写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

此花 此花 ファン登録

夏の大三角

夏の大三角

J

    B

    赤道儀のテストも兼ねて撮ってみました。 極軸合わせ難しい… 今回は処理はいろいろスルーしました(笑) F5、iso800、180X4枚をYIMGで加算平均後トーンカーブ調整

    コメント2件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なんと! いつの間にか赤道儀を?(‥;) 構図も諸設定もうまくいってますね(^。^) ただ、ソフトフィルターは何でも使えばいいというものではないです。 特にこのような天の河を見せたい構図では、天の河そのものも拡散して淡くなってしまいますし、ガイドによる長時間露出でより多くなるノイズも拡散されてしまって除去が難しくなるんです。 それに、はっきり言ってソフトフィルターを使ってにじんだ星の色というのはほとんどが色収差であるハロの色です。 だから全天ほとんどの星の色が水色になるか僅かの星が薄赤くなりますが、ようするに青ハロと赤ハロの色であって星の色ではないんですね。 現実の星は大多数は太陽と同じく黄色っぽいですし、その次に場所によって青白い星が多いところと赤い星が多いところがあるわけです。 そして実際長時間露出した星野写真では中間輝度から微光星にかけてはほとんど色飛びしてしまって白く写ります。 天体写真をやっている人達は、せめて中間輝度から輝星にかけての色味をどれだけ忠実に残すかに苦労してます。 最近PhotoHitoの星景写真ではバックグラウンドを青く、その上星までソフトフィルターで青ハロを拡散して水色にするのが流行ってますが、まあ個人の好みでもあるでしょうが、本来それだけで美しいものをそのままに写すという面から見れば、これは作者の趣味による創作写真と思ってます。 それでも星景なら数少ない星を地上風景に負けないよう強くするために使うというのは有りでしょうが、星野写真、特にガイドして微光星や天の河もくっきり写したい場合は、まずはフィルター無しで正確にピントを合わせて撮ってみることをお勧めします(^^ゞ

    2011年06月05日19時00分

    此花

    此花

    takuro.nさん、ありがとうございます。 ちょっと臨時収入が入りまして(笑) やっぱりソフトフィルターは使いどころがむずかしいですね… 30秒程度の露出や星座の強調くらいでしょうかね… まずは星をちゃんと点に写せるようには…

    2011年06月05日21時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された此花さんの作品

    • 雲間から
    • 天の川~アルタイル周辺部
    • 夏の大三角と蛍
    • デネブ周辺in奥出雲
    • 天の川?
    • デネブ周辺
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP