Sr. にっしゃん
ファン登録
J
B
裏日本というと嫌がる北陸出身の人がいらっしゃいましたが気持ちはよくわかります。今でははやりのハラスメントになりましょう。 表参道に対し裏原宿と呼んでご商売にしたお方、どなたか存じ上げないのですが、そう言われればそんな気になって散歩し写真を撮ってみたくなります。 Apo-Lanthar35mmF2ASPHVMの筆おろしでモノクロを絞り開放で撮って出しです。
HAMAHITOさん 表と裏、誰がどっちが表と決めるんかい! そんな抗議の声が聞こえてきそうです。 もともと原宿、このあたりにあった服装学校の卒業生がこのあたりの洋品店で自作の服を販売したのがにぎやかさの始まりで、他の華やかな場所に比べて地価や賃貸料が安かったことから発展したとのことです。 その意味で表に対する裏は納得できますね。 HAMAHITOさんのとらえ方が正解でしょう。 コメントありがとうございます。
2023年12月10日09時29分
裏日本は当時からデリカシー無いなぁと思ってました(^-^; 一部東京人の地方と言う言い方にもデリカシー無いなぁと思ってしまいます^ ^ 裏原宿にはHAMAHITOさんのおっしゃる通りある種ブランドっぽい響きがあります。 日本語って難しいですねぇσ(^_^;)
2023年12月10日15時41分
MightyGさん 私は広島に長いこと住んでいました。その意味では山陽と山陰も微妙だなと当時から思っていました。 東京人といってもほとんどが地方出身ですよね。さらに言えば今の大河ドラマの家康の時代までさかのぼってしまいますね。 コメントありがとうございます。こうやってお話しできるのって貴重ですね。本当にありがたいことです。
2023年12月10日16時09分
写楽旅人さん 広角のボケ具合も見たくなって撮ってみました。 なるほど、ゆったりと落ち着き。いい表現を教えていただきました。 そのような目で見たことがありませんでした。 ありがとうございます。
2023年12月12日18時26分
HAMAHITO
裏日本と教えららてきた世代です。もう今ではほぼ耳にしない表現ですね。裏原という言葉にはメジャーなブランドとは一線を画す自己主張が感じられます。
2023年12月10日07時04分