さくたのジョー
ファン登録
J
B
レンズ:RMCトキナー500mm ミラーレンズは画質は緩く、ピントも薄いし F値固定なので撮り辛いですが マイナス面だけではなくレンズの良い面を 探し出すのも楽しいのであります。
ミラーレンズと言えば、 フォトマスター検定の設問で、やたら頻出していた レンズですな。 ….φ(・ω・` ) 今日、 フォトマスター検定の1級、受けてきました。 今年は 気合い込めて 265時間、フォトマスター検定の勉強したので、受かってほしいものです。
2024年11月17日20時54分
ラーベDON。 ミラーレンズは楽しすぎます。 多少感度を上げてもさほど影響はありませんが 敵は手ブレのみです。 265時間ですか! 私にゃムリムリー。 トップ合格をお祈りしています。
2024年11月18日12時47分
さくたDON、ありがとう(^o^) 今回、 ミラーレンズの設問は出なかったのですが、 その代わり ペンタックスのフィルムカメラに関する設問から、いきなり始まったので いったい 今回のテストは どうなることやらと思ったのですが、 私の苦手な色温度系の設問などが出てこなかったので、安堵した思いです。 勉強時間に関しては、 3年前に2級に受かった時は、30時間ほど。 昨年の準1級に受かった時は、100時間ほど。 今年の1級に向けての勉強時間は265時間なので、 全部合算すると、395時間ほどになります。(^^;;) 1級への挑戦は、念には念とオーバーキルするつもりで、勉強時間は過剰に取りました。 さくたDONほどの熟練の知識があれば、 この 半分くらいの勉強時間でも、余力をもって、 それぞれの級、合格できると思いますよ(^o^) 1級に合格したら、取り組んでゆきたい写真の挑戦が新たにあるので、ここはまず、受かる必要があるのです。 ま、 今回 落ちたら来年、再受験。て事に、なりますが(^^;;) しかし 写真やカメラ、撮影に関する勉強なので、していても苦ではありませんでした。むしろ楽しかった。 フォトマスター検定の合否発表は、 試験から およそ ひと月後。 結果の書類が届くのは、さらにその先なので、 なので、 それまでモヤモヤ感を持ちつつ、日常を進めて行きたいと思います。
2024年12月01日23時51分
いやはや勉強熱心ですね〜。 私はフィルムとデジタルの知識が ごっちゃになりつつあるので 受かるのは無理だと思いますよ。 なにせ最近は人の名前が出ない状態が頻発。 ここ半月ほどは運が悪く遠出をしても 現地で急に天候が崩れ撮影不可能だったり 駐車場が満杯で入れなかったりと ツキがなかったです。 これでも一応、色彩学や写真は学びましたが 生来の勉強嫌いで言わずもがな。(汗) フォトマスター受かると良いですね。
2024年12月02日08時10分
さくたDON。 本日、 フォトマスター検定、 1級、 合格の通知が届きました。(^^) さくたDONからの 気合注入の、 おかげで 合格できました。 ペコリ(*∪人∪*)ペコリ しばらく おやすみなされておられますが、 さくたDONが 投稿を 再会なされた際、また来ます。
2025年01月10日23時23分
ラーベDON。 検定合格何よりです!おめでとうございます。 私事ですがしばらく諸事情により 投稿は控えていました。 ボチボチ再開予定です。 またよろしくお願いします。(^^)
2025年01月14日19時02分
いずれにせよ 戻って来てもらえ、とても嬉しいです。 あなたは私にとって、太陽のような人なのだから。 フォトマスター検定は もともと、 フォトヒトにいるカメラマン達の、写真に関する会話に、 知識不足のため、全然ついていけなかった時期がありまして、 休日は、写真教室にでも通ってみようか? と考えていた時に、 たまたま フォトヒトの広告で、フォトマスター検定の存在を知り、 これだ。 と思って、すぐに2級を受けたのが、始まりでした。 しかし、 フォトヒトの常連さん達は、フォトマスター検定を受けてなくても、知識がかなりあるので、 2級の知識だけでは 難しい会話ではついてゆけず、結局、準1級、1級と受けてく事になりました。 人の話についていくために、勉強してきた。というのが、あります。 準1級や1級くらいの知識量だと さくたDONやプアさんの知識量には、以前よりかは迫っているものの、まだ、及んでない実感ですね。 ともかく 1級には合格できたので、 これで、 フォトマスター検定、 EX級(エキスパート級)への、挑戦権が得られました。 エキスパート級は、1級合格者しか受験できないので、まずは1級に合格しておく必要が、あったのです。 プロしか正会員になれないJPSとは違い、EX級は、アマチュアでも頑張れば会員になれます。 JPSやJPAと違い、年会費もかかりませんし。 ただ E X級合格は、アマチュアでは、至難です。 EX級の受験要項の1つでは、過去の経歴も、問われます。 例えば、 写真の個展を開いた実績とか、 写真教室の指導者歴、何年。とかですね。 これみて わかる通り、EX級はプロ向けの検定です。ただ、アマチュアでも合格者は、います。 アマチュアの 合格者は、フォトコンテストの実績で、経歴欄を埋めてるようです。 アマチュアで合格するには、過去の各種フォトコンテストでの実績が、受験以前に、まず、求められます。 アマチュア合格者達のブログをいくつか読んでみると、 皆、 1級に 合格するまでに、コンテストでは実績を、すでに、重ねてきた人達ばかりでした。 私みたいに 1級合格した後に、経歴づくりのため、右往左往する人は、お見えにならないようでした。 昨年は、 大小のコンテストで、通算で、数枚の作品が、入賞・入選相当、出来ました。 ただ、 プロ写真家が、受賞するクラスの、受賞。という、経歴書にも書けそうな、大きな受賞は、昨年1回しかありませんでした。 プロカメラマンが、EX級に合格したブログを読むと、 すでに 実績もあるため、 1級合格から、EX級合格までは、短期間で行えたそうです。 私の場合だと 2級合格から 1級合格するまでに、4年かかってますが、EX級合格を狙うとなると、それ以上の年月がかかりそうです。 無理目の 目標設定になるわけですが、高い位置を目標にすることで、まずは、大きなコンテストで、入賞・入選・佳作を、獲得していく。 という 経験を、少しずつ、積んでゆく。 経歴書作りのための、 ここから先の 2〜3年に、なりそうです。 まあ 趣味でやってる事なので、 休日に、楽しみながら進めていく。という形に、なりますが。 (˶ᵔ ᵕ ᵔ˶) さくたDON、 今年も よろしくね(^^)
2025年01月16日00時48分
ラーベDON。 目標があるのは良いことですね。 若いうちはやりたい事がゴマンと 有ってもバイタリティーがあるので 実現は出来ますが歳を重ねると ひとつふたつの目標をこなすのも 大変になります。 今のうちに沢山勉強なされて下さいまし。 本年もよろしくお願い致します。
2025年01月27日21時45分
きょんキョン
まん丸でかわいい(*´-`)
2024年03月01日21時07分