写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

たまたま4071 たまたま4071 ファン登録

古事記、日本書紀の時代

古事記、日本書紀の時代

J

    B

    今日も冷たい風が吹き荒れて、とても散歩する天気じゃありませんでした。 これではいけないんですが、どうにも寒くてヾ(≧▽≦)ノ ベランダから撮ったオリオン座の三つ星と小三つ星(右下)。 小三つ星の真ん中がオリオン大星雲で、いま地球に届いている光は1300年前の奈良時代の古事記(712年)、日本書記(720年)が完成した頃に輝いた光です。 つまり、NHK大河ドラマ『光る君へ』の紫式部が『源氏物語』を書く280年ほど前というわけ。宇宙はつくづく広大無辺です。

    コメント2件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    たまたま4071さん(^o^)こんばんはm(_ _)mいつもご覧頂き有り難うございます(_ _;) 美しい星空ですね(^o^;          光の速さを持ってしても奈良時代の光を今見てるんですね 現在に時空を超えた過去を見る 宇宙の広大さや時間 空間の不可思議さを感じますm(_ _)m                         3000年前にインドに応誕したお釈迦様は経文に宇宙の広大さを説き 地球の様な太陽系惑星は この宇宙に「百億の日月(にちがつ)」と語っていますm(_ _)m たまたま4071さんのご投稿を拝見して ふと思い出しました(_ _;)                寒い折の無理な散歩は健康を害しますので ご注意下さいませ(_ _;) ツクシが出る頃になれば運動不足は取り戻せます(^o^;                            美しい星空のご投稿誠に有り難うございますm(_ _)m

    2024年01月16日22時27分

    たまたま4071

    たまたま4071

    ニゲルおじさんさん コメントありがとうございます(=^・^=) ホントに夜空の星々を見ていると、自分がいかにちっぽけな存在か痛感します。 元参議院議員で俳優・作家の『木枯し紋次郎』こと中村敦夫さんとは昔交流があったんですが、彼は60歳前後に得度して、膨大な「維摩経」の和訳をライフワークにしていると話していました。 仏教の教義の広大さと深遠さは比類ないものかと。欧米では宗教ではなく哲学の巨大な体系とみなされているのも、素人ながら納得できます。

    2024年01月17日08時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたたまたま4071さんの作品

    • オリオン座(部分)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP