よねまる
ファン登録
J
B
高くそびえる煙突を見つけたので近づいてみたら 現役の銭湯でした。銭湯って行ったことありますか? でも、町の銭湯は姿を消してしまいましたねぇ…。 銭湯といえば富士山の絵でしたねぇ^^
おはようございます♡ なんだかとてもレトロな松の湯さん♨️ 東京の学生時代に下北沢の銭湯以来無いかも^o^ 映画「湯道」観てから銭湯行ってみたくて このフォト見たらなお〜\(//∇//)\ 磨りガラスの中の白い暖簾に〜 天神様の風に揺れる旗〜 紅白な気持ちで今週も始めまーすヽ(´▽`)/
2024年02月26日09時26分
我が家のすぐ近く2~3分のところに銭湯があるのです。 午後4時の営業時間前には数人がいつも待っています。 現役バリバリです\(^o^)/ 営業時間の終わりが午後8時とは早いですね。 こちらは午後11時迄です。 銭湯は少なくなっていますので 映画の撮影にも時々使われるようです。
2024年02月26日09時42分
現役の銭湯は1800軒位のようです。ピーク時 から90%減ってる。今後も減りそうですね。 私の実家は銭湯でした。懐かしいです。 今でも立ち寄り温泉によく行きます。 大きな浴槽は気持ち良いです。 天神様の梅 春ですねぇ。実家の銭湯は 天神の湯と言いました。
2024年02月26日10時35分
こんにちは^^ 梅天神、春風情ですね。 さて銭湯、大学時代は下宿に風呂がなく毎日銭湯通いしてました。 120円でした。 顔なじみのご主人が彼女でも誘って映画行きなと映画のチケットをもらったりしました。 風呂上がりの休憩所でスプライト飲みながらタバコ一服、安らぎがありました。 今ではスー銭となってしまい、人の語らいがなくなった気がします。 古き良き昭和でした。 2024.02.26. Mon. 振り 向 かな いで 歩いて 行ける そんな 力を 与 えて ほしい… TeaLounge EG
2024年02月26日12時36分
山菜シスターズさん 今は各家庭にお風呂はありますし、値段も高くなっていますからねぇ。 でも、やっぱり銭湯!大きなお風呂でゆっくりと入りたい!という方も いることでしょうね^^人と人とのふれあいの場でもありますから。 近くの天神様の紅梅、きれいに咲いてくれました。春ですね^^
2024年02月26日12時45分
pyhäさん 昔からのお風呂屋さんといった感じですね。 聳える煙突がいいなぁと^^ 学生時代、下北沢で過ごしていたのですか。 若者に人気の街ですよね。うらやましいです^^ その昔は学生さんの下宿は六畳一間でトイレや風呂はなしが 当たり前でしたからねぇ。今の学生さんはリッチですね^^ はい。近くの小さな天神様の梅もほころびて^^
2024年02月26日12時52分
michyさん いいですねぇ!そんなにお近くに銭湯があるんですか! 人気の銭湯なんですね。うらやましいです^^ michyさんも何度か行かれたことがあるのかな。 今日は暖かくなって、気持ちもはずみますねヽ(^o^)丿
2024年02月26日13時02分
頂雅さん 銭湯の数、なんとピーク時の90%減ですか! 内風呂が当たり前の時代ですからねぇ…。 その昔はコミュニケーションの場でもありましたねぇ。 子供のころ、横浜の根岸の母親の実家な帰った時など、 おじさんにちょくちょく連れてってもらいました。 ご実家が銭湯でしたか。天神の湯 いいですねぇ! その名前がついた由来などもありそうですね。 頂雅さん、昔を懐かしんで、きっと大きなお風呂に入るのが お好きなのでしょうね^^!
2024年02月26日13時15分
TeaLounge EGさん こんにちは。天神様も春ですね^^ その昔は下宿に風呂がないのは当たり前でしたね。 まさに名曲神田川の世界です。120円でしたか。 それなら頻繁に行けますね^^ 今は人と人とのふれあいの場面がどんどんと減っていますね。 ですが、人とのかかわりも面倒くさいという人もいるでしょうから まあ、どっちが良くて悪いという判断もできませんしね^^ 昭和は遠くなりました。
2024年02月26日13時20分
シンプルな雰囲気の風呂屋さですね。広い空間があって良さそうです。 結婚してからも銭湯に通っていました〜。風呂無し6畳で4年間も過ごしました。 2軒目もボロAPで、近くの銭湯が無くなり、大家さんが慌てて台所の横に後付けしたシャワー室のみ。6年間も暮らしました。つまり10年間は風呂無し生活での風呂屋通い。 すっかり猫生活が身に付いたのであります(笑)。
2024年02月26日16時59分
内風呂なんて言葉、母が使うので覚えたのですが、 その言葉と一緒に「昔は…」と銭湯の話も聞きました^^ (後やっぱり街頭テレビとか、人の家に見せてもらいに行くテレビの話…楽しそうに話してくれるので、聞いてることちらも面白いです) 私の街にも銭湯があって、車で通りかかるときに眺めながら『入ってみたいなぁ』なんて思うのです。 燃料費の問題もあったりして、どんどん廃業しているのにすごいですよね! 案外コミュニティだったりして、いつもいない人って目立つだろうなぁとも思うのですが… なんと怖いもの知らずの私は、よりによって(?)浅草の銭湯にいきなり入ったことがあって。 フラフラ散策していたら、数人並ぶ姿を見つけて、じゃあ入っていくか!と地元の人に混じって並んでしまいました。 今思うと、それこそご近所さんばかりの中で「なんだろうこの人…」と思われただろうなぁ笑 タオルセットを買ったりすると、そこそこの値段になったりして。 雰囲気を楽しみつつも、好きな時間に入れる内風呂のありがたさも感じました^^
2024年02月26日17時43分
ち太郎さん 都会の銭湯と違って千葉の小さな街の銭湯ですからねぇ^^ 昔のまんまといった感じですね。きっと脱衣所には 台の上に小さな保冷庫が置かれていて、コーヒー牛乳も 冷やされているかも知れませんね^^ なるほど。風呂なしで計10年間は大変だったのではないでしょうか。 冬のシャワーは寒いでしょうし、奥様も銭湯通い、大変だっただろうなぁと。 なるほど。猫生活の基本は人生の生活体験から生まれてきたのですね。
2024年02月26日17時45分
しまむさん あらら、いきなり浅草の銭湯に突撃しちゃいましたか(笑) 落語の世界みたいですねぇ^^ 内風呂なんて言葉、今では死語ですね。屈葬のような体形で 入ってましたよ(笑) その昔、子供を連れて近所の銭湯にウキウキ気分で行ったのですが、 時間が早かったのか湯が熱くて熱くて!!湯が熱すぎて子供は入れなくて 私にも熱すぎてすぐに退散した思い出があります(笑) 今、銭湯の入浴料金も高くなってますよね。燃料代が大変なのかな。 こちらの銭湯の脇には廃材が山積みされていました。あれを燃すのですね。 今日は日差しも戻ってきて良かったです。風は冷たかったですけれどねぇ…。
2024年02月26日18時15分
こういう銭湯、素朴で大好きです。 東京の銭湯も良いのですが、昔ながらの素朴さが無くなってきました。 所謂、スーパー銭湯っぽい感じが多くなり風情があまりないんです。 銭湯も入浴料の値段が上がり、520円です。高いですね。行きつけの銭湯 のオーナーに聞くと設備維持費が、大変なんだそうです。東金の銭湯は夜8時 までで早じまいですね。お客さんはあまり来ないのかなぁ?
2024年02月26日18時36分
Winter loverさん 昔ながらの銭湯といった感じですかね。 はい。スーパー銭湯って聞きますね。銭湯っていうよりも 日帰り温泉リゾートみたいな感じもありますね。 若者や家族連れ相手なのでしょうか。地元の皆さんにゆったり入って もらおうといった雰囲気とは違いそうです>.< 銭湯の入浴料金、520円ですか。毎日は無理ですね。冬なんか一週間に2回かな(笑) やはり田舎なので来ないんだと思いますねぇ…。
2024年02月26日20時43分
y.ozuさん 昭和40年代ぐらいかの建物でしょうかね。 かなり老朽化していました。 今、こういった雰囲気の銭湯って減ってきていますから 東金市のシンボルの一つとして残っていくとよいですね。
2024年02月26日22時23分
松の湯さん、いいですね〜。手書きの表示も何だか温かいです。 今風のスーパー銭湯はそれはそれで便利だけれど。 社会人なりたての頃、友人と週末ウインドサーフィンするのに海に通ってた事があって、帰りに近くの銭湯に寄りコーヒー牛乳飲んだ記憶ありです( ・∇・)
2024年02月26日22時43分
最近は、工夫を生かした銭湯というかお風呂屋さんが増えましたが、昔ながらの 銭湯は懐かしい感じがしますね。 この次の古びた営業案内を見て、益々時代を感じました。
2024年02月27日06時56分
gustaveさん いい感じですよねぇ。昭和の銭湯といった感じでした。 今、このような純粋なお風呂屋さんってなくなってきましたね。 おおー、すごいですねぇ。ウィンドサーフィンを!今も時々 楽しんでいるんですか? やっぱり、風呂上がりには腰に手を当ててコーヒー牛乳ですね(笑)
2024年02月27日09時14分
うめ太郎さん 銭湯も生き残るのが大変なので、いろいろと工夫しているんですね。 単に湯につかるだけでなく、いろいろな風呂や食事ができたりなど。 でも、やっぱりこういった昔ながらの銭湯が落ち着きますね。 しかし、経営する側は大変だと思います>.<
2024年02月27日09時17分
山菜シスターズ
現役とは凄いですね。 それだけ人が来るのでしょうか? 天神様の梅、春ですね。
2024年02月26日09時23分