リストリン
ファン登録
J
B
フィラメント(filament)は本来、連続した長い繊維を意味する 素材はタングステン、原子番号74の金属元素 元素記号 W タングステンの特徴は融点の高さと電気抵抗の大きさ により電球のフィラメントとして利用されてきた・・・が LEDの普及で使用量は減少 我が家もそろそろLEDに交換かな。
遊鶴 さん コメントありがとうございます。 これは透明なガラスですからわかりますが白球は振ってみないと切れているか 分りません。チリンチリンです。何処も皆、やるんですね。(^_-)-☆ こういう題材は、真空管とかもっと高級なランプとかですね。まあ追々考えます。 まずは手始めということで。
2023年11月10日20時02分
フィラメントで思い出すのがエジソン・・・・・。 彼が電球のフィラメントに選んだのは、日本の竹だった話はとても有名ですよね。 エジソンの電球もその役目をLEDに譲る・・・・・。 時代の変わり目ですね。
2023年11月11日10時19分
Blue Man さん コメントありがとうございます。 有名な話ですね。京都の石清水八幡宮の竹ですね。1200時間、50日ももった ということですね。 現在東京に唯一竹フィラメントの電球を作る会社があるそうです。まあ竹とは言っても 特殊な加工で炭化させるそうですが。竹の他にも色々な素材でできるそうですね。
2023年11月11日17時40分
遊鶴
切れて振ったらチリンチリンと音がするのですよね(≧∀≦)
2023年11月10日16時53分