m-shima
ファン登録
J
B
10月14日、前の画からの続きです。 前の画がエルマー100-400mm、こちらの画がエルマリート50-200mmで撮ったものです。 エルマー100-400mmは800mm相当のレンズとしては小型と言って良いと思います。三脚座が標準でつきますが、800mm相当となると、完全に無風の時でもなければ、手ブレを起こしてしまうので、かなり神経を使います。一方、こちらエルマリート50-200mmは三脚座がありません。同じく神経を使うレンズではありますが、はまった時の画は秀逸で、素晴らしいレンズです。(続く)
ご研究熱心でよろしおすなぁ〜 確かにOLYでも300mmF4にテレコンという人多いようです。 私は40-150mmにテレコンで我慢しています。 600mmではカワセミ小さくて・・・ 夜景だけなら換算200mmで良いのではと思うのですが。
2023年10月15日15時04分
Mt_Lionさん、今晩は。 最近はめっきり夜景ばかりになってしまいましたので、200mmで全く不足がないです。 むしろ、広角側を使うことのほうが多いので、9mmF1.7のほうがずっと出番が多いし、便利に使っています。本当なら、マイクロフォーサーズは小型で軽く、望遠に有利なシステムなので、広角で使おうというのも、もったいない話だなと思います。
2023年10月15日22時32分
m-shima
(続き)エルマーは800mmが得られることに価値があり、10月27日に発売されるⅡ型は、テレコンにも対応して1600mm相当にまで拡張することができます。いうまでもなく、その用途は野鳥撮影に最適といったところだと思います。しかし、暗い。800mm相当時はF6、400mm相当時はF5です。ISO感度を上げにくいマイクロフォーサーズ用レンズですから、シャッタースピードの短縮に四苦八苦しそうです。 一方、エルマリートは400mm相当でF4。ヨンヨンとして機能するレンズと思うとお手頃で小さいレンズと言えると思います。 テレコンを付けて800mm相当の画を得たいなら、およそ22万円を覚悟してエルマリート200mmF2.8+2倍テレコンという選択肢もありますが・・・勇気が必要なお値段ですねぇ。 ほとんど夜の景色しか撮らない私なので、どうせ三脚に据えるし、エルマーで良いよね、と思ってエルマーを買いましたが、暗いと800mm相当の望遠は、ちょっと風が吹いただけでも手振れしてしまいますので、登場機会がほとんどなくなってしまいました。400mm相当のレンズを画像をクロップして使うほうが現実的だということに、両方買った後で気づいた愚か者です。 本日の身を切る実験室の結論は、夜景撮るならエルマー100-400mmはやめたほうが良く、エルマリート50-200mmをクロップ覚悟で使う方が良さそう、でした。 なお、ちょっと触っただけですが、G9Ⅱのボディ内手振れ補正はかなり強力で、エルマー100-400mmの手振れ補正と組み合わせると、手振れはかなり抑えられそうでした。 ですが、被写体自体が動く小鳥のようなものを撮影するなら・・・、明るさからのシャッタースピード重視でエルマリート200mmF2.8+テレコンの組み合わせがより良いのでしょうねぇ。持っていませんから責任持てませんが。 せっかくのお休みなのに、雨が降ってヒマになったもので、長文ダラダラと書きまして失礼しました。 最後までお付き合いいただきました方々、ありがとうございました。
2023年10月15日17時18分