TRADYO1
ファン登録
J
B
改修前の境内 平安時代の寝殿造りを 色濃く残してしている様に思われます。 (現在正面の本殿は124年振りの大改修中です)
寝殿造りといえば平安時代の貴族のお屋敷。 124年ぶりの改修工事ですか!とすると前回は明治時代。 その前は江戸時代だったのかな…。 改修工事の技術もその時代時代によってかなり違うのでしょうね。
2024年02月22日19時09分
一浩さん 今晩は。いつも嬉しいコメント頂き有難うございます。 (^-^) 天満宮の総本社になります、本殿は道真公のお墓とも 云われています、伝説(諸説有)の飛梅は本殿に 向かって右側に在り毎年綺麗に開花しています。 この時代のお花見は梅だったようです、道真公が詠ま れた 有名な句も残ってますよね…… (^^♪ 1時間も治療さぞお辛かったですね、歯は健康の源 じっくりと根治されて下さい。
2024年02月22日19時26分
よねまるさん 今晩は。 いつも嬉しいコメント頂き有難うございます。 (^-^) 本殿から楼門まで周囲を回廊で囲っています、 住居ではないのですが境内には流水もあり 色濃く寝殿造りの面影がありますよね。 因みに神社では珍しく拝殿がありません 本殿に参拝いたします。 (^^♪
2024年02月22日19時46分
一浩
TRADY01さん、こんばんは。 改修前の貴重な写真ですね。天満宮と言えば梅ですが、これは菅原道真が梅をこよなくあいされていたかららしいですね。 今日は歯医者。しっかり1時間の治療を受けて、ふらふらになって帰ってきました。何時まで、続くやら。
2024年02月22日18時40分