写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

快傑ハリマオ 快傑ハリマオ ファン登録

往年の電気機関車

往年の電気機関車

J

    B

    古い撮影です。以前に投稿した【古豪同士!】(2020年5月22日)と同じ日です。こちらはモノクロでマミヤC330で撮影したものです。  山陽本線瀬野駅での一コマ。西の難所といえる瀬野駅~八本松駅間の貨物列車の補機として活躍したEF59電気機関車四重連です。先頭の機関車は旧EF53形電気機関車で次位の機関車は屋根が丸びをおびているので旧EF56形電気機関車です。 カメラ:マミヤC330 レンズ:MAMIYA-SEKOR DS1:3.5f-105mm

    コメント6件

    Usericon_default_small

    いなかっぺ928

    マミヤのカメラ懐かしいですね。 以前、コンパクトカメラではありますが、マミヤUというカメラを使用していました。私が中学から高校生あたりに使用していたことを想い出しました。 こちらの電気機関車は、鉄道の本で知っておりますが、実際には見たことがないので、このような機関車が撮影できることが良いことだと思います。

    2024年03月01日21時45分

    快傑ハリマオ

    快傑ハリマオ

    いなかっぺ928 さん 私が鉄道写真を始めたのは昭和46年頃かと。オリンパスのハーフサイズから始まり、ペンタックスSPが一眼レフカメラ最初です。SLブームになり、各地の撮影地には三脚にニコンFや中判のブロニカやペンタックス6X7等のカメラを三脚に据えて撮っていた人たちが羨ましく思っていました。 お気に入り登録、コメントありがとうございます。

    2024年03月01日22時06分

    トラベル民

    トラベル民

    懐かしいですねぇ。物凄い迫力ですねぇ。 トラ柄塗装ではない撮影が流石です。

    2024年03月04日19時51分

    快傑ハリマオ

    快傑ハリマオ

    トラベル民 さん トラ柄ですと撮影威力も半減してしまいます。瀬野八まで脚を伸ばして撮影に行ったのに、地元とも言うべき横軽のEF63の撮影が皆無と言う悲しさが。(涙 お気に入り登録、コメントありがとうございます。

    2024年03月04日23時42分

    Usericon_default_small

    KREUZNACH2

    子供のころ、家から近かった鶯谷駅の跨線橋にEF15に牽引された客車をよく見に行きました。懐かしいです。 一時期、中古で買ったマミヤプレスで遊んでいました。マミヤ大好きです。

    2025年02月19日22時37分

    快傑ハリマオ

    快傑ハリマオ

    KREUZNACH2 さん  当時の田端付近はマニアにとっては垂涎の撮影地でしたね。 マミヤプレス。良い中判カメラでしたね! 友人も持っていました。  お気に入り登録、コメントありがとうございますq

    2025年02月20日16時22分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された快傑ハリマオさんの作品

    • キハ40の想いで2
    • 昭和の両雄
    • あけましておめでとうございます。
    • 青井岳を行くC57
    • もう一度走ってほしい線路
    • 昭和へ「タイムスリップ」

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP