まりるん
ファン登録
J
B
星は何度も見たことあるけど こんなに星がいっぱいの空を見たのは初めてでした('-'*) 初めて撮った天の川キラリ☆空に浮かんだリボンみたいです☆・゚:*:゚
takuro.nさん コメントありがとうございます(^^) 早速写真見せて頂きました('-'*)どれもすごい星空と星の数でびっくりしました このレンズには無限遠の表示がなく それほど明るいレンズでもないので ライブビューでも確認しづらいと思い適当にシャッターを切ったけど ピントはあってなくても私にはキレイな天の川でしたのでup してみた次第です。 色々と適切なアドバイスを頂き今後参考にさせて頂きます^^ 私も本格的に星空を撮影するのであれば、赤外線フィルターをカットするつもりですが 日常でも使いたいので、まだそこまでは踏み切れていない状態です(笑)(・ω・;)
2011年05月26日23時45分
現在のオートフォーカスレンズでは端まできてぴたっと止まるとモーターに負荷がかかって危ないので無限遠でカチッと止まることもないですし、距離表示があっても少々アバウトなんではないかと感じてます(^_^;) よって、星の場合はマニュアルで合わせるのが基本になるわけですが、F3.5解放で使うならその時空に見えている一番明るい星なら十分ライブビュー拡大で使える範囲と思います。 ピントが合うと写る星の数がまったく違ってきます(^^ゞ 赤外線カットフィルター除去に付いてまでご存じとは思いませんでしたが、星野や星景であれば最初はそこまでの必要は無く、逆にそこまでするのであれば赤道儀とか天体写真用処理ソフトとかも欲しくなると思います。 南天の綺麗な良い撮影地をお持ちですし、まずは今お持ちの機材の能力をフルに発揮させてやって、もっともっとシャープな満天の星空の写真を是非また見せて下さい(^^ゞ
2011年05月27日01時07分
takuro.n
射手座あたりの銀河の中心方向、天の河の一番濃い部分ですね。 右上に縦長の光が写っているのはまず流星だと思いますが、惜しむらくはピントが星に合っていないために暗い星や流星の上下の暗い部分が写っていないために流星と言い切れません(^_^;) 私はCANONしか使ったことがないのでNikonのシステムはよく分かりませんが、今のデジ1ならライブビュー拡大で精密にピント合わせ出来ると思います。 感度を上げておいてファインダーで明るい星を中央に入れ、それからライブビューに切り替えて拡大していってマニュアルフォーカスで精密にピントを合わせます。 それからピントがずれないようビニールテープなどでピントリングを止め、ライブビューを切って30秒ほどCMOSを冷やします。 こうすることで熱ノイズを抑えることが出来ます。 それからファインダーで入れたい視野を入れて撮影すれば、はるかに多くの微光星が写り込み、万が一流星がその画角に入ればもっと長い軌跡が綺麗に写ります。 機会があれば是非試してみて下さい(^^ゞ
2011年05月26日06時18分