run_photo
ファン登録
J
B
自宅近くの公園に毎年鮮やかな花を咲かせるガクアジサイ。 葉をすべて落とし体力を温存し越冬している。 図書館で調べてみると、日本に自生するガクアジサイが原種で、その他のアジサイは 園芸用に品種改良されたものらしい。 また、土壌のpHによって花の色が変わることはよく知られているが、酸性土壌では アルミニウムがイオン化しアジサイに吸収されアントシアニンと結合し青色を呈する、 という原理を今更ながら知った。植物って面白い。
こんばんは。 土壌のPHで色が変わるのはこのサイトに参加してから知りましたが、「葉をすべて落とし体力を温存し越冬している」事だったんですね。勉強なりました。 この光景を良く見るのですが私などには難しいと思いなかなか撮影出来ませんが、run_photo様は流石に構図も色彩も綺麗に収められてますね(^^) 宜しくお願い致します。
2024年01月29日19時10分
1197さん こんばんは。 ありがとうございます。 冬は色が少ないのですが、これもしっかりとした冬色ですね。 一番綺麗に見える所を探り探り撮りました。
2024年01月29日19時37分
HAMAHITOさん こんばんは。 私も濃い目の青が好きです。ここの土壌は酸性で濃い青になります。 土壌から吸収されるアルミニウムの量が多いと青が濃くなるようで、 また、窒素やカリウムの量で色調や濃淡が変化するようです。 図書館で1時間くらい調べてました(笑)
2024年01月29日19時50分
TU旭区さん こんばんは。 ありがとうございます。 葉があると光合成によりエネルギーを消費するので、冬眠のような状態でしょうか。 落葉樹と同じ原理ですね。 特に手入れされていない場所なので結構ゴチャゴチャしているのですが、 よさそうな場所をピックアップしてフレーミングしてみました。
2024年01月29日19時54分
ぶっちゃんさん こんばんは。 ありがとうございます。 冬は色がないと思ってましたが、これも立派な冬色ですね。 2回目のチャレンジで何とか納得いく画になりました。
2024年01月29日19時59分
おはようございます。 紫陽花のドライフラワー状態は絵に成りますね♪ 私も時々撮ります。雪など降ると一層絵になる様です。 この様な姿で春を待っているのですね~
2024年01月30日08時23分
私なら 即 Micro Nikkor 105mm f2.8S の出番のような条件ですが、敢えてボケ方が難しい条件に このレンズで少しだけ前ボケもいれて、、、 このレンズへの愛着が伝わります(^_-)-☆
2024年01月30日08時38分
PEGA*さん こんばんは。 ありがとうございます。 そうですね、雪でもかぶっていればさらに越冬感が出ましたね。 残念ながら神戸ではそこまで降ることがないですね・・・
2024年01月30日18時11分
デーデーポッポさん こんばんは。 ありがとうございます。 Micro Nikkorを所有していたら使いたくなるシーンですね。 このレンズは最短が1mなので、このようなシーンだと 主題と背景の距離をじっくり考える必要がありますね。 でもこのレンズが最もお気に入りです。
2024年01月30日18時14分
こんにちは(*´ω`*)ノ)) 枯れの紫陽花❁*。 花は枯れてもなお美しきですね✧*。 枯れ紫陽花…とても繊細で少し触れただけで 壊れてしまいそうな儚さが好きです(*´˘`*) オールドレンズでしょうか?? 中望遠のボケ…いいですね✧*。
2024年01月31日18時01分
花遊✿moneさん こんばんは。 ありがとうございます。 特に紫陽花は長期にわたり楽しめますね。 華やかな時期、冬のこの時期もいいですよね。 このレンズは最もお気に入りのレンズです。 買ったのは30年ほど前ですが、発売は43年前だそうです。 柔らかなボケ味が好きなレンズで、まだまだ現役です(^^♪
2024年01月31日19時27分
1197
おつかれさまです、綺麗なボケのある素朴で素敵な作品を見せていただきありがとうございます。観れば見るほど物思いに更けてきそうです。
2024年01月29日18時20分