jaokissa
ファン登録
J
B
今年は花付きがイマイチなのか、それとも見頃には まだ早かったのか、花自体のボリューム感は今一つ でしたが、迫力のある幹は健在のようです。
凄い一杯幹がありますね。 寒暖差がありすぎると なかなか難しいのかも知れませんね。 また次回に期待しましょう。 *WB=CTEは見た目で不自然なのは 太陽光等に変更しています。 自分の記憶色に近いのに修正ですね。 撮影時はほとんどCTEです。
2011年05月26日18時28分
アディラバさん コメントありがとうございます! 花付き、イマイチでしたねー。部分的にはボリュームの ある場所もあるんですが、全体的には少しさびしい 感じでした。以前来たときはもっと凄かった気がするので、 気候による影響なんかもあるのかも知れないですね。
2011年05月26日23時42分
yuさん コメントありがとうございます! 以前、まだ写真に興味を持つ前ですけど、見物に 来た時に、この幹に驚いた記憶があったので、 ここに来たら、まず幹を撮ろうと心に決めており ました^^ 皆さん花の写真が多かったので、 幹を主役にするのもいいかな~と思いつつ撮りました。
2011年05月26日23時44分
日吉丸さん コメントありがとうございます! たぶんそうなんでしょうね。まあ樹齢も400年 なので、樹勢も若木の時に比べたら、衰えたり するのかも知れませんが。いずれにしても、 この迫力のある幹だけでも、見ごたえありました。
2011年05月26日23時46分
イノッチさん コメントありがとうございます! 幹主役の写真、たくさん撮ったんですが、これが いちばん迫力があったので、UPしてみました。 藤の花、もちろん花が主役なのは疑いようがない ですが、こうしてみると、幹も被写体として 十分に主役級ですよね^^
2011年05月26日23時48分
おおねここねこさん コメントありがとうございます! 私もたくさん藤を見てますが、こんな複雑怪奇な 幹の藤は、ここでしか見たことがありません。 なるほど、基本WB=CTEにされてるのですね。 私は晴天時には太陽光しか使ったことがなかった ので、これからAUTOやCTEを試してみたいと思います。 ありがとうございました!
2011年05月26日23時52分
cat walkさん コメントありがとうございます! さすが400年モノですよね。400年前、伊達政宗が 鉢植え状態で持ち込んだそうです。これ以外にも、 臥竜梅と呼ばれる梅なども持ち帰ったようです。 伊達家と言えば、会津にもゆかりがありますが、 地元の方にとってはやはり、会津=松平家なんですかね?
2011年05月26日23時55分
ライト銃士さん コメントありがとうございます! スゴイ迫力ですよね。400年以上前、この藤の苗を 授かった千田家の子孫の方が代々受け継いできた そうで、毎年この時期になると、一週間だけ一般公開 されます。個人の所有物ですが、市の保存樹木に指定 され、大切に管理されているようです。
2011年05月26日23時59分
a-kichiさん コメントありがとうございます! まるで宇宙からやってきた未知の生物のようですよね^^ 花付きが今一つだったこともありますが、気が付けば この迫力のある幹ばかり写真に収めておりました。 400年の重みを表現するには、どう撮ればいいか、 いろいろ考えましたが、なかなか難しかったです。
2011年05月27日00時03分
花付きはいまいちのようですね^^; 足利へ行った時は、もう枯れ始めていました。。。 桜を撮りに行ったときもそうでしたが・・・orz にしても この幹の数は尋常じゃないですね!! ここまでくれば、十分主役ですね♪ ちなみに ひたち海浜公園は断念してしまいました>< ので、来年こそはo(^_^)o
2011年05月27日00時05分
daisaku3939さん コメントありがとうございます! そうなんですよ~。場所によってはなかなかボリューム のあるところもあるんですが、この幹の部分は若干 さびしい状態でした。 ひたち海浜公園、私も行ってみたかったです。 いろいろ調べたら、バスツアーなんかもあるようなので、 私も来年、行ってみようと思ってます^^
2011年05月27日00時55分
枝振りというのでしょうか,とても不思議な生命力を感じますね. 400年の昔ですか.見守り続けた人が何世代も交代してきたか, と思いますと,とても不思議な感覚に襲われますね. あと何世代,この藤は我々を見守ってくれるのでしょうかね.
2011年05月27日06時18分
太い幹を見せる藤の古木は印象にあるのですが、 このように拡がったものはあまり見た記憶がありません。 それでも、この一本一本に400年の力強さを見る想いです。
2011年05月27日10時15分
hesseさん コメントありがとうございます! なんせ関ヶ原の合戦の時には、もう花を咲かせていた んですから、驚きですよね。既に418年以上経過して いるわけですが、藤の木の寿命ってどれくらいなんだろう と、考えさせられますよね。
2011年05月27日22時44分
hisaboさん コメントありがとうございます! そうですよね。幹の太い藤はよく見かけますが、 これだけ複雑怪奇に絡み合っている藤は、私も ここ以外では見たことがありません。朝鮮半島産 なので、日本産と品種が違ったりするのでしょうか…?
2011年05月27日22時47分
三重のN局さん コメントありがとうございます! たしかに、見頃にドンピシャで出会うって、なかなか 難しいですよね。満開だという情報が入っても、仕事で なかなか行けなかったり、直近の休日に行ったらもう 終わってたりと、私もずいぶん悔しい思いをしてきました。 ここの藤も、少しタイミングが早かったみたいです。 せっかく午前休取って行ったんだけどな~(涙
2011年05月27日22時50分
☆yuki☆さん コメントありがとうございます! そうなんですよー。400年も経つと、藤もこんなに なっちゃうんですね^^ これ見てると、根元の部分は1本なんだろうかとか、 ちょと枝もらって挿し木したら、我が家の庭でも こんなになっちゃうんだろうかとか、いろいろと 想像が働きますね。おっと、枝とっちゃダメですね^^
2011年05月28日20時54分
アディラバ
たしかに今年の藤は花付きがイマイチでしたね。。。 寒かったからですかね。 でもこの幹の迫力を見事に写してますね。 カッコイイです。
2011年05月25日22時35分