写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真エッセイ:花魁道中

写真エッセイ:花魁道中

J

    B

    雛人形の向かい側にあった紙人形。すべて紙で作ったとのこと。 花魁道中、との題がある。 しかも、吉原仲の町通りと、通りの名まで指定してある。 もちろん江戸吉原遊郭の花魁行列だ。 お内裏様の前ではあるが、こと美しさにかけては引けを取らない。    ひな祭りに適切な飾りかどうかは問うまい。美、という観点で眺めよう。

    コメント4件

    頂雅

    頂雅

    お雛様の向かいは花魁道中でしたか。 紙とは思えない見事な衣装です。 女の子の健やかな成長を願う雛祭り。 日々の当たり前の暮しに感謝して世の平穏無事を 願います。 女の子のお祭り お祝いをありがとうございます。

    2024年03月03日22時58分

    yoshi.s

    yoshi.s

    頂雅さん おめでとうございます。 そうですね。まず平穏であること。 時には刺激が欲しくとも、それは決して争いに導くものではない刺激を。 争いは、我を通そうとすることから始まる。心にゆとりを持って相手を尊重することが大事。 お先にどうぞ、の精神が広がって欲しいですね。

    2024年03月04日20時30分

    ninjin

    ninjin

    花魁道中・・・綺麗なだけでなく、気品迄感じられますね。 性を売るだけの存在ではなく当時のファッションリーダー だったようですね。

    2024年03月05日20時55分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ninjinさん こちらにまで・・。ありがとうございます。 花魁を呼ぶには莫大なお金が掛かったそうです。 花魁が相手をするのは普通の人ではありません。 その費用の手当のできる人、町人でも武士でも上流階級。 そういう人たちを相手にする花魁は、いきおいそれなりの資質、教養を備えていなければなりません。 見てくれも、中身も、床も、上等な遊女だったと思います。 この紙細工の作者は、その辺も意識していたように思います。わざわざ通りの名を指定しているぐらいですから。

    2024年03月05日22時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真エッセイ:メタセコイア の日没
    • 写真指編:一本の空
    • 写真エッセイ:日はまた昇る
    • 写真句:桜6:花ひかる
    • 写真歌:初春の夕暮れ:NTW225
    • 写真歌:日が昇る

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP