写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

秋の装い

秋の装い

J

    B

    大阪・心斎橋にて。 都会のショーウインドウは秋の装い。いち早く今秋の流行を示している。 暑い夏だったがさすがに彼岸を過ぎれば、光も影も弱くなり影も秋の装い。 寂しさを感じる季節でもあるが、冬に向けてお洒落が似合う季節でもある。

    コメント13件

    1197

    1197

    お疲れ様です、冬が近くなってきた感じのト~ンが感じられますね、強い影と弱い影のバランスが素敵に感じました、

    2023年10月06日18時56分

    run_photo

    run_photo

    1197さん 本作のポイントを見ていただきありがとうございます。 夏から秋への変化を影で表現してみました。 「秋の装い」とは実は影の方です。ショーウインドウは補助的要素と考えました。

    2023年10月06日19時11分

    PEGA*

    PEGA*

    こんばんは。 このショットは心斎橋での撮影でしたか。 ショーウィンドウに差す光が夏の物とは異なりますね。 心斎橋はよく行ったものですが、昔の雰囲気が無く成ってから足が遠のきました。 今はキタばかり行くように成りました。

    2023年10月06日19時39分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。 そうなんです。影が秋の装いなんです。いつの間にか光が変わっているんですよね。 私も心斎橋に足を運ぶことは少なくなりました。 これは、難波にあるFUJIFILMサロンから梅田へ徒歩で帰った時の1枚です。

    2023年10月06日19時45分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんばんは。 さすが大都会のショーウィンドウですね^^ 小さな田舎町では見かけるける事もありません!

    2023年10月06日20時49分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。 この辺りは世界の名だたるブランドが集まる場所です。 撮るものに困ると街へ出かけます。

    2023年10月06日21時01分

    Old Timer

    Old Timer

    昨晩室町で飲み会があり日本橋辺りをちょとぶらぶらしましたが、確かに街は秋の装いでしたね。  そしてもうすぐ カボチャ だらけになり、それも季節の移ろいでしょうかね。

    2023年10月07日11時14分

    萌香♫

    萌香♫

    こんにちは✨FENDI 2023 Autumn & Winter collectionですね✨スポットライトになるべく光が、白壁にあるので、『主役はあなた!あなたも素敵な秋を楽しまない?』と問いかけられてるような気がしました✨(*'▽'*)ノもうすぐハロウィンですね♪✨またお写真楽しみにしてます✨

    2023年10月07日11時30分

    run_photo

    run_photo

    Old Timerさん こんにちは。 街中でも季節の移ろいは感じるものですね。 早いところはカボチャが出始めてました(笑)

    2023年10月07日12時16分

    run_photo

    run_photo

    萌香♫さん こんにちは。 白壁の方を見ていただきありがとうございます。本作のポイントでした。 問いかけ、素晴らしいセンス! 嬉しいコメントありがとうございました。 神戸では既にハロウィン準備が始まってましたよ。

    2023年10月07日12時20分

    カメパパ

    カメパパ

    お疲れ様です。 光と影を活かした見事な作品だと感じました。 ショーウインドーの原型となった最初のディスプレイ・ウインドーは、誇示的消費の水準が急速に高まっていった18世紀後半のロンドンに出現したとの事です。日本も海外のCMを導入したんですね。この新しい小売の手法を最初に試みた小売商人フランシス・プレイスで、彼はチャリング・クロスで営んでいた洋裁の店の前面に、大きな板ガラスを用いた窓を設置しました。これには多くの非難も出されましたがプレイスは回顧録の中で、「ウインドーからより多くの商品を販売することによって、給与を支払っている職人の賃金や、施設維持に必要な経費などがまかなえた」と記していたとしています。アメリカでは1898年に全米窓業者協会が設立され、専門誌『The Show Window』も創刊されました。 日本の方はというと百貨店・三越、1903年(明治36年)に土蔵造りだった和風建築を改造して、ショーウインドーを設置したという事です。1915年(大正4年)には、『ウヰンド画報』というショーウインドーを専門に扱う月刊誌が創刊されました。 世界の歴史っていつの時代も凄いですね。

    2023年10月08日09時08分

    run_photo

    run_photo

    SINCE2011さん こんにちは。 撮影意図を読み取っていただきありがとうございます。 ショーウインドウが前面に出すぎないよう工夫しました。 撮影時、まずターコイズブルーのニットに目が行き、ここで1枚撮れるのではと 感じたことを思い出します。

    2023年10月08日12時50分

    run_photo

    run_photo

    カメパパさん こんにちは。 ありがとうございます。 ショーウインドウについてそんな歴史があったとは、大変勉強になりました。 専門誌『The Show Window』も創刊されたとのこと、ショーウインドウというのが どれだけ重要かというのがわかりますね。 今では当たり前になっていますが、最初に考えた人は凄い。 写真を撮る側からすると、洗練されたショーウインドウは被写体にしやすいのですが、 一方でただのコピーにもなりえるので、フォトグラファーの腕の見せ所ですよね。

    2023年10月08日12時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • ダブルネーム
    • 白鷺春景
    • Hippy style
    • 扉と窓
    • 錯綜
    • 一瞬の静寂

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP