虹橋☆
ファン登録
J
B
TeaLounge EG さん 馬酔木 (あせび)は、 ・枝葉に「アセボチン」という 有毒成分を含んでいる。 馬が食べると 酔って足がなえることから 「足癈(あしじひ)」 と呼ばれ、 しだいに変化して 「あしび」そして 「あせび」となった。 漢字の「馬酔木」も その由来による。 また、このことから、 葉を煎じたものは 殺虫剤としても使われている。 秋桜 (コスモス)は、 ・原産地メキシコ。 イタリアの芸術家が 1876年頃にメキシコから 日本に持ち込んだのが最初、 との説がある。 ・外来品種だが、 日本の風景に合っている。 ・「秋桜」の字は、 主に秋に咲き、花弁の形が 桜に似ているところからの和名。
2024年02月26日21時31分
TeaLounge EG
馬が酔う木と書いて、あせび。 秋桜と書いて、コスモス。 日本表現の豊かさがそこにありますね。 和の心、深いです。 2024.02.26. Mon. 振り 向 かな いで 歩いて 行ける そんな 力を 与 えて ほしい… TeaLounge EG
2024年02月26日21時15分