生が受けるような、簡易版のToeicです。)

    2025年11月01日13時03分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 毎日少しづつても良いから継続 するのが一番近道なんでしょうね。 ただ、それも人それぞれかな〜? と感じています。 私の場合、最初はリズミカルに言えず 何度練習しても上手く行かない時が ありますが、そんな時は日を空けてやって みると意外と出来たりする事が有ります。 たくさん動画を見ましたが発音は 人により違いますね。 もちろん皆さんちゃんと基本に 則った発音ですね。 キレイ発音は聞き取りやすい発音。 だと思っています。 仏話は面白いです。 アルファベットも英語と同じ発音は 数個だけであとはかなり独特。 読みは違いますが単語の意味は 英語と被るの多いですから 意外と一石二鳥かも?

    2025年11月02日17時20分

    ラーべ

    ラーべ

    Hello,JOE. たくさん動画を見ておられるのですか。 私はまだ 英語のみの動画を見てもちんぷんかんぷんなので、 付いていけず、 英語の動画は見てない。という現状です。 私は さくたDONとは違い、「自分に合った学習方法」が、まだ見つかっていない状態なので 今は とにかく数をこなして、慣れていくこと。 これを 念頭においてます。 duolingoで、ちょろっとずつですが、毎日学習を進めてるのも、数をこなすには適してる。 と感じたかからですね。 あとは 寄らば大樹の陰。という発想で 語学サイトなら、世界最大のサイトである、duolingo。を 選択しました。 キレイ発音は、聞き取りやすい発音。という意見には、同意いたします。 自分に話しかけてくる他者様が、キレイな発音ではなくとも 自分が 他者様に向けて行う発音は、なるべく正確なもの。で、ありたいですね。(少し理想的すぎますが。) フランス語は 英語と単語の意味が被るのは多い。一石二鳥かも? というのは ありえるかもしれません。(私はフランス語はやってませんが。) 世界地図で見た場合、 地理的に 距離が近い国家間は、言語構造が似てるそうです。 (世界地図で見ると、イギリスとフランスは、距離が近い国家ですね。) ちなみに 日本語と最も近い言語は、韓国語だそうです。 (確かに、国家間の地理的距離は、近いですね・・。) あくまでネット上のデータや情報だよりですが ネイティブの日本人にとっては、より学習負担の少ない言語は、韓国語の学習。かな、と思います。 韓国政府は 反日を 煽る事があるので、私は、好きではないです。 duolingoのサイト内においては 日本語話者(おそらく日本人のこと)が、 duolingo内で学習対象にしている言語は、1位が英語。2位が韓国語。3位が中国語。4位がフランス語。 みたいです。 日本人の、韓国語の学習者が多い理由は、 芸能関係の影響かな。 という 気がしますし、 英語や中国語を勉強している人が、日本人に多いのは、 ビジネス上の理由で。 という気がします。 フランス語は、世界の公用語の1つ。 という経緯もあり、身につけておけば、プラスにはなりそうですね。 duolingoだと フランス語コースは、 最難易度のセクション7〜8は、 英語のコースと同じく、CEFRのB2に相当している難易度だそうです。(英語だけではなく、フランス語にもCEFRは、あります。) 私個人の目標は 職場で、お客様対応の一環として、英語が使えるようになること。 なのですが その一歩手前の段階として、CEFRのB2レベルまでは、英語の基礎力を鍛えておきたい。というのが、あります。 今の私の英語力は CEFRのpre-A1くらいなので、そこからB2まで はいあがるのは、大変なんですが 焦らず、 一歩一歩、進めていく感じですね。

    2025年11月03日01時56分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    Hi,RabeDON 動画は日本人の言語系YouTubeを たくさん見ています。 もちろんネイティブのも見ますが 早口なんでイマイチ判りません、、。 外国語を習得した彼らが口を揃えて 言ってますが、 インプットとアウトプットが大事だと。  先ずは聴いてモノマネしそれを 何度も口に出して練習する そして間違えながら覚えて行く。 文法は後からでも何とかなります。 例えるなら赤ん坊がそうですよね。 まぁそれに近い事をやっています。 私も最近知りましたが一番使われてる 言語はスペイン語らしいです。 16世紀頃に世界中で貿易(植民地化) をやってたからでしょうね。 日本人にとって韓国語は覚えやすい そうですが意外とトルコ語も 語順が似ていて覚えやすいみたいですよ。 ラーベDONは仕事に活用するので ビジネス用語を覚えるのが 大変そうですね。 私は、目標は低く質は高く。 をモットーにゆるゆるやってます。

    2025年11月04日11時01分

    ラーべ

    ラーべ

    Hi,JOE. 英語ではないのですが 会社の仲間の一部が、 パソコン仕事がメインでもないのに、ある日いきなり、「ITパスポート」というパソコン資格を所有していることが、ほぼ義務化されたので、 私達の場合でも、 近い将来、ある日いきなり、一定の英語スキルの証明書を見せることが、義務化される。と、予測されたので 実際にそうなる前に 先手をうって、勉強をやり始めたのです。 そうなってからじゃ、遅いからね。 英語の勉強は 私たちの場合だと お客さま対応のため・・ でも ありますが、社内で生き残るため。でも、ありますね。 そこまでの 成長の段階は、逆算で表すと、 4.お客さま対応が英語で、よりできるようになる。 3.そのために、現在の職場に特化した英語を身につける。 2.そのために、B2まで英語力の基礎を鍛えておく。 1.そのために、Dulingoや本での学習を進める。 という感じになります。(今の私は、1の段階です。) 先ずは聴いてモノマネしそれを 何度も口に出して練習する というのは、私の場合だと 本の CDなどで音声を聞いて、その英語を口にする。という稽古を、始めてますし、 また、 スマホのDuolingoでも、それをやり始めています。 私が口に出した英語が、正確か不正確か。も、その都度、Duolingoから教えてもらってます。(現状の私は、焦ると、よりカタカナ英語になってしまうので、AIがそれを英語とは認識できず、容赦無く「×」を貰ってます。) 文法に関しては いきなり初めからやるべき。 あるいは 多少英語に慣れてから、やるべき。 という具合に 英語の先生方でも、文法勉強を開始すべき時期。の意見が、分かれています。 私の場合だと 英文解釈の勉強を本でしつつ、 そこで出てきた入門レベルの文法知識を、まずは覚えて行き、 英文解釈が多少、自力でできるようになった後、 文法や語法のルールを、Toeicのpart5対策用の問題集で、基礎本から順に、一定のラインまで抑えていく予定です。 1週間やってみて、小さな不具合が、Duolingoで発生しています。 それは、 特定の時間帯になると、PCではリスニング設問の音声が、流れなくなる。というものです。(まあ、そうなればリスニングの設問を、やらなければいいだけの話なのですが。) それはおそらく その時間帯への アクセスの集中が原因かな?という気がします。 私が先週まで所属していた、Duolingoの「ブロンズリーグ」では、 20人中、私はランキング1位となり、その上のシルバーリーグに、トップで昇格することが、今週出来ました。 ランキング1位だった要因は、 2位から 20位までの皆さんが、ほぼ、放置状態だったからですね。 2位の人でさえ、1日しか、Duolingoに参加していなかった状態。 昇格ラインギリギリの15位の人の場合は、およそ10分で、放置してますので、 「Duolingoは、10分やったら、ブロンズからシルバーに昇格できる。」というのが、ここで分かりました。 こんな 状況の 最下層リーグだったので、毎日の課題(デイリークエスト)を、コツコツこなすタイプの人。だと、ブロンズでなら ランキング3位以内に入れる確率は、高いと思いますね。 ブロンズの場合は、20人中、15人も昇格できましたが、 今週からいるシルバーリーグの場合だと、リーグ終了時点で、20人中12人が昇格でき、4人が残留、残り4人が降格。という処遇になりそうです。 今の20人の顔ぶれには 先週まで同じリーグにいた人が、1人もいないので、リーグ終了ごと(1週間ごと)に、顔ぶれはシャッフルされるのかな。と、思います。 Duolingoでキツイな。と思うのは、 RPGゲームでいうところの、 「HP」が決まっている事ですね。 最大HPが5しかなく、 英語の問題を1問、間違えるごとに、HPが1ずつ減ります。HPが0になると、HPが1に回復するまで、Duolingoではレッスンに参加できません。 HPの回復方法は、 (Duolingo内の)通貨を払って回復させるか、 小テストを行うか、 放置する(Duolingoを5時間放置するごとに、HPが1ずつ回復してゆきます。)の、3択です。 いずれも めんどくさい 回復方法なので、近いうちに、無料コースから課金コースに、鞍替えする予定です。(課金コースになると、HPが無限になります。) そうなれば 間違えて足止めされる事は気にせずに、 どんどん 進めていけそうです。

    2025年11月05日02時17分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 リーグ戦も課金システムも ネットゲームと同じですね。 欲しいアイテム(時間)を買うかどうか? 私は時間がかかっても非課金派です。 4年前から某バトルゲームをやってて時間は 掛かりましたが非課金でもリーグ戦では わりと上位に居ます。 デュオリンゴは定評がありますから 間違い無いでしょう。 他のアプリをたまに齧るのも 良いかも知れませんね。 外国語もゲームもコツコツやれば 結果は付いてくると思います。 もちろんハマり過ぎ注意ですが(笑)

    2025年11月10日11時06分

    ラーべ

    ラーべ

    HELLO,JOE. 「この先12ヶ月分を、まとめて課金」したので、 11,000円 くらいの支払いに、今回なります。 1年分の課金は 1年後には、CEFRのB2に、到達してやるぜ。 という 私の強い意志の表れです。 予定としては、 中学英語の復習に、まずは3ヶ月。次いで、高校英語の復習に3ヶ月。そこからB2対策に、6ヶ月。 という ペースで、ここからの12ヶ月を進めて行く予定です。 先週 所属していたシルバーリーグでも、20名中ランキング1位になり、その先の ゴールドリーグに、今週、無事昇格する事ができました。 (そのシルバーリーグでは、私に次ぐ2位だった人も、課金をしていた人でした。) 「シルバーリーグから、ゴールドに昇格できた人。の中で、1番低い順位の人」は、 シルバーリーグに、12分くらいしか参加していなかったので、 「ゴールドリーグに、ギリギリ昇格できる目安時間。」は、 ブロンズで10分滞在。シルバーで12分滞在。と、計22分くらいのDuolingo参加時間。ですね。 わずか30分もDuolingoに参加せず、行けちゃうゴールドリーグとは、何物ぞ? という 気がしたのですが、 10段階あるリーグのうち、ゴールドは、下から3番目のリーグなので、その短い参加時間でも行けちゃうのだろう。と、思いました。 私が今いる ゴールドリーグは、 過去の 週間ランキングで3位以内に入った事がある人。というのが、私を含めて10名ほどいます。 また 加えて、 本来なら もっと 上のリーグで活躍していてもよさそうな実績(勲章のようなもの。)のある方々が、何名か、います。 その状況で 上のリーグに昇格できる人は、20名中10名なので、 ちょいとした激戦に、今回のリーグはなるかも。 です。 私は ブロンズの時に1位、シルバーの時にも1位だったので 今回は そういった人ばかりが集められて、リーグ内のメンツが決められた。 という 気がします。 (だとすれば、ブロンズやシルバーの時代に、もっと手を抜いておけば良かった。と、言えるかもしれませんが。) このまま 無事に 毎週、 リーグ昇格を 繰り返す事が出来ると、7週間後には、Duolingoのトップリーグに入れると思います。 私は これまで オンラインゲームは、やった事ないのですが、 リーグ戦や課金というのは、ネットゲームの世界にも、あるのですね。 さくたDONは 過去に ゲームをやっておられたので、ネットゲームの競争環境でも、強そうですね。 ゲームも外国語も、コツコツとやれば、結果が付いてくる。というのは 本当に その通りだと、思います。 Duolingoが それに ハマらせるために、準備している仕掛け。の1つには、 「レッスンをすれば、これから15分間、ポイントが2倍もらえます。」 といった 小イベントの発生機会が、あります。 このタイプのイベントは けっこう 頻繁に起きるのですが、 それが発生しちゃったら そこから15分間、Duolingoを、さらにやる。 という 事に 毎日なってますね。

    2025年11月11日02時02分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    どんな事もそうですが 長続きする人は全体の1割くらいかな〜、 と 感じています。 ゲームも下位リーグは参加しない方が 多いのでトントン拍子行きますが 上位になるほど参加者は多くなり 苦戦しますね。 最近は舌の位置や形、発音するポイントに 重点を置いています。 日本語は口の中辺りでの発音が多いのですが 英語はやや口先寄りかな〜? 仏語は逆に喉寄りが多い。 と感じています。 特にR(ら行)系は顕著にそうですね。

    2025年11月16日17時43分

    ラーべ

    ラーべ

    HELLO,JOE. Duolingoは ユーザーの連続参加日数を表示したり、 DuolingoにINしていない時間が続くと、 Duolingoから、「参加してくれ。」という類の、ストレートなメールが、送られてきます。 Duolingoの運営側には、「ユーザーには、とにかく毎日参加してほしい。」という姿勢が徹底しているようで、 リーグ戦のような おまけゲーム要素も準備して、ユーザーを惹きつけているのかな?という気もします。 最近でも、1ヶ月間におけるアクティブユーザー数が、8,000万人。という話なので、 世界のいたるところの人が Duolingoで今、語学学習している。と、思えます。 月間のアクティブユーザー数が 8000万人 という 膨大な数は、 日本では あまり考えられない、諸外国の事情。の影響が、あると思います。 「学校の授業についていけない。 ↓ しかし、家庭が貧しくて、学習塾には通えない。 ↓ ゆえに、無料で行えるDuolingoで、外国語の勉強は済ませる。」 この 「悲しい諸外国の事情」が、あるようです。これだと、確かに、利用者は膨大。に、なりますね。 そんな DuolingoのCEOは Duolingoを、ゲーム感覚で遊んで欲しい。と、思っているようです。 そのCEOは、 8歳のときから、任天堂のゼルダやマリオが好きだったようで、 それゆえか Duolingoも、遊び感覚で進める事ができるように、工夫されているようです。 (確かに、勉強というより「遊び」に近いサイトです。しかし、「遊びを通して、語学の勉強をさせられている。」。という、気がします。) 遊び を通して、習うより慣れろ。外国語に慣れていけ。 という姿勢のサイトだと、思います。 DuolingoのCEOの話だと、 日本人の Duolingoの継続力は、世界の中でも、ぶっちぎり。 だそうなので、 アメリカのサイトとはいえ、日本人に向いているサイト。 と、言えそうです。 (まぁ、日本人には、「真面目タイプが多いだけ。」かも、しれませんが・・。) 私がいた ゴールドリーグでは、20人中、1位に、今週もなれました。 そのリーグ内では、日本人は私だけだったようなので、この結果だった。と、思います。 明日からは 昇格して サファイアリーグに、参加します。 おそらくですが、 もっとずっと 上のリーグになると、日本人の割合が増えてくる。と思うので、 そこからが、勝負ですね。 発音にも 気を配っておられる さくたDONも、 いつか Duolingoに興味が出たら、ぜひ、登録をしてみて下さい。 英語も フランス語も、無料で プレイできます。 リーグ戦なんかは、 あくまで オマケ的要素に過ぎないのですが、 「Duolingoで 肝要なのは、 プロフィールの、国旗の数字ですね。」 これは その国旗の語学の進捗度 を示しているもので、 数字が上がるほど、 その言語に精通してきている。という、duolingoの数字(duolingoスコア)です。 この数字は、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に準拠しているもので、 英語の場合だと、 duolingoスコアが、100〜129が、私の目指しているB2レベルだそうです。 少なくとも 100を超えていないと、B2には到達していない。 ということになるのですが、 私の スコアは、100には まだまだ 程遠いです(笑) Duolingoの CEOの談だと、 ストレス無く、学習を進めていく事ができるように、サイトを工夫している。 そうなので、 まずは ゲームでもしている感覚で、進めています。

    2025年11月17日01時30分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP