写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

白石岳男 白石岳男 ファン登録

暗い空に一瞬の虹

暗い空に一瞬の虹

J

    B

    夕闇迫る真っ暗な空にわずかな光が差し一瞬虹が現れました。

    コメント5件

    カメパパ

    カメパパ

    白石岳男さん 素晴らしい虹をありがとうございます。 雨上がりの夕方に日がさし込むと、時折美しい虹が見えることがあります。 虹とは、簡単にいえば空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、さらに屈折して水滴から出ていった時に現れます。この時、光は波長によって屈折率が異なるので、「赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍(あい)、紫」の7色に分かれるといいます。また、虹は必ず太陽の反対側の決まった位置に出現。 私達が太陽を背にして立った時、太陽光の進む方向(対日点)から常に42度の角度を保って現れるそうです。そのため、太陽が高い位置にある時は虹は出づらく、太陽が低い位置にある方が虹が出現しやすくなります。このことを踏まえ、日本で虹が出現する可能性がある時間帯が長くなる条件としては、次のように考えられます。 時間帯:太陽が傾いている朝と夕方 季節 :太陽高度が低い冬 地域 :緯度の高い北のエリア タイミングよく雨が降ってくれれば、夏よりも冬、南より北のエリアの方が虹が出る可能性のある時間帯は長いという事。 ただ、南国の方が気象的にスコールのような急な雨が降りやすいため、結果的には虹を見るチャンスが増えるのかもしれません。夏は夕立が起こりやすい季節。夕暮れ前に雨が降ったら、虹を探しに空を見上げてみるのもいいかもしれませんね。 長文、失礼致しました。

    2023年10月15日16時55分

    白石岳男

    白石岳男

    カメパパさん こんばんは。早速丁寧なコメントを頂きありがとうございます。太陽光の進む方向から常に42度の角度で現れるとは知りませんでした。私が住む宮城県は、北緯38度の地点ですので、比較的日本では高緯度地帯に含まれるかと思います。本当に弱い光が差した瞬間の虹でしたのでシャッタースピードだけの確認でマニュアルで撮影したものです。消えないうちに撮影できたのは幸いでした。

    2023年10月15日18時01分

    カメパパ

    カメパパ

    白石岳男さん おはようございます(^○^) 昔、大学で屈折光について学びました。虹も興味がありましたので図書館等に通ったりして学びましたね…。しかし、虹が出た時には大概スマホで対応ですが、NIKONマウントを出される環境にあられたのはラッキーでしたね。

    2023年10月17日06時40分

    カメパパ

    カメパパ

    白石岳男さん コメントありがとうございます。 この頃のアメ車は大好きです。ご存知かどうか昔、映画で観た1955年にタイムスリップするバック・トゥ・ザ・フューチャーに出てくるフォード スーパー デラックス コンバーチブル(1947年製)。そう、part1の過去の時代でビフが肥料運搬トラックに突っ込んでウ〇チまみれになった時に乗っていたあの車です。 アメリカンクラシックカーの象徴的なルックスに、エンジンは226CI(90PS)を発揮する直列6気筒SVと239CI(100PS)を発揮するV型8気筒SVの2種が設定されていました。 このご時世、燃費の事を考えると末恐ろしいですが、そのクラシカルな見た目は今の時代でも激シブです。

    2023年10月17日06時49分

    白石岳男

    白石岳男

    カメパパさん コメントありがとうございます。私のような文系の人間には想像もつかない屈折光の性質のご解説を頂き勉強になりました。常にカメラ一台は持ち歩いています。写真はタイミングが大きな要素かも知れませんね。

    2023年10月17日18時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された白石岳男さんの作品

    • 実はNikonが大好き
    • 早朝座る人を待つ
    • 白鷹町の秋の風景
    • 凄い欅の生命力
    • 北の国から
    • 公園のコブシが咲いた

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP