よねまる
ファン登録
J
B
収穫した落花生をこうして積み上げて、一か月近く天日干しにするそうです。 手を休めてお話をしてくださったのは83歳になるお爺ちゃん。 「昔は落花生を栽培している農家もたくさんあったけど、今じゃ三軒だよ…」って。 娘さん?お二人が手伝ってましたが、すべて手作業だそうです。 「高齢だからしんどいなぁ。」と。朝から一日やって3つ~4つのボッチが完成。 約30近いボッチが出来上がってました。 この時期の風物詩とはいうけれど、これはかなりの重労働ですねぇ…。
落花生ってこうして積み上げて乾燥させるの ですね。少し前まで落花生が地面の下になるのを 知りませんでした。生で食べる落花生を知って 従兄弟に栽培をお願いしてます。その従兄弟も 高齢で来年の収穫はないかも?
2023年11月02日11時09分
千葉は落花生が名産なんですよね。 こんなふうにして乾燥させるんですね。 よく食べているものでも案外その工程って知らないものですね。 ちょっと今おやつに落花生を食べているのですが落花生グラッセという甘納豆みたいにしてあるのです、美味〜☆ 農家さんご高齢で頑張っておられるのですね。 こういう風景を見せていただけて嬉しいです(^^)
2023年11月02日15時06分
山菜シスターズさん 千葉県は落花生づくりが盛んな県でもありますよね。 八街などの落花生はブランド品です。 ニンジンの葉、スーパーではニンジン本体のみですからねぇ。 菜園で収穫しているのでもちろん葉っぱ付き。天ぷらにして 食べてますよ。
2023年11月02日15時27分
inkpotさん ここ数年人気なのが「おおまさり」という落花生ですねぇ。 殻ごと約30分間塩ゆでにして食べるんですか、美味しいです。 私も落花生、高いなぁと思っていましたけれど、出荷するまでの 作業は大変なことを知り、納得しちゃいました^^
2023年11月02日15時26分
頂雅さん 収穫したお米と同じで、おそらく機械で乾燥させているところも あるでしょうねぇ。ここは天日干し。やはり味が違うそうです。 でも、とにかく大変なオール手作業のようで、時間と労力は 相当なものだなぁとお話していて思いました。 ここ数年、塩ゆでにして食べる「おおまさり」が人気のようで 店頭に並べられています。カリッとした食感ではなく、柔らかな 食感ですが、それも人気なのでしょうね。 来年も届くと良いですねぇ!
2023年11月02日15時31分
*kayo*さん 千葉県の八街産の落花生は高級品で美味しいですよ。 高くて食べたことありませんけど…( ̄▽ ̄;) おおー、それはなんてタイムリーなのでしょう! そうですよねぇ。完成までの工程作業はなんでも大変です。 感謝し、心して食べないといけませんね^^ そうなんです。ここに来る前はネギ畑でお仕事していた お爺ちゃんと話していたのですが、この夏の暑さには オレも野菜もマイッタヨって言ってました>.<
2023年11月02日15時56分
落花生の収穫後はこのようになるのですね。Winter lover様と同じで初めて見ました。 八街の落花生で、安くて美味しい「ハネ出し」と言うのがスーパーで売っていますので、そればかり買って食べてます。
2023年11月02日19時54分
落花生、初めて茹でたものを食べたときは本当に感激しました^^ 名産品の落花生ですが、一日かけてこの山が3つ~4つと伺うと、国産が少なくなってゆくのがわかる気がします。 このまま一ヶ月近く自然乾燥するとなると、きっと丁寧にコツのある積み上げ方なんだろうなぁ。。。と思いました。
2023年11月03日20時06分
Winter loverさん 落花生の収穫ですね。収穫した落花生を集めて積み上げていくようです。 これがなかなか大変そうで、一日に3つから4つできるそうです。 約ひと月ほど天日干しするみたいですね。
2023年11月03日20時18分
ち太郎さん 落花生の天日干しの「ぼっち」は見たことがありますが、 作業されている方にいろいろとお話を伺ったのは初めてで とても有意義でした。お値段高くても納得しましたよ^^
2023年11月03日20時20分
しまむさん ここ数年、やや大きな落花生で「おおまさり」というのを 見かけます。30分ほど塩ゆでした柔らかい落花生ですね。 独特な食感で好き嫌いは分かれるかもですね。 とにかくすべて人の作業なので手間がかかるんですねぇ。 天日干しはお天気も影響します。ですから、一か月天日干し したから「はい完成!」とはいかないみたいですね。
2023年11月03日20時26分
山菜シスターズ
子どもの頃は、近くの畑は落花生畑でした。 このぼっち見たことないです。 ニンジンの葉の天ぷら美味しいです。 めったに手に入りません。
2023年11月02日09時58分