野良なお
ファン登録
J
B
岡寺(奈良)の手水舎に飾ってあったものです。 底にはカラフルなビー玉が敷かれグラスの中にもビー玉が。 こういうのが今流行の映えなんでしょうね。
ぶっちゃんさん こんばんは。 大体花が浮かべてあったりするのが多いように見受けますね。 これは私も初めてお目にかかります。 神社やお寺さんも色々と工夫して来てもらわないといけないので 大変ですね。
2023年12月09日23時03分
HAMAHITOさん こんばんは。 私が小さい頃近所に小さなラムネ工場が有って割れた瓶が 集められた場所が工場内に有りました。 自分の持っているビー玉が少なくなると新たに買う小遣いも無いので その割れた瓶の山の中からビー玉を拾って持ち帰ったものです。 工場の人は不要の物なので何も言いませんでした。 大昔のことですからね。 そんなことをコメントを読んでいて思い出しました。
2023年12月09日23時10分
MightyGさん こんばんは。 ちょっと名の知れた寺院や神社は何かしらこういう工夫をして 映えを狙っているようですね。 紅葉の映り込みもピカピカのテーブルを置いてみたりと 頑張っていますね。 写真を趣味にしている私は嬉しいのですが反面あまりに観光に 走らないで欲しいという気持ちも有ります。
2023年12月09日23時15分
火星人さん こんばんは。 手水の中にはこのグラスが3個置かれていました。 底にはびっしりビー玉が沈められそれだけでも珍しいと 思いましたが、グラスの中にまでとは。 奥の方から光が届いていたのでそちらの方へ向いてより ビー玉が耀くように撮ってみました。
2023年12月09日23時21分
奈良のもぐちゃんさん こんばんは。 夏には涼しそうに見えてより人気が出そうですね。 一番多いのは花が浮かべられている所をよく見かけましたね。 これは私も初めてです。 どこも集客で工夫されているようですね。
2023年12月09日23時25分
いかなごさん こんばんは。 調べてみると「ハイカラ」という言葉は明治時代に流行った そうです。 シャツの襟が高いものを身に付けていた人のことを揶揄して 使ったとか。 こういうグラスが3個手水の中に置いてありました。 光が来る方へ回り込んでビー玉がより輝くような位置で撮って みました。
2023年12月09日23時31分
くまのやじさん さん こんばんは。 花はあちこちで見ましたがビー玉は初めて。 どこも参拝者に来てもらおうと工夫されて「映え」を 研究しておられるようです。 花にしてもビー玉にしても撮影する私には有難いことです。
2023年12月09日23時35分
グラスの中のビー玉が光を反射していて、とても綺麗ですね。 最近は、花手水はよく見かけますが、これは初めて見ました。 これも、インスタ映え狙いなのでしょうかね。
2023年12月10日01時11分
うめ太郎さん おはようございます。 光が射して来る方向に回り込みビー玉がより 耀いて見えるように写してみました。 お寺さんも色々工夫しないといけないので 大変な時代ですね。
2023年12月10日09時53分
ぶっちゃん
こんにちは。 普段は花手水が多いですよね。 色々工夫して目を引く作戦でしょうか^^ 初めてみました( ◠‿◠ )
2023年12月09日11時26分