写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

さや さや ファン登録

赤道儀のテスト

赤道儀のテスト

J

    B

    自作の赤道儀を使って夜空を撮りに行ったのですが、曇りでほとんど星が出ていませんでしたーー; 北極星を探すのも難儀でした。。 5分シャッター開けたのですが、意外と星が流れずに写ってくれました^^ 晴れて星の良く出てる夜ならきれいなんだろうなぁ!><ノ

    コメント4件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    8ミリ5分なら追尾的には余裕と思います(^。^) 光害が少なく空の暗いところほどバックグラウンドの飽和まで余裕があるので、長時間露出がかけられます。 拝見したところ空も綺麗なところのようですが、これは星景も意識して絞りを絞られたでしょうか。 魚眼だと超広角レンズほど周辺画質に気を使うこともないので、もう少し明るく撮れば天の河も十分写りますね(^。^) それにしてもSAMYANGの8ミリ魚眼とは、14ミリは最近使う人も増えてきましたが、星的には非常に通な選択ですね(^○^)

    2011年06月03日19時24分

    さや

    さや

    >>takuro.nさま コメントありがとうございます>< 私自身がカメラを始めて1年未満、それに夜空の撮影は初めてでわからないことばかりです。 絞りは最初22であわせてて真っ暗で、この写真はF10で撮ってます^^ まだまだ露光できそうだったので次回はもっと長時間露光に挑戦してみます! 魚眼だとパンフォーカス(?)で撮影できるのでピントを考えなくていいから楽ですね SAMYANGのフィッシュアイは天文ガイドを図書館で読んでいたときに見かけて、価格が魅力的で思わず衝動買いしてしまいました^^;

    2011年06月04日10時20分

    さや

    さや

    >>リクオさま ありがとうございます ぜんぜんですよ>< 適当に撮ってます! リクオさんの写真の美しさにはいつも見蕩れてしまします><

    2011年06月04日11時16分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    F10はさすがに暗すぎると思います(^_^;) カメラレンズはたいていF4~5.6くらいがバランス的に美味しいところですし、絞りすぎて露出を長くすると今度はノイズが出てきます(^_^;) 私もX3使ってますが、ポータブル赤道儀に載せてF4のISO1600で5分露出を8枚とか撮ってコンポジットすることでノイズを減らしてます。 一枚撮りならF4のISO800、3~5分露出くらいからいろいろ試してみるのがいいと思います。 ガイドすれば地上の風景は逆に流れてしまいますので、パンフォーカスにはこだわらないでいいのではないかと(^^ゞ その代わりに見えている一番明るい星をファインダー中央に入れて、ライブビュー拡大でピント合わせすれば、慣れれば結構簡単に合わせられますし、ピントを正確に合わせた方が微光星や天の河も写りやすくなるので、是非それも試してみて下さい(^^ゞ

    2011年06月04日22時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたさやさんの作品

    • 自作赤道儀?
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP