写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

銀爺@北の街から 銀爺@北の街から ファン登録

わらの靴

わらの靴

J

    B

    獲る人 編む人 はく人

    コメント14件

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    昔の人々の知恵と工夫にあらためて感激しました。^^

    2011年05月29日21時12分

    シーサン

    シーサン

    自然と共生した先人達のあたたかみを感じますね。

    2011年05月29日21時36分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    藁靴。懐かしいです。小生のほんとに幼き頃 雪の中をはいて歩いたのではないかと思います。

    2011年05月29日22時00分

    soucraft(そう)

    soucraft(そう)

    裏地の着物がおしゃれです。

    2011年05月29日22時24分

    55555

    55555

    懐かしい気がしますが、実際にははいた経験がありません。 よく出来ていますね。

    2011年05月29日22時57分

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    シーサンさん 節約というメッセージを多く聞くようになりました。 この靴をみながら、あらためて今の自分が贅沢なのかなあと考えてしまいました。^^ ありがとうございます。

    2011年06月01日20時20分

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    おおねここねこさん 雪国の知恵なんでしょうね、私は履いた経験ないんですよ。^^ でも穴のあいた長靴にパンク修理のパッチを当てて履いた昔を思い出しました。 ありがとうございます。

    2011年06月01日20時22分

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    soucraft(そう)さん 素朴なわら靴のなかに古着を利用したのでしょうかね、生地も 大切にしていたんだなって、思ってしまいました。知恵と工夫は財産かも。^^ ありがとうございます。

    2011年06月01日20時24分

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    ライト銃士さん 私も経験ないんです。こんな形に奇麗に造ることにはきっとたくさん経験と 技があるんでしょうね。本当に昔の人々の生活には反省させられる思いでした。^^ ありがとうございます。

    2011年06月01日20時27分

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    モテカメラさん 本当ですよね、靴を脱いで家に入る文化といいますか国はどれくらい あるんでしょうね。たったそれだけの事にも色々な知恵があるんでしょうね。^^ ありがとうございます。

    2011年06月01日20時29分

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    N.S.F.C.20さん まさに多くの規格品が多い中で、手作りの二つとないわら靴にも考えさせて くれるものがありました。今はとっても便利な時代になったんでしょうね。^^ ありがとうございます。

    2011年06月01日20時32分

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    おやじさんさん いろりのそばで編んでいたのかなあと、しみじみ親の愛情みたいなものを 感じてしまいました。昔の人には勉強させられてしまいます。^^ ありがとうございます。

    2011年06月01日20時38分

    duca

    duca

    昔は普段の実用品も今の世の中では芸術品のように 思えてしまいます。昔の方の生活の知恵や技を 今に引き継いで行きたいものです。

    2011年06月14日22時15分

    銀爺@北の街から

    銀爺@北の街から

    ducaさん まさにその通りですよね。便利になりすぎた反面、忘れられた行為を 想像していました。昔の人々の経験と知恵をいっぱい教えられてしまいました。^^ ありがとうございます。

    2011年06月19日21時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP