写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

boutnniere boutnniere ファン登録

紅葉×瓦屋根の門

紅葉×瓦屋根の門

J

    B

    岡山県総社市にある井山宝福寺には、ここのところ毎年訪れていますが、今回ほど紅葉の華やかな様子を見たことがありません。タイミングが合った、という事だと思います。23日が休日で良かった。jpeg撮って出しです。

    コメント38件

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    こんばんは! 今年もようやく紅葉ですね。 なんと11月末ですよ。 でもきれいに色づきましたね。 やっぱり日本の秋は紅葉、コレに尽きます! 紅・黄・緑が絶妙の光景ですね。 ロケーションもサイコーデース!!^^ お返事ありがとうございました! 2023.11.24. Fri. やっぱ好っきやねん やっぱ好っきやねん 悔しいけどアカン アンタよう忘れられん… TeaLounge EG

    2023年11月24日21時50分

    kei2021

    kei2021

    こんばんは! 紅葉の赤と奥の門・土塀がマッチして綺麗ですね! 井山宝福寺は一度行ってみたいのですが、なかなか行けてません!(^^;) 今日、諸用で誕生寺の近くを通ったのですが銀杏が綺麗でした。(カメラを忘れてました)

    2023年11月24日21時53分

    さとのか

    さとのか

    こんばんは。 赤・黄・緑いい色づき加減。 日本家屋と紅葉・・・ 日本人で良かった~!と思わせるいい一枚かと思います!

    2023年11月24日22時14分

    j.enamay

    j.enamay

    紅葉はタイミング・・・。 桜と同様、一週間で風景が変わってしまいますね。 しっとりとした味のある一枚、ナイスショットです^^

    2023年11月24日22時22分

    ricky0101

    ricky0101

    これぞ日本の秋!という1枚ですね! 門の前を彩る紅葉は見事の一言です。 赤、黄、緑でもう贅沢そのもの。 最高のタイミングでしたね! 羨ましい!!

    2023年11月24日22時29分

    fusionzM

    fusionzM

    そちらでもいよいよ紅葉が始まりましたか~ さすがにjpeg撮って出しですね~何の違和感もない自然色調の色合いに魅かされます。 同時に神聖な空間の清々しさも感じ取る事ができます。

    2023年11月24日22時34分

    gifunotaka

    gifunotaka

    紅葉の色づきも良くとても綺麗ですね やはりこの季節はお寺、神社巡りとなりますね^^

    2023年11月24日22時48分

    freude

    freude

    美しい日本の秋 紅葉で彩られて、お寺の歴史を刻んできた土壁の重みがずっしり伝わってくるようです。 私は日本映画に提供された芥川也寸志氏の音楽が好きなのですが、1977年に公開された八つ墓村の中で ”青い鬼火の淵”というワルツ形式の曲があります。 その優雅なメロディがこの作品をみていて浮かんできました。

    2023年11月25日14時37分

    聖太のパパ0526

    聖太のパパ0526

    相変わらずの構図バランスですね! 迫力のある紅葉を前面に、1/2あたりにおさめた瓦屋根の門が観てて気持ちいいです(^^) boutnniereさんの奥まで意識された細かい演出が伝わってきます。 jpeg撮って出しとのことですが、boutnniereさんの腕のおかげで、 EOS R7も喜んでるのではないでしょうか笑 流石です!

    2023年11月25日20時46分

    chiba photo

    chiba photo

    素晴らしいロケーションですね! 赤・黄・緑のグラデーションがとても綺麗です♪ 思い入れ深い作品になりましたね^^

    2023年11月25日22時49分

    マスター

    マスター

    良い味わいですね~~~~(*^▽^*)

    2023年11月25日23時03分

    boutnniere

    boutnniere

    eaLounge EGさん、コメントありがとうございます! 今年もようやく紅葉です。11月末ですね~。早いもので、来月になったらクリスマス・イルミネーションの季節になりますね。  さて、日本の秋は紅葉ですね!日本の瓦の色と紅葉がよく合う気がします。欧米だと煉瓦色なのでしょうが、色が被らないで紅葉を引き立てるところが瓦色の良さですね。  あとは苔!苔の緑がまたいいですよね~!

    2023年11月25日23時41分

    boutnniere

    boutnniere

    kei2021さん、コメントありがとうございます!  井山宝福寺、今が見頃なので是非!かつてはライトアップもしていた様なのですが、またしてほしいですね。  誕生寺の銀杏、推定樹齢870年の大銀杏ですね。浄土宗の開祖、法然が枝を地面に挿して根付いたと云われる伝説のある銀杏…。まだ実物を見たことはありません。  ぜひ拝見したかったですね!またいつか、kei2021さんversionの大銀杏を見せてくださいね。

    2023年11月25日23時47分

    boutnniere

    boutnniere

    さとのかさん、コメントありがとうございます!  お褒めいただきありがとうございます!結構な人出でしたがなんとか人を避けて撮影出来ました。人の多いところではトラベル三脚で臨むことが多いのですが、良い場所取りも出来たので今回は工場夜景用のデカい三脚でど~んと撮ってきました!(とは言っても普通の三脚ですが…。)  画面左側にもう少し紅葉が欲しいところですが、こればかりは致し方ありませんね。

    2023年11月25日23時41分

    boutnniere

    boutnniere

    j.enamayさん、コメントありがとうございます!  そう、タイミングは大事ですね。そういえば桜もそうですね!結構回数通わないと美味しいところを逃してしまいます。  このしっとり感は狙ったところで、曇りだったのも良かったです。PLフィルターとGNDフィルターも使いました。上の方を少し減光して、ナチュラルな色の濃さを引き出せる様、狙ってみました。

    2023年11月25日23時42分

    boutnniere

    boutnniere

    ricky0101さん、コメントありがとうございます!  贅沢な色彩の競演、という感じが伝われば幸いです~!瓦屋根の門と、趣のある階段の様子が結構良いですよね。  青紅葉が紅葉するタイミングを狙ってました。後ろに真っ赤な紅葉があったのもツイてました。多色の方が華やかな感じがしますしね。  この、落ち着いた暗さ(フィルターで作ったものですが…)はricky0101さんの作品の影響ですね。随分勉強させていただきました。ありがとうございます!

    2023年11月25日23時42分

    boutnniere

    boutnniere

    fusionzMさん、コメントありがとうございます!  山の紅葉とはスケールが違いますが、こちらも紅葉してきました!  編集で活きる色彩もありますが、この写真の鮮やかさは自然の持つ色彩そのままです。そこに意味はあると思うので、jpeg撮って出しの時にはそう記す様にしています。自然な色味を評価していただけるととても嬉しいです!  禅寺なので、全体にストイックな落ち着きがある場所です。fusionzMさんの感じられる通りです!

    2023年11月25日23時53分

    boutnniere

    boutnniere

    gifunotakaさん、コメントありがとうございます!  この時期はそうですね!上の他の方へのコメントにも書かせていただきましたが、紅葉と瓦がよく合う気がします。寺社仏閣の瓦は年季も入っており、味がある物ですからなお良いのでしょうね。紅葉の鮮やかな色彩を引き立てる役割も果たしてくれますし。  ライトアップの紅葉も面白いですが、この自然な色合いの美しさも格別だと思います。うまくそれをお伝え出来ていれば良いのですが…。

    2023年11月25日23時43分

    boutnniere

    boutnniere

    freudeさん、コメントありがとうございます!  「青い鬼火の淵」、YOU TUBEに上がっていたので聴いてみました。ロマンティックな曲ですね!私はラフマニノフを思い浮かべました。この写真のやや暗いところをミステリアスな部分、と解釈していただいたのかな、と思いました。  この作品とは関係ないのですが、今日、私もふと日本映画の楽曲が聴きたくなって聴いていました。録音がよくなくて、倉敷市民会館で生で聴いた時の感動が無いのですが、三枝成彰作曲の映画「動乱」のサントラです。高倉健をピアノ、吉永小百合をチェロになぞらえたドッペル・コンチェルトでこれもロマンティックな曲です。ティンパニがカッコイイのですが、サントラのは録音がイマイチで…。

    2023年11月25日23時54分

    boutnniere

    boutnniere

    聖太のパパ0526さん、コメントありがとうございます!  お褒めいただきありがとうございます!  門を左下に持ってきて、下から門と紅葉を煽るような構図も考えましたが、紅葉の華やかさはこっちの方がピカイチだったので、こっちで攻めました!  私は紅葉の葉っぱの形が好きで、引いても、葉っぱの形が分かる程度の"引き"で撮りたいなぁと思っていて、こんな感じの距離感で撮ってみました。   R7が喜んでくれていると良いのですけれどね~。「下手な写真、量産すんじゃねぇ!」とかって怒られそうですよ(笑)。

    2023年11月25日23時43分

    boutnniere

    boutnniere

    chiba photoさん、コメントありがとうございます!  そうなんですよ!なかなかのロケーションでしょう!でも、意外にも、この階段を降りた先は公道になっていて、この写真はその公道を隔てた反対側のやや高台から撮っています。撮影中も何台か車が通るので撮影を中断せざるをえませんでした(汗)。  私は紅葉に寄って撮る事が多かったので、ここまで引いた写真はあまりなかったです。紆余曲折を経てこの形になりましたので、まさしく思い出深い作品になりました。

    2023年11月25日23時44分

    boutnniere

    boutnniere

    マスターさん、コメントありがとうございます!  お褒めいただきありがとうございます!  いやいや、マスターさんの「串柿」の作品ほどのインパクトはありません(笑)!最初に拝見した時、圧倒されました!真横からではなくて、あの煽った感じの構図、ステキですね~!  投稿常ならずで飛び飛び、しかも駄作で恐縮ですが、覗いてくださってありがとうございます!今回、多くの方々にコメントを頂戴して大変嬉しく思っています。励みになります!さらに良い作品が撮れる様、皆様の作品より多くを学び、より精進したいと思います!

    2023年11月25日23時44分

    LIZALIZA

    LIZALIZA

    こんばんは。 紅葉、美しいですね~ 錦秋という言葉がぴったりの光景ですね。 落ちついたトーン、心に沁み入ります。

    2023年11月26日18時42分

    boutnniere

    boutnniere

    LIZALIZAさん、こんばんは!コメントありがとうございます!  とても良いタイミングで美しい紅葉を捉えることが出来ました!11月は仕事が忙しく、なかなか写真撮影もままなりませんでしたが、何とか紅葉の時期に間に合いました。  コメントさせていただきましたが、私もいつかLIZALIZAさんの様に、ハイキーで印象的な紅葉作品を仕上げてみたいと思います。紅葉はどうも暗めに仕上げることばかりに意識がいってしまって、そういうアイデアが頭にありませんでした。勉強になりました。  それでは今後ともよろしくお願いします!

    2023年11月26日19時30分

    Freerun

    Freerun

    これは京都にも負けず劣らずの紅葉ですね! 紅葉って意外とピーク短いので中々華やかな一瞬を見るのって難しいですよね。まさにこれはタイミングドンピシャです(^-^)素晴らしいです

    2023年11月27日19時59分

    boutnniere

    boutnniere

    Freerunさん、コメントありがとうございます!  豪華絢爛な紅葉の様子が写せていると嬉しいですね~!  そうそう、タイミングというものがあって、旬が意外に短かかったりしますよね。気候によって毎年ちょっとずれたりするので、度々訪れてみないといけませんが、こっちのタイミングと紅葉のタイミングが合わなかったりして…。  今年は合って良かったです~!

    2023年11月27日20時41分

    freude

    freude

    いつもお邪魔します 動乱、youtubeで見ました交響曲バージョンです。 第1楽章ではじめティンパニが活躍するエンターテイメントから 一転ピアノとチェロが共鳴しあいながら美しいメロディーの バラードが奏でられてゆくさまは一聴して感動しました。 砂の器、八甲田山の音楽に惹かれる私にはとてもありがたい楽曲の紹介です お礼申し上げます。 作品のコメントとは外れています。すみません。

    2023年11月27日21時51分

    さななろ

    さななろ

    こんばんは。 とても繊細な描写で大胆な紅葉のフレーミングが美しいです! 素晴らしい描写を撮って出しで描けるboutnniereさんの手腕が本当に素晴らしいと思います。

    2023年11月27日22時27分

    boutnniere

    boutnniere

    freudeさん、レスありがとうございます!  でしょ~(笑)!一転、ピアノとチェロの甘美な掛け合いがロマンティックですよね~。 気に入っていただけて幸いです。もう随分前に生のオーケストラで聴きましたが、とても感動したのを覚えています。  倉敷市民会館を揺るがすティンパニの連打がまさしく「動乱」でした!  ほとんど演奏される機会がないのが残念です。芥川也寸志さんの音楽の方が、まだ聴く機会は多いかも。

    2023年11月27日23時02分

    boutnniere

    boutnniere

    さななろさん、コメントありがとうございます!  お褒めいただきありがとうございます!今年撮影した紅葉の写真の中では最も気に入っているものです。  構図的には作為的な視点を排して、見たままを表現する様な視点を選んだので、そういう野趣を活かした部分に大胆さを感じていただいたのだと思います。  さななろさんの慧眼にはいつも感服します!

    2023年11月27日23時11分

    Hill photo

    Hill photo

    紅葉の広がりが繊細ながらも威厳が有って、変な言い方かもしれませんが、圧巻かつ微細な工場夜景を撮ってきたboutnniereさんらしさが出ている気がします。

    2023年11月28日15時56分

    boutnniere

    boutnniere

    Hill photoさん、コメントありがとうございます!  嬉しいコメント、感謝です!自分ではあまり意識しませんでしたが、被写体が違っても同じ人間が撮影しているのですから、どこか共通項があるのかもしれませんね。  この冬、どこかで Hill photoさんが紹介してくださった福山の工場夜景を攻めてきたいと思います!工場夜景の季節になりましたので、防寒対策をしっかりして行ってみたいですね!

    2023年11月28日20時13分

    エモエモ

    エモエモ

    おはようございます。 この度はファン登録有難うございます。 いつも素敵な写真を楽しみに拝見させて頂いております。」 今後ともよろしくお願いいたします。

    2023年12月01日10時07分

    LOVE J&P

    LOVE J&P

    古刹の参道を彩るモミジの紅葉が見事です!

    2023年12月01日16時01分

    boutnniere

    boutnniere

    エモエモさん、コメントありがとうございます! こちらこそ、素敵な作品を拝見して感銘を受けておりました。プロフィールにある通り、エモーショナルな作品の数々、大変素晴らしいです!  それでは、今後ともよろしくお願い致します!

    2023年12月01日21時17分

    boutnniere

    boutnniere

    LOVE J&Pさん、コメントありがとうございます!  カラフルな紅葉の姿を捉えることが出来て楽しかったです。  欲を言えば秋の別の側面、「食欲の秋」や「芸術の秋」に対応した作品が残せなかったのが少し残念です。 また、来年の課題です~。

    2023年12月01日21時26分

    うめ太郎

    うめ太郎

    素晴らしい時期に訪れましたね。 いろんな色に満ちた葉っぱ、瓦屋根が見えて、日本の秋の美しさを 一枚に閉じ込めたようで素敵だなと思いました。

    2023年12月05日01時54分

    boutnniere

    boutnniere

    うめ太郎さん、コメントありがとうございます!  お褒めいただきありがとうございます!  欲を言えば、門に被らないように紅葉を配置できたらなお良かったのですが、見たままの光景を写し止めてみました。  自分的には、この秋に撮った紅葉の写真の中ではもっとも気に入っている写真です!

    2023年12月05日21時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたboutnniereさんの作品

    • 紅葉×瓦 part 5
    • 影紅葉
    • 杉苔に赤紅葉
    • 五重塔×Blue+紅葉 in 2023
    • 夜の紅葉
    • 紅葉×瓦 part 3

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP