- ホーム
- KLimeGreen
- 写真一覧
- American Robin 2-21-24
KLimeGreen
ファン登録
J
B
J
B
Turdus migratorius 日記:http://blog.livedoor.jp/limegreen714/58193035
追伸^^; ブログのリンクぺったんこのeBird宜しな。写真が大きくて綺麗ですし、何より、鳴き声がしっかり確認出来ますネ で。 American Robin、European Robin、Japanese Robin、皆の鳴き声をeBirdで聞いてみました やっぱり、コマドリは駒鳥ですな (^^)
2024年02月29日08時50分
フさん 肝心の英国で見られるRobinさんですが、「秘密の花園」の和訳で「コマドリ」と訳されております。マザーグースの「誰が殺したクックロビン」も谷川俊太郎役では「だれがこまどりころしたの」です。本当なら「誰がヨーロッパコマドリころしたの」ですね。あはは。 American Robinって確かに鳴くけど鳴き声を聞くよりも姿のほうが分かりやすいかも。よく人の家で営巣するし。 e-Birdは確かCornell系列のサイトなんで、とにかく写真が分かりやすくて綺麗です。最近はAudubonよりももっぱらCornell利用。全文和訳してくれればもっといいですが、種名だけはほぼ間違いない日本語で出てくるので、名前と姿が分かるだけでもいいかなと思って。
2024年03月01日19時54分
フ
確かに”ツグミ”ですねぇー (^^) 日本語Wikipediaの間違い記述は、 「同じく胸が橙色であるヨーロッパコマドリ(英名: Robin, European Robin)にちなんで英語では "American Robin" と呼ばれ、アメリカ英語で単に "Robin" と言えば本種を指す。」 「(European Robinは、)かつてはツグミ科に分類されていたが、現在では再編されヒタキ科に分類されることが多い。」 というのから来てる、記述者の勘違いですね、きっと。 そう言えば、日本のコマドリ、 「本種とアカヒゲの種小名は和名から採られているが、記載の際に取り違えられたと考えられており、コマドリがL. akahige、アカヒゲがL. komadoriと互い違いになっている。」 ってぇので、「Robin」と名が付けば、記述間違いしてしまうのかも、、な訳無いか (^^ゞ
2024年02月29日08時42分