komaoyo
ファン登録
J
B
電子制御やターボ・スーパーチャージャーのない自然吸気(Natural Aspiration)V8エンジン。 NAのいいところは、アクセルレスポンスの良さで、スロットル操作に対しNAエンジンはアクセルを開けた分だけストレートに回転が上がっていきます。 これにより、直感的なスロットルコントロールが可能になり、走行性能に大きなメリットをもたらします。悲惨な踏み間違い事故ゼロを願って!
TR3 PG@さんの「2006年ドイツの旅 爆走250km/h@ベルクキルヒェン」のコメ備忘録 お待ちしておりましたありがとうございます。 杭州から上海へ向かう中国の高速は地盤の影響か継ぎ目の段差が大きくて、ドン、ドン、ドン、時にはグァシャ!というそれは恐ろしい道路。そんな道路を180㎞以上で走るので恐怖以外の何物でもないです。当時からAudiが多かったですね。 また相当前の台湾でのタクシーに乗った際、床がフニャフニャするのでマットをめくると、なんということでしょう!道路がビュンビュン流れるのが見えるんです。オマケに80㎞以上の速度で。踏み抜かないようドアの方に足を寄せてしまっていました。
2024年04月24日19時57分
kenzさんの「A museum surrounded by...」にコメ備忘録 蒋介石により中国から持ち出された国宝級宝物が展示されている台湾の故宮博物院(中国は故宮博物館)。 満州事変、盧溝橋事変、中国内紛の危機から故宮の宝物を守る為、大移動を繰返し台湾に移した偉業は政治の逆風に抗して故宮の宝物を守ってきた中国人にはみずからの文化に対する愛着と誇り、それに自分たちで故宮の宝物を守らなければならないという強い思いが感じられる。 私は「翠玉白菜」が驚きでしたね。小さな(190mm)翡翠に精細な彫りと色合いが素晴らしいもので暫くその場から離れられませんでした。 2016年12月2日から、撮影ができるようになりました。 ただしフラッシュの使用は禁止。行ったのはもっと前です。 天然の翡翠と玉の混ざり具合を巧みに利用した繊細な彫刻で、翠玉巧彫の最高傑作と言われています。白菜の上にとまっている虫ですが、実はこの2匹は、多産を象徴するキリギリスとイナゴ。この作品は、紫禁城内の永和殿に安置されていたものですが、そこは光緒帝の妃であった瑾妃の寝宮であったことから、清らかさを象徴し、多産を願う瑾妃の嫁入り道具だったのではないかと推測されています。白菜と昆虫という題材は、元代から明代初期の画家による草虫画の中によく見られ、吉祥を象徴する題材でした。 故宮博物院へ向かう当時のTAXIがチョット驚きで、床がフニャフニャしていたので、マットをめくると、走り去る道路が見えるではあ〜りませんか。 思わず蓋してドア側に脚を寄せてました。
2024年06月23日10時44分
Zacky01さんの「好きな車達」にコメント備忘録 流れから想像するに、オーナーさん子供が居なくて自由が効いたんでしょうね。 ジャガーは相当以前ディムラー似角目の4リッター直6のソブリン(会社資産)に3年ほど乗っていました。正直言って重いので加速が悪くブレーキの効きも甘い、カーブでアンダーステア気味、故障が多い、見た目以上に狭い車内と良いとこなしみたいですが、 昔々家内の兄が羽振りの良かった時期にEタイプV12ロードスター(ボンネットがガバーっと前側にあがるあの名車)に乗ってましたが、故障が多くて苦労していたそうです。その頃は零戦風の練習機も所有してボーイングA -75を改造して会社の宣伝飛行していたそうです。なんかTVの宣伝広告にも出演していたことも(大阪にあった乳酸菌飲料メーカー)今は昔です。 良いところはどこに置いても絵にはなります。
2024年09月23日12時05分
komaoyo
TR3PG@さん2006年ドイツの旅 爆走190㎞/hへのコメ備忘録 190km/h人生初体験おめでとうございます。それでも抜かしていく車も多い事でしょう。BMW6シリーズで245、ベンツで235、オートバイ(CB750旧車)で210、RF900R(国内リミッター付で190)逆輸入車240までは体験(内緒ですが日本国内で)。ベンツは300E並行輸入車で出来たてホヤホヤの山陽道でそれと北陸道にて、フランス人と同行時寄り道が多くて面談時間に間に合わないと取引先の社長が違反してでも間に合わせろとお怒りモードだった事から、遠慮なく飛ばさせて頂きました。予定よりも10分以上速く着きましたが、それ以降その取引先社長文句一切無しです。 欧州の車は200kオーバーでものすごく安定するように車体からサスペンションに剛性持たせているので、道路に吸い付くように安定し、以前の日本車のような変な挙動は一切無かったと思います。楽しみですね、300オーバーしてるの見たいです。出来ればレブも分かるように。 ちなみにHONDAのCB750K1(初期モデル)では、タイミングチェーンが伸び加減ので、一般道で教習車の横をぶっ飛んでいったので音にもなんか通過したと生徒さん目が点になってたんじゃないかな。指導員はこれ見よがしに、アホなことはせんようにと言ってたかも。悪いことして申し訳ございませんでした。ここで謝っておきます。 ここだけの話で、阪神高速池田入り口から関西空港まで通常の制限速度で走った場合には1時間15分は最低掛かりますが、最短記録は32分でした。 皆さん自分で制御出来ないくらいの高速で走るのは「危険運転」として懲役刑です。特に高速でもない一般道はぶつけられる方もぶつける方も怪我だけでは済まないですよ。
2024年11月29日08時44分