- ホーム
- TeaLounge EG
- 写真一覧
- 実録 熊野古道 紀伊路を往く 0311
TeaLounge EG
ファン登録
J
B
J
B
蟠龍庭は、弘法大師 御入定 1150年 御遠忌大法会の 際に 造園 された 庭です。 石は 弘法大師 ゆかりの 四国の 花崗岩が、 白川砂は 京都の ものが 使われて います。
ああっ、この角度がいいです。 石を置かなければもっと広く見えるのに--それはヤボと言うものなのですね。 これが広い!のですよ。AIや、効率人間には絶対に理解できない感覚だと思います。
2024年02月14日00時06分
kei2021様 こちらにもどうも! そうです、弘法大師ご生誕の地、四国の霊石です。 故郷四国を離れ、都京都に身を置き、高野の地に修行の場を置いた お大師さんのお気持ちを思って庭師の方が選んだのでしょうね。 見れば見るほどに奥の深い庭園です。 私には理解の届かない庭園でした。 これが解れば佛の道も近いのでしょうね。 お返事ありがとうございます!! 2024.02.14. Wed. St.Valentine's Day Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2024年02月14日02時36分
ち太郎先輩 ご丁寧にどうもです! とかく合理主義、実利主義に走るキライのある現代人ですが そんな人間にこの感覚はわからないでしょうね。 と言いながら自分もその類の人間であることに情けなさを覚えます。 広い--これはある種の宇宙観なんでしょうね。 大企業の利益第一主義者や裏金に手を染める政治家どもにここに来てほしい思いです。 アタマのある有能なエライさんなんですから(苦笑)理解できるでしょう。 そして感じたものを教えてほしいですね。 それが自分の糧になりますから←強烈な嫌味w お返事ありがとうございます!! 2024.02.14. Wed. St.Valentine's Day Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2024年02月14日02時36分
kei2021
やはり弘法大師さんなので四国の花崗岩なんですね!綺麗な庭園です!
2024年02月13日20時48分