me..
ファン登録
J
B
企業のネットが星を被い 電子や光が駆け巡っても 国家や民族が消えてなくなる程 情報化されていない近未来 まぁ、分かる人にはわかるという事でw
距離的にも素敵な構図だと思いますよ!あー♪果てしない「大都会」です(`・ω・´)b ※西暦2029年までに「僕たちが憧れた世界」に届きそうにないですね(笑) 「思考戦車&戦闘機」は軍事利用での始まりの日は近い模様デス(~_~;) コントラスト&シャドー&ハイライト&明瞭度+彩度調整→「神の化身」で 何とかなる事が多いですよね♪ ※あっ!これだと全部か(笑) ※拡大すると十分な解像感、ここまで絞った絵は久しぶりですね^^ これを望遠で撮ったらどうなるか?見たいスカイツリー@@納得しました( ̄▽ ̄) ※ネットにアップすると何故か本絵と変わる様でシャープ感は特にで フォトラボ等はそれを見越したJPEG書き出しとかあります... 写真は自分が持ってる絵が一番なのでシャープ感を上げてまでアップ するのは「どうか?」っと思います...「G」とか特に変化しますね(笑) ※多分me..さんはテレコン絶対向かないっす「画像劣化」する位なら トリミングするタイプだと思うので×1.4でも野鳥や無限遠などは 暗さ共に気になります...マクロ撮影とかだと良いのですが( ̄▽ ̄;)
2024年03月04日06時09分
AIを下支えする様々な基盤になる技術も国内外問わず有名企業の開発競争が激化してきていますので、仮想現実の世界も夢の技術では無くなっている気がします。 何度か同じ景色を見ましたが、85mmは良いですね! 拡大してみてみましたが、流石Σart この描写力ならHDRなどで無理に仕上げる必要ないですよね 昨日、山口県の壇ノ浦さーびるエリアで夜の撮影してみたので今から現像するのですが、楽しみになってきました。 でも 望遠が在ったら海辺の街灯も綺麗に撮れたのになと、ちょっと望遠欲しかったのです って ん? 「これでもう少し望遠で撮ったら面白いなと思いました」か・ あぁぁあ me..さん 105mm欲しくなってる( ´艸`)
2024年03月04日19時59分
こんばんは。 夜景いいですね。SIGMA ARTは夜もいいなぁ。確かに、拡大しないと解像がゆるいですね。 ITの進化は目覚ましいですね。10年後どんな風になってるのか想像もつかないです。 といいつつ、身の回りを見渡しても、時の荒波を乗り越えたものは長生きですね。 そのうち脳をハッキングとかが現実になるのかなー。
2024年03月04日21時00分
>RYUURIさん 技術の先端は常に戦争から生まれるような感じ 怖いですよね~ 感情を抜きにした戦争はどうなるのか・・・ ここをRYUURIさんの望遠で撮ったらどうなるか(*´Д`)ドキドキw どのくらいまでズームできるのかが気になるところです テレコンはあり得ないですね~ 画質の劣化は見るからにわかりますからね~ そのお金を土台に矢張り望遠をって感じです 来年の目標は・・・あぁ~( ;∀;) サイトによって見え方が違いますよね~ 写真専門サイトなんだか、そこら辺は改善してほしいですよね~(*´з`) >矮星さん 今の急激な技術の進化であれば、攻殻機動隊の世界はもう少しという感じですよね その世界を見てみたいですが、私はもうあの世ですね( ;∀;)w 展望台のガラス越しからですから、若干の劣化はあると思うのですが、この描写なら全くOKですよね^^ 85mmのでこ描写ですから・・・105・・・いやいや・・・それは・・・( ;∀;)w >starferryさん AIが進化すれば、それにより技術も加速すると思います ちょっと怖い世界観ですが、それが普及すればそれなりに使いこなすんだろうなと思います スマホとかの端末がそうですよね~ 後10年後・・・私78歳のおじいちゃんになっています^^; その頃には電脳化できるかな~w
2024年03月05日04時40分
me..
当初、Aurora HDRでHDR化したのですが、どうも納得がいかず HDRにすると初心者にありがちな絵になってしまう ということでHDRはやめ、一枚で現像した次第 SIGMA ARTなら下手にいじらないで現像する方がいい結果になりますね 35・50mmでこの景色を同じ切り取りで撮ってきましたが、85mmだと一番いい感じに撮れました これでもう少し望遠で撮ったら面白いなと思いました テレコン付けて撮るのもなんだかな~、という感じで まぁ、これはこれでという感じですね ところで、アップした写真を見ると、ちょっとシャープが落ちたように見えるのは気のせい? 拡大するといい感じなのですがね
2024年03月04日04時44分