- ホーム
- marunikoban
- 写真一覧
- DSCF0508
marunikoban
ファン登録
J
B
J
B
23mm f1.4でiso 6400で20秒程度でこんな感じか•••やはりこれ以上は赤道儀ですね•••赤道儀何買えばいいのだろうか•••
こんばんは。早速ありがとうございます!初めてなので、スカイメモSあたりが手頃で良さそうです〜 三脚とか雲台とかも必要そうですね。年末に一気にカメラブームが来まして、カメラ楽しいですね(笑)。そうなんですね、円高の時に目覚めれれば••• 完全自動撮影便利そうですね!PCでできるのが良いですね(^^)ベランダでできるのが良いですね〜 光害フィルターとかは使ってるんですかね? とりあえずは初めてなので、自分で合わすのも挑戦してみたいですね(笑) アドバイスありがとうございます(*^^*)
2024年01月22日21時09分
このサイトに上げているカメラレンズで撮影した画像は、KenkoのStarry Nightというフィルタを使っていますが、それほど効果はありません。 PCに詳しい君なら2軸赤道儀を使う完全自動撮影もすぐにできると思うけど、ポタ赤は並行して撮影する時にも使うので、1つ持っていても良いでしょう。 スカイメモSのマニュアルはネットで入手できます。また、極軸合わせには、iOSならPolar Scope Alignというフリーのソフトが示す位置に、極軸望遠鏡を覗いて見える北極星を導入するだけです。 後、三脚とタイマーリモコンがあれば撮影可能かな。なくても良いが、レベリングベース(SWFOTO LB-90Lなど)があれば便利。それと、何枚も追尾撮影して合成すると、私の写真のような画像が出来上がります。それには天体写真の業界ではスタンダードなPixInsightというのを使っています。
2024年01月23日21時00分
StarryNightさほど効果ないんですね•••買っちゃいましたね。 そんなに詳しくないですが、ポタ赤をまずは欲しいですね。(予算的にも•••) 先日肉眼でなかなか見つけられてませんでしたが、アプリ使えば簡単ですね(笑) なるほどですね、イメージ湧いてきました。レベリングベースというのですね、価格も手頃そうですね。PixInsightですね、天体写真調べてるとよく見る気がしてました。 色々教えていただきありがとうございます!
2024年01月23日23時29分
スカイメモ本体を載せる微動雲台(高度と方位を微調整する台)の下にレベリングベースが来ますが、その微動雲台に水準器が付いていない場合は、レベリングベースの水準器が見えるものを選ぶように。スカイメモまで載せた状態で水平を出すので。 PixInsightを使う場合は、ワークフローの参考になるサイトを教えるのでメールで聞いてください。
2024年01月24日22時18分
なるほどですね、赤道儀使うとなると水平とらないとですね。だいぶイメージが湧いてきました! いや赤道儀すごいですね、ワクワクしてきます。 ありがとうございます!使うときにメールさせていただきます!
2024年01月26日00時05分
koichifun
入手性が良いものとしては、ポタ赤のスカイメモSかなぁ。 自分は、iOptronのSkyGuider Proを海外通販で買ったけど、今は円安だからお徳感がないよね。 もう少し出すと、2軸モーターでPCで完全自動撮影ができるStarAdventurer GTiというのがあって、ベランダでの天体撮影に利用中。
2024年01月21日23時11分