蒼い鳥
ファン登録
J
B
OM-1mark2を通りがかりに見てきました。 OLYMPUSロゴな無くなり寂しいです。触った感じも見た目も殆ど同じで新鮮味に欠けていますがAFの性能は上がってるようです。枝の野鳥を認識し続けるようですがピントがちゃんと合うのかが注目ですね。OM-1も認識は結構してくれますからかね。OLYMPUSロゴが好きなので買い替えは全く考えてはいません。150-600レンズは重すぎて手持ちは無理と感じました。150-400を初めて触り憧れを抱きました。購入はとても無理ですけど。
OM-1は購入してから、まだ1年も経ってないので、暫くはこのままかなと思います。 性能は上がっているのかもしれませんが、じっくりと開発されたのかな?と外側だけ 見ると思ってしまいます。 OLYMPUSのロゴが消えてしまったのは、寂しい気がしますね。
2024年02月04日15時09分
現実にロゴが消えちゃうと寂しいですね(^^) 私は当分はOM-1にまず慣れて 使いこなせるようになるのが先決で 購入は当面考えてませんが、 ライブGND機能は気になりました(^^) 朝日や夕景、冬景色を撮るのに 役立ちそう……。この機能、現行OM-1のファームアップで やってくれたらOMシステムのファンになるのに(^^)
2024年02月04日15時28分
クレア4984さん、コメントありがとうございます。 やはりOLYMPUSロゴに愛着ありますよね。見た目が全く変わらないので購買欲も起きません。OM-1は良いカメラだと思っていますので自分の技術を磨きmark2に負けないように頑張ります!パナライカ100-400はは見た目も写りも良いですから神レンズなのではないでしょうか。それに比べてOMの100-400は(涙)新型150-600はダンベルみたいに重く手持ちは厳しいと感じました。
2024年02月04日15時32分
うめ太郎さん、コメントありがとうございます。 2年経たないうちにmark2ですからね、早過ぎる気がします。エンジンにまだ余裕があると公言していたのに。OM-5も有り合わせの材料で作った感じですからね。経営が厳しいのでしょうがもう少しOLYMPUSが築いたブランドやユーザーを大切にして欲しいです。
2024年02月04日15時40分
いかなごさん、コメントありがとうございます。 意外にOMSYSTEMのロゴも違和感無かったですがやはりOLYMPUSですよね。メニューにライブGNDありましたよーそこだけワクワクしました。 OM-1のアップデートより新型で利益をとのファンドの考えが反映されたんじゃ無いかと勝手に推測しています。アップデートがもし来たらOMDSを一生使いますよ!
2024年02月04日15時44分
AKI1615さん、コメントありがとうございます。 清き一票ありがとうございます、清水の舞台から飛び降りたつもりで購入したカメラですから大事に使いたいです。それだけにA Fだけでもアップデートを少し期待します。
2024年02月04日17時36分
か ぶさん、コメントありがとうございます。 そうですね、新宿で細々とやっていますね。カメラやレンズ触り放題なのは良いですね、OMの製品は量販店に置いてないので(涙) プロの150-600の作例がありましたが綺麗は綺麗でしたがサンヨンの方が綺麗な気がしました。無理してサンヨンに買い替え良かったと思っています。
2024年02月04日17時40分
こんばんは、蒼い鳥さん。 ついに発表になりましたね(=^ェ^=) Mark2に期待していましたが、OLYMPUSのロゴがなくなってしまいましたからね…今のM1Mark3を壊れるまで使うようかなぁ(^_^;) 150-600はやはり手持ちでは厳しいですか??
2024年02月05日00時55分
ex-ICHIROさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 ロゴが違うのは大きいですよね、喪失感があります。M1mark3は熟成された良いカメラだと思います。150-600は重いの一言です、あれを使いこなすのは私には無理と感じました。
2024年02月05日07時52分
おはようございます。いかなごさんの所で、「AFの改善を」って書いてありましたが、OM1のAFはまだまだなのでしょうか?イザという時の為にOM1は最近あまり使っていませんのでチョット教えて下さいね。 写真のモデルでは、もう私のリックサックには入らないな~。大きく撮れそうで嬉しいのですが、こんなに大きかったら翡翠を撮るのが更に大変そうですね。 出来たらサンヨンレンズがヨンヨンレンズに成らないかな~。勿論プロネーム付きでね。
2024年02月05日08時53分
t_kameさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 t_kameさんの綺麗な野鳥写真にいつも癒されています、勉強になります。 AFですが鳥認識を使用していると手前の枝等にピントを持って行かれてしまう事が多いです。アップデートでだいぶ改善はされていますが結構な頻度で起きます。認識を切るかMFに切り替え対処していますがシャッターチャンスを逃す事があります。私が下手なだけかも知れませんが。mark2ではこの現象が改善されているみたいですね。G9はどうでしょうか?150-600は持ってビックリ重すぎです。150-400も持ちましたがそれより重かったです。サンヨンの方が小さくまだ軽いので良いですよね。ヨンサンですか!出して欲しいですが残念ですが今のOMには無理な気がします。150-600がSIGMAの改良なのにサンヨンより高い値付けですから台所事情が苦しんじゃないでしょうか。ただSIGMAの改良とはいえレンズとか違うみたいですし手ぶれ補正もシンクロなので悪くは無い印象ですね、もう少し安くすれば需要あると思います。作例が展示されていて観ましたが素人目ですがサンヨンには負けますが良い写りはしていました。
2024年02月05日11時03分
蒼い鳥さん、返信ありがとうございます。 自分が頂いたコメントに書き忘れましたが、G9プロⅡ手持ちでカメラとレンズの手振れ補正をきかせていると、シャッターを押す瞬間、カメラとレンズが干渉するのかピンがズレます。ただ一昨日バージョンアップしたらこの現象が抑えられたように思いました。それでも干渉するかもと、手振れ補正を切ったりして使ったりしました。 被写体ブレは抑えられませんが、SSが早かったらそもそもブレないですからね。チョット手振れ補正を頼り過ぎたのかな? OM1もそんな現象が出る様な事がYouTubeで言っていたような。OM1の場合レンズの手振れ補正をカットしてもOM1内の手振れ補正がきいているので問題ないなって思っています。G9プロⅡの場合はDual I・S 2のレンズの場合AFスイッチを切るとカメラ本体の手振れ補正も切れると書いてありました。実際本当に切れました。なので400mmにしているとブレブレですが、SSが早ければピタッと止まった綺麗な作品が撮れました。 難しいですが、今はこのカメラを何として出も使いこなしたい思いは、画素数が2,520万画素と言うところにも惚れています。RAWで撮らなくともピンが有ってればJPG出しでOKですからね。 此方にも沢山書きこみました。ゴメンナサイね。 OM1もG9プロⅡも難しいですね。(^▽^;)
2024年02月05日12時07分
t_kameさん、説明ありがとうございます。 自分の体感ではレンズの手ぶれ補正と本体のシンクロがあってこそオリンパスの強みと感じています。12-100で画像確認するとあれ?って時があり確認したらレンズの手ぶれスイッチが勝手にオフになっていた事が多々あります。(すライドスイッチなので鞄に入れていると勝手に切りになっていたりします。)暗所の場合、シンクロは強い味方な気がします。 G9Pro2の事、解りました。マイクロフォーサーズ陣営としてパナソニックにも頑張って欲しいです!
2024年02月06日23時11分
クレア4984
情報ありがとうございます。 私もOM-1がOLYMPUS最終のロゴなので、購入を決めた理由はそれでした。基本ベースは変わらないようなので、OM-1は使い続けて行こうと思います。 軽量、機動性を考えれば、現在のパナライカ100-400との構成がベストなので合わせてレンズも現行機材で行こうと思います。
2024年02月04日15時06分