ちこちゃん
ファン登録
J
B
ブルーライトが鮮やかすぎて。。。 撮るのはとても難しい橋でした 現像なしの撮って出し❣ (白飛び・ブルー飛び 軽減が課題ですね)
HAMAHITOさん LEDライトでしょうか⁉ 眩しいブルーのライトアップと映り込みでした 凄い色ですので難儀しました -0.7でも納まりませんでした(^^; NDフィルターかPLフィルターが必要なのかな? *いつもありがとうございます
2024年01月29日21時48分
夜景に邁進するちょこちゃんさんに僭越ながら昔の自分を思い出します。 トライアンドエラーを繰り返し、いつか納得する1枚が撮れますよ。 疑問点があればいつでもお教えします!
2024年01月29日22時07分
V.HILTSさん 水の紋様が少しの風に吹かれてブルーの濃淡で華やかでしたね アーチ型の橋の水色は飛んでしまいましたが アクセントになっていましたか? なら、良いのですが。。。 *いつもありがとうございます
2024年01月29日22時11分
HIDE862さん 一人では東京の夜景を撮りに行けないですが、、、、 写友さんが時々誘ってくれますので連れて行って貰っています 正に、トライ&エラーの繰り返しですね ❣ 白飛びするように水色も飛びますね HIDE862さんの投稿を見せて頂き、あえて愚作を投稿すれば違いが見えてくるような 気がしました カメラ・レンズなのか、データ設定なのか、まだ行っていない 現像の有無なのか? 重くてしっかりした3脚が必要なのか⁈ これからもお伺いする事が多々あると思いますので ご指導を宜しくお願い致します *いつもありがとうございます
2024年01月29日23時20分
ちこちゃん様 それ程白飛びしているようには感じられません。 川面に映る光が揺らいで作品に変化があって良いのではないでしょうか。 橋の上に写るビルの右傾きを補正して画を下寄せするともっと良くなると思います。
2024年01月30日00時12分
mcyk様 いつもありがとうございます 写真サークルの勉強会では、いつも白飛びを厳しくチェックさせられます ピント・構図、、、、と針の筵を味わっています 広角の時は少し右肩下がりに撮る癖があるようです 要注意‼ ですね *景気は「右肩上がり」がいいのにね
2024年01月30日13時44分
sokajiさん 厳しい写真サークルに入ったもんで、ドキドキの勉強会と例会です 泣)それなりに頑張っています❣❣ 2月8~10日に横浜へ行きます 私の誕生日なので子供達が 横浜ロイヤルパークホテル67Fのスカイリゾートフロア「ザ・トップ」を 2泊,取ってくれました 老夫婦で横浜をゆっくり歩いてきます☆☆ 写真撮影・お食事が楽しみです♪
2024年01月30日13時27分
こんばんは、ちこちゃんさん。 映り込みの揺らぎがいいですね(((o(*゚▽゚*)o)))♡ この橋は遠くからは撮ったことがありますが、こんなに近くではまだありません…撮りたくなります(=^ェ^=)
2024年01月30日19時11分
ex-ICHIROさん こんばんは! いつもありがとうございます 遠くから見てもブルーの橋が輝いていますが、、、 傍に行ってびっくり、、、橋も映り込みも半端ない華やかさ☆☆☆ HIDE862さんのように抑えたブルーで雄大さを生かしておられました 表現力に雲泥の差を感じました 是非お出掛けして、挑戦してみてくださいね~
2024年01月30日19時35分
僭越ながらこの橋の撮り方を会議資料風で解説します。 まず、機材の差はありますがお持ちの機材で頑張ってみましょう。 課題1:カメラは暗闇や輝度差に弱い。 解決策:快晴の日のライトアップ直後に撮影開始。夜空が濁ったら終了。 1/23の日没は16:58。ライトアップは15分後の17:13に開始。17:18頃ライトアップ完了。 つまり17:18頃に空と照明の輝度差が少なく、オレンジの残照も残って撮影に最適だった。 課題2:平滑な川面。流れる車の光跡が撮れない。 解決策:三脚と状況によりND4フィルター。そしてレリーズケーブル必須。 ・三脚は安価なトラベル三脚でも良いです。重いと運べません。手摺より高いもので。 ※三脚を使うので手ブレはキャンセルして下さい。 ・NDフィルターはカメラに入る光を抑えます。種類がありますが私はニコン純正のND4を使用。 ND4はシャッタースピードを2段落とします。絶対ではないので最初は不使用でも良いかも。 ・レリースケーブル:カメラを触るとカメラが揺れます。触らないでシャッターが切れます。 代用としてはセルフタイマー。指でシャッターボタンを押すとカメラが揺れますが セルフタイマーを数秒設定すれば揺れが収まる頃にシャッターが切れます。 課題3:背面液晶に映る明るさと目で見たものの明るさが異なる。 解決策:液晶の輝度の調整をしましょう。重要です。 撮影時の設定: ・記録画像形式:RAW+JPEG ※RAWで記録しないと現像出来ません。 ・手ぶれ補正:キャンセル。使わない。 ・露出制御方式:絞り優先AE ※私はマニュアルも多用します。 ・露出補正:0で。 ・絞り:F8を基準にF5.6からF11で。 ・感度:100又は200※大きいと画像が荒れます。 ・シーンセレクトAE:風景 ・ホワイトバランス:オート ・水準器:ON。水平に撮って下さい。 これで撮影して下さい。シャッタースピードが30秒を超える時は、NDフィルターを 外したり、F値を下げたり明るく撮れる設定をして下さい。 撮影後: 多分今一つの画像になります。そこで現像の出番です。 RAWデータが微細な光を記録しています。暗いところを明るくしたり、ハイライトを弱めたり。 最初は純正のOM Workspace(無料?)を使って下さい。満足できなくなったら次はLightroom。 Lightroomは世界標準。使い方が解る写友さんはいませんか? 最後に: 私はオリンパスを使っていないので間違いがあるかもしれません。 どこでも使える設定ですので、近所で試して下さい。もちろん横浜でも。
2024年01月31日22時42分
HIDE862さん こんばんは! 今、コメント拝見して感動を致しました 分かりやすくて完璧な「会議資料」をお届け頂きまして感謝致しております まず、課題1: から検討してみたいと思いました おかげさまで言葉の意味が分かりましたので、少しづつ成長していきたいです ゆる~い写真サークルを10年あまりも楽しんで来ましたのであまり成長しておりません 今の写真サークルはレベルが高いので、先生も写友さんも優しいのですが時折り 厳しい言葉が飛んできます それがパワーアップになっています 「会議資料」コピーさせていただきこれからの写真撮影に活かしていきたいと思います☆☆ 私事ですが昨日の早朝から写真サークルからの三浦半島(ソレイユの丘・荒崎公園・ 三崎漁港・城ケ島公園・横浜赤レンガ倉庫)撮影1泊旅行でした 先程帰宅しましたので、お礼のコメントが遅くなり申し訳ございません HIDE862さん、ご親切を本当にありがとうございました❣
2024年02月01日20時43分
役に立てばイイですね! 日没後カメラ自体が考えて、長時間露光してくれる設定です。 ※但し、長時間露光をしてもメリットの無い被写体もあります。 日没後から同じ構図を撮り続けると、何枚か成功画像があります。 そして撮影したRAW画像は現像で作品作りをする為の素材という事です。 写友さんにも聞いてみてください。私は独学。知識が欠けているかもです。 mc.y.kさんの書き込みは鋭いです。構図のご指摘ですね。 3分割や4分割構図と現像によるアオリ効果が書かれています。 尚、私の夜景の撮影と現像の実力はまあまあ出来ているレベル。 プロの超絶夜景は凄いです。 最後にズームレンズですが望遠端が広角端の3倍が理想。 ex-ICHIROさんがお持ちの12-40が写りが良いです。
2024年02月02日06時47分
HIDE862さん おはようございます! 風景写真、特に夜景撮影は奥が深いんですね☆ ベテランの写友のオジサン達もここまでは教えてくれません 私仕様の分かりやすいアドバイスをありがとうございました 固い頭の私には課題が多いですが、、、、一つ一つ 試みたいと思います 「今に見ててね~」。。。。 と、言ってみたいです(^^ ex-ICHIROさんのレンズ12-40ですね
2024年02月02日10時34分
HAMAHITO
クール&ビューティー!
2024年01月29日18時38分