PEGA*
ファン登録
J
B
ベニシジミ. データを整理していますと約40年以上前、二十歳の頃に撮影した自然写真が出て来ました。 写真の事ばかり考えていた当時の私がこの1枚の中に居ます。 見つかった写真は時々アップしていきたいと思います。 撮影機材:ミノルタXD マクロロッコール100mm f4 フィルム:コダクローム64 img127
PEGA*様 こんにちは。 まだお若い時から、玉ボケなど意識されて撮影されてたなんて凄いなぁ。と思います。是非とも時々アップして下さい。よろしくお願いします。
2023年10月20日16時19分
こんばんは。 PEGA*さんはミノルタのレンズも使われていたのですね。 このボケ味はフィルムレンズの柔らかさを感じますね。 ロッコールレンズはコーティングがカラーフィルムに向いていたような気がします。
2023年10月20日18時09分
こんばんは。 作風はこの頃に確立されていたんですね。 最近の作品は少し落ち着きがあって、本質に迫るような作風に変化しているようにも 思いました。 ミノルタXDも懐かしいですね。当時としては画期的な両優先AEの先駆けですね。
2023年10月20日19時26分
PEGA*さん こんばんは 自然を見つめる目は、この頃から一貫していられるようです。 〇ボケやボカシを使って、主役の蝶を浮き上がらせる技をフィルム時代から追究されていたのですね。
2023年10月20日22時56分
奈良のもぐちゃんへ 印象に残っている写真はシャッターを切った時の事をいまだに覚えていますね! 当時程ではありませんが、細く長く写真関係への想いは続いている様です。
2023年10月22日11時06分
cotocottonさんへ とんでもなく遠い昔に撮ったものでも見返すと当時に戻る事が出来ます。 良い趣味を得たものだと思います。時々アップするかも知れません。また見て下さいね♪
2023年10月22日11時09分
TU旭区さんへ 当時は憧れの自然写真家をまねてこの様な写真を多く撮っていました。 かなり影響を受けておりました。 時々アップするかも知れません。また見て下さいね♪
2023年10月22日11時12分
SINCE2011さんへ この二十歳の頃から本格的に写真撮影を始めました。 最初は昆虫の接写です。昆虫生態写真家 栗林慧さんの影響を受けました。 そして、この写真は自然写真家 故木原和人さんの影響をもろ受けております。 昔の写真、特にこの頃の写真を見返すと若かりし頃の自身が蘇ります。
2023年10月22日11時22分
konabe6303さんへ 最初の一眼レフが1973年発売のミノルタSRTスーパーと言うカメラでした。 数年後XDと言うのを追加してやっていました。 この頃のレンズは難しい事は分かりませんが、収差などがあり柔らかい感じがします。 ミノルタは緑のコーティングが有名でカラーにも良かったようですね~
2023年10月22日11時29分
run_photoさんへ 作風はこの頃から殆ど変化が無いですね~あまり進歩がありません(笑) XDは懐かしいカメラです。確か1977年が発売開始だったと思います。 私は1980年にブラッククロームボディをマクロロッコール100mmと同時購入しました。 その後、クロームボディを中古で購入してミノルタは2台でやっていました。 両優先ですが絞り優先でしか使った事がありません。 とても感触が良いカメラでブラックの方は今も所有しています。
2023年10月22日11時39分
ビースケさんへ この頃から何も変わっていないようです。 私が老けたぐらいでしょうか(笑) この様な写真が好きで長くやって来ましたね。 これからも続けると思います。ありがとうございました。
2023年10月22日11時42分
奈良のもぐちゃん
こんにちは。 今も色あせない素敵な思い出の作品ですね。 写真への想いがずーっと続いて来たんですね。
2023年10月20日15時29分