写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

symrioz symrioz ファン登録

240108bフェスティバルH02

240108bフェスティバルH02

J

    B

    大阪市北区中之島2丁目 新春コンサートの後、フェスティバルホール出口で

    コメント4件

    Usericon_default_small

    大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートですか 僕は、「カヴァレリア・ルスティカーナ」 の間奏曲が好きですねん。 カラヤンはも一つ好きでない演奏家ですが、この間奏曲の演奏は良く聞きます。 あと。地震で生中継放送が無くなったウィーンフィル・ニューイヤー・コンサート この間、再放送(?)ありましたが、ティーレマンは、も一つかな? やっぱり、カルロス・クライバーのが絶品と僕は思います(CDしか聞いて無いけど。。) そお言えば、唯一、生でカルロス・クライバー聞いたのはフェスティバルホールでしたわ。 アンコールの「こうもり」序曲が、これまた、絶品でしたなー

    2024年01月13日10時47分

    Usericon_default_small

    同じ来日時の昭和女子公演での「こうもり」序曲演奏が、ナント!YouTubeにありました!! ので、linkぺったんこしときます。 https://www.youtube.com/watch?v=9L9f7e0qJIk 大阪では疲れてたのかな?こんなに動いて指揮してた記憶は無いんですよ。 僕の、昔の記憶なんで、怪しいですが、演奏の素晴らしさは生涯忘れへん、と(たぶん^^;)

    2024年01月13日10時54分

    symrioz

    symrioz

    はいそうです、年末のテレマン室内オケの百人の第九と大フィルの新春コンサートが毎年の恒例で。 テレマンのは作曲当時の規模(96人ぐらいでしたが)と楽譜に指定の速度で(そのとおりではないがノンビブラートで演奏時間は約60分)というのがお気に入りで。 そこまでこだわるなら楽器も古楽器にしてほしいなぁと(第九はどうだったか、古楽器やってた時期があると思うのですが) と、もっとバロックの声楽(宗教音楽)や中世ルネッサンス音楽もやってほしいなぁと。 大フィルの新春コンサートは途中で抽選会があって特等が大フィルを指揮できるというもの(ラデッキー行進曲ですが)、いつか当たらないかなぁと

    2024年01月13日14時49分

    symrioz

    symrioz

    カラヤンは年末のNHKBSのプレミアムシアターでブラームスとチャイコフスキーの交響曲を聴きましたが、すごいなぁと思いますが、完璧すぎる感じもして好きになれません。と、どちらも2管編成だと思うのですが、4管になってますし弦もめちゃ多い(演奏会でもテレビでも必ず数を数えるのですが、なかなか数えられるアングルがなくて、アップも多いし)。 音響効果(ダイナミックさ)を狙ってのことでしょうが、どうもです。ま、ストコフスキー以前の指揮者たちのような編曲かと思えるような細工はしていないようですが カルロス・クライバーはそう聞く機会はありませんでしたが、テンポを揺らすロマンチックな印象があります。 レコード、CDは持っていなくて、音源はFMとテレビなので、演奏者のえり好みができないのです(中学生以来ずっとです)

    2024年01月13日15時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたsymriozさんの作品

    • 231224阪急百貨店15
    • 191212神戸ルミナリエ06
    • 221225阪急百貨店14
    • 211219aシンフォニーH04
    • 221225阪急百貨店16
    • 191212神戸ルミナリエ19

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP