写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

konabe6303 konabe6303 ファン登録

津波の到達点

津波の到達点

J

    B

    いつもご覧いただきありがとうございます。 東日本大震災では壊滅的な打撃を受けた県南の山元町に行ってきました。 復興の起点となり地元の産業を推し進める基盤ともなっている山元町農水産物直売所「やまもと夢いちごの郷」は今月9日で5周年を迎えます。 豊富な種類のイチゴと魚介類の販売で賑わっていました。 山元町に入るとR6には津波の到達点の標識が建っています。

    コメント18件

    run_photo

    run_photo

    こんばんは。 この写真を見る限りでは復興しているように見えますが、 まだまだ元通りとは言えないんでしょうね。 「復興する」という人の力は凄いですね。 私も神戸の震災被災経験者として、 能登地震も含め一日も早い復興を祈るばかりです。

    2024年02月09日00時06分

    Binshow

    Binshow

    津波は怖いですね。日本列島は凄い処に位置しているのですね。引っ越せませんから此の大地で恵みを得て日本人は生きて行くのみ。台風は海を掻き交ぜ水産資源を豊かにして呉れ国土に水を潤し降雪も害も有れば恵みも有り環太平洋火山帯とて温泉の恵も施して呉れますね。中東の砂漠の国の大使が毎年台風が来る日本を知って自分の国にも台風が一つ来てくれたら良いとコメントしたそうです。能登の皆様に安寧の日々が早く来ることを祈ります。

    2024年02月09日00時06分

    sazanka83

    sazanka83

    5周年になるのですね、大変な道のりだったことと察します。それなのにまた大地震、つくづく地震国だなあと思いますね。早い復興をお祈りします。

    2024年02月09日07時25分

    kei2021

    kei2021

    おはようございます! このような標識があるのですか!! 日本は地震大国なので地震・津波怖さを後世まで伝えて欲しいですね。

    2024年02月09日07時33分

    ゆきのひ

    ゆきのひ

    おはようございます。 色々思い出しますね。。 職場(浦安)も地盤沈下でなかなかの打撃を受け、今でもところどころ直せない所がありますね。 あの時は本当に怖かったです。

    2024年02月09日09時38分

    fusionzM

    fusionzM

    こんにちは。 あの高さまで津波が来たのですか、恐ろしいですね。 復興途中とはいえ確実に復興は進んでいますね。 能登も一日でも早い復興を願うばかりです。

    2024年02月09日10時46分

    エミリー

    エミリー

    私が住んでる和歌山県は、県の半分以上が海岸線です。 南海地震も確実に来ると言われています。 気持ちだけでも、覚悟しておく必要があります。 あの震災から立ち直りつつある東北の復興が、 今後の避けられない地震災害に対する希望となっていると思います。

    2024年02月09日11時41分

    いかなご

    いかなご

    こういう形で過去の津波到達点を 残すのはいいですね(^^) これ見るとみんな記憶を呼び起こすのでは…… 歴史をこれからの地震、津波などの 自然災害に活かしていきたいですね。

    2024年02月09日19時10分

    cotocotton

    cotocotton

    こんばんは! あの日のあの時間を今でも思い出します。 乗っていた地下鉄が急停車し、まるで大きな船が揺れるように長い時間揺れていました。 都内は帰宅難民の列が一晩中続き、道筋の家々はトイレを開放したり、食べるものを差しだしたり、助け合いました。 その時に、津波がこんな高さまで襲ってきていたのですね。 あれから長い年月が過ぎました。 復興は進んでいるのですね。 能登の方々も必ず復興すると、希望を捨てずにいてほしいと願います。

    2024年02月09日19時21分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは run_photoさん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 写真は国道6号線で町にあった建物だと床上2mまで水深があったようです。 この場所は必死の復興作業もあって今ではあまり道路を走っていても津波のあった形跡は見られなくなりました。 今回の能登の地震の被害も大変でしたので時間がかかるかも知れませんがなるべく早い復興を願っています。

    2024年02月09日20時10分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは Binshowさん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 自然はこのように怖さと恵みをもたらしてくれるので紙一重なんですよね。 確かに台風は大きな被害も出しますがどこかではそれを必要に思っているところもあるのですね。 今回は原発事故が無くて本当に良かったと思います。 能登の方々の心から笑える日が早く来ることを願っています。

    2024年02月09日20時16分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは sazanka83さん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 日本はどこにいても地震から逃れることはできないのでしょうね。 生活の基盤も失う人も多く早い復興が望まれますね。

    2024年02月09日20時21分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは kei2021さん。 コメント戴きありがとうございます。 この国道6号線にもですが志津川や歌津など三陸を走る道路にも同じような津波の到達点の標識があって海面からはかなり離れて高さもある場所にもあって驚きます。 いざという時のために避難する場所の選定や意識づけに役立つと思います。

    2024年02月09日20時26分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは ゆきのひさん。 コメント戴きありがとうございます。 あの日は地震があって職場から自宅へ来るまで戻りましたが普通1時間未満で到着するのですが3時過ぎに出て11時半ごろの到着でした。 信号機も消えていて真っ暗な中段差があちこちにあって常に揺れ続ける中を必死に返ってきました。 家の前の道路は今でも道路で段差があるままです。

    2024年02月09日20時31分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは fusionzMさん。 コメント戴きありがとうございます。 国道6号線の坂になっているところですがここまで津波が来たようです。 この町は海岸沿いの6行政区の全域および丘通り4行政区に一部(2,494世帯、7,543人の区域)が津波により水没して大変な場所でした。 今は元気を取り戻してきていますが能登も早く復興できると良いですね。

    2024年02月09日20時35分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは エミリーさん。 コメント戴きありがとうございます。 そういえばエミリーさんは和歌山県の在住でしたね。 海岸線が長いので津波の心配は大きいでしょうね。 先日の地震は心配されたでしょう? 私もすごく心配になりましたが大きな被害が無くて良かったです。 東日本大震災での教訓を生かしてどこにいてもすぐ避難できる体制を作ることが大切だと思います。

    2024年02月09日20時44分

    konabe6303

    konabe6303

    こんにちは いかなごさん。 コメント戴きありがとうございます。 災害は忘れたころにやってくる....と言いますよね。 地震の予知も難しいようなので、こうして目に訴えて常に行動を起こせる気持ちでいることが大事になるのでしょうね。

    2024年02月09日20時47分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは cotocottonさん。 コメント戴きありがとうございます。 あの日は1時間以内で到着する道を8時間半かけて家に着きました。 勿論街も家も真っ暗で家のチャイムを鳴らしたらおびえ切った妻の顔が出てきました。 その時ほっとしたのを覚えています。 電気もなく海岸の方面の津波などの情報はその中にいると判らないのだとその時思いました。 ラジオを聴くようになったのはそれからです。 ここも復興は進んでいます。 能登の方々に早く笑顔が戻ってくることを願っています。

    2024年02月09日20時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkonabe6303さんの作品

    • 凍てつく朝陽
    • 心は空を駆けるよ
    • 衣装替え
    • 傘の舞う花手水
    • 1000年の生命
    • ポケットに入れたいな~

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP