yoshi.s
ファン登録
J
B
秋日影使わぬ井戸を照らしけり 屋根をかけるほど大切だった井戸。 水道が完備された今は、もう無用の長物に。 それでも秋の陽は、いたわるように井戸に差し込む。
頂雅さん 子どもの頃、近所に釣瓶井戸があったのを憶えています。 子どもは近寄るな、と言われていました。 便利と危険は裏表だったのでしょうね。 画の井戸はポンプになって、コンクリートの蓋がしてあります。 こうなったのも子どもの頃だったと思います。 だから釣瓶井戸というのは、戦前と終戦直後までのものだったのでしょうね。 いずれにしても、井戸はすでにノスタルジーになりました。
2023年12月09日21時21分
楓花さん 私も子どもの頃は、家にある井戸水でした。もうポンプ井戸でしたけれど。 その前は、洗いものは家の敷地を流れる川。飲料水は近くの清水湧き場に行って汲んで来たのを憶えています。
2023年12月10日12時41分
井戸といえば、私が通った大学のキャンパス内の敷地にかなり大きな井戸があり、立派な屋根もついていました。江戸時代に大名屋敷が置かれていた場所だそうですが、井戸は埋めるとよくないということでずっとそのままになっているのかも・・・なんて思っていました。 珍しい被写体だけにカメラをむけたくなりますよね。
2023年12月10日14時28分
真理さん ははあ、大学内に・・。 今では、井戸を見たことのない人が少なからずいることでしょう。 私の田舎町ですらも、街内で井戸が見られるのはここだけです。
2023年12月10日18時33分
頂雅
屋根付きの井戸。記憶にあります。 居心地のよい井戸端会議の場所だったのかな とか思います。 秋の優しい日溜まりは今でも憩いの場になり そうです。(´- `*)
2023年12月09日20時49分