写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

maham maham ファン登録

バンクシア・スピヌロサ

バンクシア・スピヌロサ

J

    B

    バンクシア・ヘアピンの学名です ブラシに見えるの部分は全部雌蕊で この雌蕊の形状からヘアピンという英名になっています 私の祖母がヘアネットを留めていたヘアピンのことを思い出しました スピヌロサは針のようなという意味でもう一つの特徴の葉の形状を表しています

    コメント2件

    AHIROⅡ

    AHIROⅡ

    名前を読んで舌を噛みそうになりました、 花ではなく雌蕊なんですね。

    2024年01月06日13時11分

    maham

    maham

    AHIROⅡさん、こんばんは(^.^) 生物の学名はラテン語なので、ローマ字読みできて発声はしやすいですが意味はほとんど分かりませんから、混乱しますね(;^_^A ただ最近は園芸種の植物ほど学名で表記されていることが多く、ユニバーサルデザインの影響なのでしょう(^^) ヘアピン状の部分は仰る通り雌蕊で、二郎ラーメン好きの学者が命名していたら「もやし増し増し」と付いていたかも知れません(笑) 正確には、発達中の雌蕊がヘアピン状に見えています(*^^)v 雌蕊の発達が終わると「花柱の頂」の写真のようにヘアピン状が崩れていきます(^^ゞ コメント、ありがとうございます(^_-)-☆

    2024年01月06日20時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmahamさんの作品

    • 剪定されたユキヤナギ
    • ピンクのガウラ
    • 寒桜
    • 国際女性デー
    • 敷き詰める
    • ユキヤナギ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP