TU旭区
ファン登録
J
B
鶴見緑地公園 自宅で羽化したアゲハを公園に放しに行きました。もう季節的には遅く、可哀想なのですが、なかなかアゲハも夏の羽化したアゲハのように窓を開ければ元気に出ていくような状態ではないです。暫く翅がしっかりするまで養生し、せめて花が多い処に放蝶しています。実際に懐く事は無いのですが、まだ飛んだ経験も無く、捕まる手段としてでさえ手に登って来ると愛おしく感じます。その後、花の蜜を確かめ、地面を脚で感じ、自然を思い出し、大空に羽ばたいて行きました。
こんばんは。 羽化した直ぐって翅がよれよれで、こんなのがピーンと伸びるのかなって思って見ていたのを思い出します。 私も指にとまらせて、花に乗せてあげました。 美しいですよね。
2023年11月10日20時35分
Yak55様 こんばんは。 コメント有り難うございます。そうなんですよ、、撮影は10月29日なのですが、、そのちょうど1ヶ月ぐらい前にお母さんアゲハが自宅のベランダのユズの葉に卵を産みに来られまして(*_*) 、、今、鶴見緑地ももうセセリさんとたまにモンシロ、モンキぐらいですね〜。よろしくお願い致します。
2023年11月10日20時49分
奈良のもぐちゃん様 こんばんは。 コメント有り難うございます。子供時代もそうでしたが、見てると目を離せなくなりますね。本当はもっと仲間が多い、アクティブに活動できる時期に離してあげたかったんですが、、アゲハは何も思って無いけど、指に登って来ると愛おしいですね。よろしくお願い致します。
2023年11月10日20時55分
こんばんは。 美しいですね。 大空に羽ばたいて行って良かったですね。 成虫になってからの寿命は2週間程度といいますので、精一杯生きてほしいものです。 ペナンにいた頃、何度か近くのバタフライファームに足を運んだことがあり、 蝶について勉強したことを思い出します。
2023年11月10日21時07分
run_photo様 こんばんは。 もし、大空に羽ばたかない場合、アゲハに情が移ってしまっているので、そもそも卵から育てたうちの子と言う事でまた自宅に持って帰りその約2週間程度の時間を共に過ごしたかも知れません(笑) 前回のペナン出張時にバタフライファーム訪問したかったのですが、時間の関係でフルーツファームのみになってしまいました。次回機会有れば是非訪問したいです。よろしくお願い致します。
2023年11月10日23時34分
SINCE2011様 こんばんは。 ベランダにユズ、レモンのプランターの木に何度か卵をメスアゲハさんが産みにきました。それらの木、また育ててる方にとっては害虫になりますが、幼虫になってしまうと処理できなく、、アゲハ優先になってしまいました(笑) 放蝶後、鳥に襲われないか? また子供達の虫かごに入ってないか?等暫く心配になります(笑) 自然の摂理に反する事になりますが、、よろしくお願い致します。
2023年11月10日23時54分
おはようございます。 生まれたての美しい姿、感動的ですね! 鶴見緑地公園で放蝶とのこと優しい思いやりが心にしみます。 手乗りアゲハ、私はかなり前に伊丹の昆陽池昆虫館で羽化の瞬間を体験させていただきました。 くすぐったくめ愛おしい瞬間でした♡
2023年11月11日08時57分
おはようございます。 羽化して間もないアゲハがとても美しいです♪ 後ろ翅のブルーとオレンジの鱗粉が鮮やかで印象的ですね。 放蝶されたのですね~ この話を読み子供の頃に公園のミカンの木から持ち帰ったアゲハの幼虫を 飼育して羽化させた時の事を思い出しました。
2023年11月11日09時06分
*kayo*様 おはようございます。 コメント有難うございます。もう気候も気候なので、近所周りに花もない家で離すと美味しい蜜に辿り着けるか?心配だったのでいつもの鶴見緑地に放蝶しに行ってます。仲間も居ないけどせめて花の沢山ある処で羽ばたいて美味しい蜜を楽しんでくれればなと(笑)今年はもう5匹放蝶しました。写真は10月末ですが、もう気温が下がるので無理ですね。未だ蛹いるのだけどうまいこと越冬してくれないかな?(^^)と思う今日この頃です。宜しくお願い致します。
2023年11月11日09時20分
PEGA*様 おはようございます。コメント有難うございます。いろんな美しいアゲハがいますが、ワタシ的にはナミアゲハが見慣れてるせいもあるのか、黒、アイボリーベースにオレンジ、青の控えめなワンポイント、色デザイン的にも和、日本ぽくやはり1番好きな蝶々かなと思ったり。私も自分の子供達が大きくなった今になって何故興味が出て来たのかわからないのですが、子供時代よりも想い入れが強くなります。宜しくお願い致します。
2023年11月11日09時54分
キャプションもコメントも拝読させていただきました。 こうなってみると愛おしさもひとしおですね。 生き物を慈しむ気持ちにほっこりさせて頂きました(*^^*)
2023年11月11日10時43分
Byco様 こんにちは。 コメント有り難うございます。柑橘類を大事に育てておられる方にしてはとんでもない害虫になってしまいますが、卵から育ててしまうとどうしょうも無いですね。彼らと有ったのも一期一会の世界だと。。でも幼虫時代の葉っぱが不足して困る程の大食漢ヤロウから、蛹を経て美しい蝶々になって、その綺麗さに驚愕しまた撮影でその姿も残す事が出来ました。最後に美しさを恩返ししてくれました。よろしくお願い致します。
2023年11月11日15時46分
YaK55
今晩は、お世話になっております、今頃?昨日までは十分な気温でしたが・・これからはキツイのでは?、モンシロ、モンキ、キチョウはまだまだ見れますが・・ナミさんはもう見た事無いな~、でも手に乗ったナミちゃん、可愛い~、今後とも宜しくお願い申し上げます。
2023年11月10日20時35分