よねまる
ファン登録
J
B
写真を撮らせてくださいとお声を掛けたら、 そのまま手を休めてしばらくお話しできました。 「この夏は猛暑で、参ったよ。全然だめだった。それに農業資材も 値上がりしてるしなぁ…。」と。お歳は80歳を超えていらっしゃるかな。 「今日は写真の日かい?いいねぇ」って、とても気さくに話ができました^^ 広い農地。高齢化が進み、大変だなぁとしみじみ感じました。
赤い実って可愛らしくて魅力的ですね。 目につきやすいのは利にかなってる? 今年は背高泡立草をあまり見かけなかったよう な気がします。 長閑な里山で好きな農作業をして暮らしたいと 思ったりしますが体力的にきつくなったり・・・ 寒冷地では外仕事はそろそろ出来なくなりそう です。
2023年11月16日12時10分
TeaLounge EGさん 長いこと、この小ぶりな耕運機とともに農作業をされてきたのでしょうね。 ピカピカのものよりも格好いいと思いました。 いろいろと厳しいようですね。高齢問題、後継ぎ問題、健康問題などなど。 それでも私がこの場を離れると、再び耕運機のハンドルを手にしてました! すごいですねぇ。脱帽です。
2023年11月16日13時26分
頂雅さん 夏の間、沢山茂っていた葉が落ち、やがて枝につく赤い実が 目を引くようになってきましたね。鳥の食料になるのかな…。 セイタカアワダチソウ、こちらでは見かけますが全体的に小ぶりな感じの ものが多いような気がします。 自然の移ろいをしっかり感じながら一年が過ごせたらいいですね。 農作業はとても大変。小さな小さな家庭菜園でさえもそう感じます。 でも、菜園を始めてから天気や気温や土のこと水のことなど、今まで 何とも思わなかったことにも少しだけ敏感になったような気がします。 お遊びのような菜園だからできることで、これで生計を立てるというのは 並大抵のことではないなぁって思いますねぇ。
2023年11月16日13時34分
山菜シスターズさん そうでしょうねぇ。かなり古い感じでした。でもきっと、長年の 畑の相棒なんでしょう! この夏の暑かったこと、これが結構農作物にも打撃を与えたようですねぇ。 それに農業資材も寝あがって>.< ご存知のように、ネギの下に敷いてある ビニールをマルチといいますが、これも値上がりしているそうです。 何でもかんでも値上がりして、野菜も高く売れればよいのだけれど、そう簡単には いかないし。いくつになっても生きていくって大変ですねぇ>.<
2023年11月16日13時40分
こんにちは♡ 土まみれの耕運機が主役の 広~い畑のいい構図ですね~(*ノωノ) こちらとまた違う育て方で 玉葱の苗なんでしょうか♡ ほんとこちらの里山事情も同じです 高齢化に後継ぎはいなくて 農地が荒れているところも年々目立つようになりました 土で生きてゆくのは素晴らしいことですが 繋いでゆくのは大変なことですね~
2023年11月16日13時57分
里山の秋も、今年の猛暑の影響あるだろうなぁ…と思っていました。 ドングリの実りも少なくて、クマの出る地域のこと今から心配しています! ハナミズキの赤い実から、アワダチソウの黄色と眺めてきて、このくすんだ農耕機の色と掘り起こした土の色もまたホッとする色彩です^^ 日々の営みをコツコツ重ねる人こそが、豊かに生きられることを願ってしまいます。 今日はなんだか真面目ですよ!熱があるのかも!?笑
2023年11月16日14時34分
農家の方の御苦労を察します。今年の夏は猛暑で収穫も思うようにいかなかったんですね! 80代の方、高齢でもこうやって身体を動かしていることに脱帽します。農業の資材も高騰 しているんでしょうね。物価高で何もかも値上がり、困ったものです。
2023年11月16日18時50分
農業従事者の方々の環境問題は長〜く言われ続けていますが改善はなされていないようですね。それと共に高齢化も進みます。 それでも皆さんは田畑の改善をなされるのに手を休めません。 大変なご苦労があると思います。 この畝がご苦労され、刻まれた皺に見えてきます。
2023年11月16日19時01分
よねまるさん こんばんは^^ こういう出会いがかけがえのない時間ですよね。 何気ない、肩に力の入らない日常の言葉のやり取りがいいですよねぇ^^ 僕もこんな出会いが写真をやめられない大きな理由の一つだと思います。
2023年11月16日19時58分
pyhäさん かなり使い尽くされた耕運機でしたけど、きっとおじいさんが お若い頃に買われた大切なものなのかなぁって。そんな感じがしました。 これは玉ねぎの苗ではないんですよ。分葱と教えてくれました。 玉ねぎといえば先々週、私も菜園に苗を植えてきました^^ 後継ぎ問題や高齢化、共通の問題なんですね。ただでさえ低い 食料自給率が今後、ますます低下しそうですね>.< 休耕地、目につくようになってきましたねぇ…。大地とともに生きる。 もうはるか昔のことなんですかね。
2023年11月16日20時29分
そうですか、もう跡を継ぐ人もいないのでしょうか。 この耕運機とずっといっしょに頑張って来られたのですね。 おじいさんの頼もしい相棒ですね、お元気で!と思います。 人生の先輩とのお話は奥深いですね。
2023年11月16日20時29分
しまむさん お体、大丈夫ですか!疲れもたまっているのでしょうね。 この夏の酷暑の影響が人にも自然界にもいろいろと悪影響を もたらしていますね。 日々、こつこつ分相応に生きること。平凡で単調でかわり映えが しなくても、小さな幸せに喜びを感じて生きること。 意識していないとすぐに崩れてしまいますよねぇ…。
2023年11月16日20時35分
Winter loverさん お声をかけましたら耕運機を止めて、それから畑の脇で 座りながらお話ししました。大変ですよねぇ。何しろ体が 資本ですから。そして耕すことをやめたら土地は荒れます。 何もかもが値上がりして、これからの日本はお先真っ暗ですね>.<
2023年11月16日20時38分
たも爺さん そうなんです。私なんてすぐに話しかけてしまいますので、 きっとご迷惑かなと思いつつも(笑)人とのふれあいやかかわりは 刺激にもなりますし、大切なことですよね^^
2023年11月16日20時41分
*kayo*さん 前に投稿した落花生のぼっち作りをされていたおじいちゃんも おっしゃってましたね。日本の農業はなかなか後継ぎ問題なども 含めて大変なのでしょうね。 年季の入った耕運機でした。でも、元気に活躍していましたよ^^ いろいろと大変そうですが、*kayo*さんご自身も体調を 崩しませんようにくれぐれもご自愛くださいね!
2023年11月16日20時47分
TeaLounge EG
おはようございます。 苦労が伝わってくる耕運機ですね。 価格高騰、後継ぎ不足と農業を取り巻く環境も厳しいと思います。 田舎の農村でも高齢者ばかりとなってます。 一次産業は空前の灯火ですね。 2023.11.16. Thu. 残酷な天使のテーゼ 窓辺からやがて飛び立つ ほとばしる熱いパトスで 少年よ神話になれ… TeaLounge EG
2023年11月16日10時36分