頂雅
ファン登録
J
B
小学校の授業の一環で校庭の小さな水田で稲作の真似事をした記憶が蘇ってきました。稲穂を見た記憶はあるのですが、そのあとどうしたのかは覚えていません。 ちなみなにわが家では熊本の地震以降応援を兼ねてヒノヒカリをメインに食べています^ ^
2024年01月06日07時15分
素晴らしいですねぇ! こういう経験を通して、食べ物の大切さとそれを作ることの 大変さ、ありがたさが身をもってわかっていくんですよねぇ^^ きっと一粒たりともご飯を残さなくなるでしょう^^
2024年01月06日09時11分
check03さん コメントありがとうございます。 昔ながらの道具を使った学習もしてるよう です。薪などの火で釜炊きのご飯になったら 美味しいでしょうね。手間も技術も必要なこと 体験するのも大切ですね。
2024年01月06日13時04分
ポチタマさん コメントありがとうございます。 長野県は雪解け水や美味しい水が豊富だと 思います。それと盆地特有の寒暖差も農産物 には良いそうです。流通も発達してますので 海産物も揃います。 お寿司美味しかったですか。嬉しいですね。
2024年01月06日13時08分
HAMAHITOさん コメントありがとうございます。 学校に水田のある場所 多いですね。私も 思い出しました。がこちらは近所の農家さんの 水田をお借りしてるようです。農家の方々の お力添えも大きいと思います。 熊本応援でヒノヒカリですか。美味しく食べて 被災地応援は素晴らしいですね。
2024年01月06日13時12分
よねまるさん コメントありがとうございます。 農家のお年寄りの方も張り切ってお力添えして くださるようで子供たちにも双方に有効な活動に なっているようですよ。 我が家は他の農家さんの玄米を分けてもらって 食べてますが、こちらのお米ビックリするほど 美味しかったです。
2024年01月06日13時16分
yoshi.sさん コメントありがとうございます。 農作業して収穫して一緒に味わうまでの活動 お餅つきでお餅 焚き火で焼き芋もあるそうです。 根曲がり竹のざる。講習会に参加して大分手伝って もらいましたが私が作りました。(^-^ゞ
2024年01月06日13時20分
LIZALIZAさん コメントありがとうございます。 お米を作り野菜を作る。その環境があること 体験できること恵まれていると思います。 自然を相手にし苦労や喜びを体感するのは 子供の成長の助けになりますね。
2024年01月06日19時48分
新年あけましておめでとうございます 遅いスタートとなりましたが 本年も相変わりませず宜しくお願いいたしますm(__)m 自分も小学生の頃、家庭科?の一環としてだったと思うのですが苗を2株植えました^^ その時の田んぼの感覚が未だに残っています。。 とっても楽しかったので♪
2024年01月07日00時37分
羅 羅さん 今年もお付き合いくださいますよう お願い致します。 農業体験 少なからず経験し記憶に残って いらっしゃる方々が多いようですね。 自然に触れる。育てる。誰しもが欲して いるのかも知れません。
2024年01月07日06時49分
check03
おはようございます。 小学生たちが丹精込めて作ったお米を昔ながらの釜で炊くとおいしいでしょうね。
2024年01月06日06時21分