sam777
ファン登録
J
B
青梅草(おうめそう)は東京・青梅市に自生する福寿草の野生種の一種と言われ、江戸時代に青梅草を改良して福寿草が出来たと言われています。 青梅草の特徴として一重の花、蕊が長い、花びらが少し緑がかっている、大きな実が結実して実生で増えると古い文献に書かれているそうです。
素敵なスポットライトを受けて輝く花、見事な捉え方ですね。 ファン登録戴きありがとうございます。 素朴な野草の花が主体ですが、お立ち寄り戴ければ幸いです。 改めてファン登録させて戴きます。これからもよろしくお願い致します。
2024年02月21日19時14分
sam777さん こんばんは。 青梅草が福寿草の原種なんですね。 よく似ていますね。 機会があれば見に行こうと思います。 珍しい花をありがとうございました。
2024年02月21日19時28分
余花さん、コメントありがとうございます。コメント頂き有り難うございます。また、ファン登録迄していただき有り難うございます。今後とも宜しくお願いいたします。
2024年02月21日19時35分
猫星2号さん、コメントありがとうございます。むさしの自然観察園はとても小さな植物園で行かれるとがっかりするかもしれません。訪問したときには殆ど花が咲いていなくがっかりでした。来週にはもう少し色々な花が咲いているかもしれませんのでもう一度訪問したいです。
2024年02月21日19時40分
yoshi.s
青梅草。 福寿草の前身なのですね。 特徴もお教えいただきました。 珍しいものを、ありがとうございます。
2024年02月20日12時50分