写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

甲斐の山猿 甲斐の山猿 ファン登録

月と木星の接近

月と木星の接近

J

    B

    月齢14.4の月と木星です。

    コメント6件

    キーシカ

    キーシカ

    流石!やりましたね... 私は上手く両方同時に撮れなくて ボツ!(別々には撮って見ました) 月食は寝てしまいました....

    2023年10月29日22時06分

    甲斐の山猿

    甲斐の山猿

    キーシカさん> 何とか輝度の違う月と木星を撮影出来ましたヨ。 ISO感度を上げ、手持ちでの撮影です。(木星の縞模様が辛うじてわかります。)

    2023年10月29日22時12分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    流石ですね素晴らしいです。 天文に疎く甲斐の山猿さんのお写真で知りました。 もっとアンテナを高くしないとダメですね。

    2023年10月29日23時12分

    甲斐の山猿

    甲斐の山猿

    信濃のサンデーカメラマンさん> 野鳥撮影にハマる以前(フィルムカメラ・独身時代)に、天体写真にハマってました。 車で都心からあちこちの人工灯の無い所へ行き、星雲・星団を寒い中撮影してました。 当時はISO 3200が最高感度で望遠鏡直焦点・20分露出(もちろん赤道儀・ガイド望遠鏡付きで) 夢中になって一コマを撮ってましたヨ。 今思うと自分でも呆れる位の天キチでした・・・。 そんな訳で天体ショーがあると今でもカメラの虫がウズウズしてきます。(笑)

    2023年10月30日06時49分

    t_kame

    t_kame

    甲斐の山猿さん。信濃のサンデーカメラマンさんへのコメント読みました。 そうだったのですね。これからは星も綺麗な時期ですね。是非また挑戦下さいね。 赤道儀はまだお持ちなのですか?私も購入したのですが、使い方が今一分かりません。また北極星を穴に合わせてと説明がありましたが、ビルが多くて北極星見えません。人口灯が無い場所へ行っても北は山だったりととっても難しいです。満点の星空を一度は撮って見たいな。出来れば簡単な方法で。

    2023年10月30日11時38分

    甲斐の山猿

    甲斐の山猿

    t_kameさん> 今は野鳥撮影が面白くて、星を撮りに行く気にはなりません・・・悪しからず。 それに夜中に一人で真っ暗な所に居るのも怖くなってしまいました。(笑) 赤道儀や望遠鏡一式は、専門店へ売却してしまいましたヨ。 t_kameさんのお持ちの赤道儀は、ひょっとしてビクセンのポラリエではありませんか? 極軸合わせは一番大事なポイントです。残念ながら簡単な方法はありませんね。 やはり北極星が見えないと・・・。 ポラリエクラスなら極軸の穴に北極星が入れば長時間露光でない限り星が流れる事は無いと思います。 ご承知の通り、赤道儀は地球の自転と同じ速さで逆回転して移動する星を追尾する装置です。 (厳密には北極星も地球の自転軸より若干ずれていて、極軸望遠鏡をポラリエの穴にセットすると極軸合わせの精度が上がりますヨ。) 以上、参考になるか分かりませんが私の知る限りの知識を書き込みました。

    2023年10月30日19時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された甲斐の山猿さんの作品

    • コガラさん
    • ルリ君飛び出し寸前
    • 秋色 ③
    • 囀りのポートレート ②
    • 凛として・・・
    • 幹からチョコン

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP